11月20日(金)実践英語学科のパーティー、『American Holiday』が開催されました!

教室は超満員です。

ソワー先生の開会あいさつでパーティースタート!!

先生方はサンタクロースに変身して、パーティーを盛り上げます。
テーブルには豪華なディナーが並びます。

なんといっても一番の目玉はこの大きなターキー!!
外国人の先生が取り分けてくれます。

バイキング形式のため長い列ができていました。

おいしそうなターキーをもらって嬉しそう!
食後はやっぱりデザート!ティラミスや先生お手製のアップルケーキが登場し、さらに盛り上がりました。
そして、来年度から新しく就実を紹介するDVDをちょうど制作中で、その撮影も兼ねてこの盛り上がっている雰囲気をバッチリ収めました!

クリスマスツリーバックに先生と学生で写真撮影!

この距離の近さも実践英語学科の魅力です。
7月24日(金)勝山高校1年生の皆さん23名が見学に来てくれました。
教育学部に関心のある生徒さんということで、教育学部に特化した見学となりました。
はじめに教育学部のDVDを見ていただき、そのあと初等教育学科 原学科長が本学の教育学部を例に学部学科の説明を行いました。

今年4月に大学と同じ敷地に就実小学校が開校して、学童保育に多くの学生が参加しているという話や、高校で勉強したことを忘れないように1年次から教員採用試験の一般教養の問題を解いているといった話が説明の中にありました。
学科のイベントとして、初等教育学科は毎年運動会を、教育心理学科は球技大会や茶話会を行っていることなど、写真を提示しながらの説明だったので、雰囲気が分かっていただけたのではないでしょうか?
説明の後は、DVDや説明の中に出てきた施設を実際に見ていただきました。
短い時間ではありましたが、教育学のことやに本学の教育学部のことを知っていただく良い機会になったのではないかと思います。
7月22日(火)玉野光南高校1年生の皆さん57名が見学に来てくれました。
最初に学部学科紹介DVDを見ていただき、引き続いて経営学部についての説明を行いました。
写真は経営学部の説明を行っているところです。

その後、希望学科に分かれて授業を見学していただきました。
特に、表現文化学科は大学ならではの授業であるゼミナールを見ていただいたので、高校とは違う雰囲気を感じていただけたのではないかと思います。
授業を見学した後は、5班に分かれての施設ツアーです。
そのうち3班は本学の学生広報スタッフが施設の案内を行いました。
初めて施設案内をしたスタッフは、高校生のみなさんと話をしながら回ることができとても良い経験ができたと話していました。
見学後は、食堂でランチ体験。
みなさんおいしそうに食べてくれました♪
今回のこの見学が、今後の進路決定の参考になれば嬉しく思います。
天候にめげず、明日・明後日のオープンキャンパスに向けて準備を進めています!

みなさんをお迎えするために、台風の影響で散らばった木々を教職員で大掃除中です。
大勢のみなさまのご来場を心よりお待ちしております。
7月14日(火)に玉野高等学校の2年生の生徒の皆さん47名が就実へ見学に来てくれました。
今年3月に完成した新校舎の教室で就実の各学科についての紹介の後、人文科学部・教育学部・経営学部とそれぞれ希望の学部に分かれて授業見学をしていただきました。
人文科学部は外国の教員による英語の授業で、ネイティブの英語を生で体感してもらいました。
経営学部は将来経理などの仕事で必ず必要になる簿記の授業を見てもらいました。
教育学部は幼児の音楽表現についての授業を見学してもらいました。まずは子どもたちの気持ちになって音楽を楽しんでもらうということで、急遽生徒の皆さんにもさまざまな楽器に触れてもらいました。
久しぶりに触った方も多かったのではないでしょうか?

学食体験の後、施設の案内をさせていただきました。
赤いモニュメントが特徴の図書館です。後ろにかすかですが「西川原・就実」駅が見えます。

就実自慢のトレーニングルームです。↓

暑い中での見学ということで大変だったかもしれませんが、就実の雰囲気はいかがだったでしょうか?
この後のオープンキャンパス・大学祭にもぜひ遊びに来てください!
7月13日(月)邑久高校2年生の皆さん17名が見学に来てくれました。

大学全体の紹介DVDを視聴後、経営学部について資料をもとに説明を行いました。
皆さんとても真剣に聞いてくれるので、説明にも力が入ります!

S館を中心に、部室や体育館を学生広報スタッフが案内をしました。
30℃を超える暑い中でのキャンパスツアーとなりました。
5月28日(木)就実高校3年生の皆さん169名が見学に来てくれました。
↑ 最大規模の見学会となりました。

はじめに入試の説明を行いました。
そして、就実高校出身の薬学部学生が学生生活を中心に紹介しました。


↑ 自分たちで考えた原稿でプレゼン。後輩たちの真剣な眼差しを受けて緊張ぎみ?
その後、希望の学科に分かれて授業見学・施設見学。

↑ S館の施設を見学中。

↑ 学内散策中。良い天気です。
見学の締めくくりは、学食でランチ体験。

短い時間でしたが、大学の雰囲気を感じてもらえたと思います。
オープンキャンパスも全4回開催しますので、また遊びに来てくださいね。
5月26日(火)岡山県立倉敷鷲羽高校2年生の皆さん33名が見学に来てくれました。
まずはどのような学部学科があるのか、DVDを見てもらい、大学全体を知ってもらいました。
その後、希望の学部に分かれて授業を見学。
教育学部希望者は、初等教育学科の授業で打楽器やヴァイオリンなどさまざまな楽器を使って、授業を受けている学生と一緒に演奏を体験しました。
経営学部希望者は今年完成したS館の3面スクリーンを備えたアカデミックホールで、簿記の授業を見学しました。
食事後は、倉敷鷲羽高校卒業生で生活実践科学科の学生も加わって施設見学を行いました。S館や図書館の書庫など本学自慢の施設に興味を持って見ていただけました。

↑ 気温がぐんぐん上がり暑い中での見学となりました。
倉敷鷲羽高校のみなさん、ありがとうございました。
またオープンキャンパスなど、ぜひまた遊びに来てくださいね。
5月19日(火)岡山県立笠岡商業高校2年生の皆さん12名が見学に来てくれました。
今回は本学の短大を見学ということで、短大のDVDを視聴し、その後施設見学を行いました。
通常よりも少し長い施設見学でしたが、とても熱心に説明を聞いてくれました。
そのあと、希望する学科にそれぞれ分かれて実際の授業を見学。
幼児教育学科は図画工作の授業を、生活実践科学科はパソコン教室で情報処理の授業を見学しました。
授業を受けたあとは、お待ちかねの昼食、ランチ体験です!
就実ランチをきれいに完食!!
最後に、みんなで記念写真☆
4月21日(火)岡山県立備前緑陽高校2年生の皆さん14名が見学に来てくれました。
まずは大学全体のことを知ってもらうために、DVDを視聴。
その後、入試制度について説明をしました。

施設見学は、初等教育学科3年の学生が案内します。
3月に完成したばかりのS館を中心に見学です。
S館はデザイン性があり、それぞれの階にテーマがあります。
こちらは、『禅の間』とよばれる、一人でリラックスして学習できるスペースです。
見たことないスペースですよね。

2階は庭園になっていて、他の建物とウッドデッキの渡り廊下でつながっています。

そして、1階には自主学習スペースのラーニングコモンズがあり、電子黒板も置いてあります。
実際に書いてみます。

このようにS館はさまざまな形で自主学習ができるよう、工夫が施されています。
2年生になったばかりということで、まだ進路がはっきり決まってないかもしれませんが、少しでも大学の雰囲気を感じてもらえたら嬉しく思います。
備前緑陽高校のみなさん、ぜひまた遊びに来てくださいね。