「学生諸君へ学長からのメッセージ」
(平成29年度入学式から抜粋)
学長 片岡 洋行
【就実大学・就実短期大学沿革】
本学は、113年の歴史を持つ就実学園を母体に、1953年に就実短期大学が設立され、1979年に4年制の就実女子大学が開学し、その後、1999年に大学院を併設、そして2003年に就実大学への名称変更、学部、学科の増設、男女共学化が図られました。現在、就実大学は人文科学部、教育学部、薬学部と昨年開設された経営学部の4学部からなり、大学院は人文科学研究科と医療薬学研究科に、今年度新設の教育学研究科が加わり、人文科学系、社会科学系、自然科学系からなる岡山県内でも有数の中核的私立総合大学として発展しております。
【建学の精神と教育目標】
本学の建学の精神は「去華就実」ですが、これは1908年に発布された戊申詔書(天皇のことば)の中に出てくる「華を去り、実に就く」の漢語表現であり、「就実」の校名もここから来ています。この言葉には、外見の華やかさに心奪われるのではなく、内面の豊かさや知性、社会に貢献できる実践的な能力などをまず身に付けること、といういつの世にも通じる高い志が込められています。すなわち、表面的な知識だけを身に付けても、自分自身のあり方を考えることには繋がらないということです。従って、皆さんが自律的・主体的に学修し、探究する経験を学生生活の中で体得することで建学の精神を身に付け、夢の実現に向けて新しい道を切り拓くことを期待しています。
一方、本学の教育目標は「実地有用」ですが、その時代に必要とする知識・技能や実学を修めることで、当面している場面状況に応じて的確に判断し、行動できる実践的で創造的な人材育成を目指しています。すなわち、社会変化に対応して主体的に学び、自らの頭で考え、自らの心で感じ、身に付けた知識や技能を活用して社会に貢献する「知性」を持った人材の養成に努めています。
【大学で学ぶための心構え】
入学は、人生において大きな転換期でもあります。高校までと大きく変わることは、「生徒」から「学生」と呼ばれるようになることです。「生徒」と「学生」は何が違うのか、「生徒」は、「既知の事実すなわち常識を学ぶ人」で、「学生」は「未知の予測を実証する人」すなわち「良識を学ぶ人」です。常識には一つの答えがありますが、良識には答えが一つとは限りません。高校までは問題を解く方法を学び、正解を導き出す能力を身に付けてきましたが、これから皆さんに養ってほしい能力は、問題を見つけて解決する能力です。その方法や答えには多様性があってもよいのです。学問だけでなく、学生生活において、どのようにして良識を導き出すか、自ら考え、判断して行動ができる能力を身に付けるのが、「大学の学び」です。そこで、皆さんが本学で充実した学生生活を過ごし、社会で活躍するための基盤を築くことができるように、次の三つのことを実践していただきたいと思います。
(1)「やりたいこと、夢を持つ」こと
昨年、東京工業大学の大隅良典先生が、「オートファジーの仕組みの解明」でノーベル生理学医学賞を受賞しましたが、ノーベル賞は、一を百にする業績ではなくゼロを一にする業績に与えられます。これまでにノーベル賞をもらった人の多くは、学校の成績は必ずしも一番ではありませんでした。ただ、共通点として、「何かに夢中になった経験がある」、「偶然や失敗を見過ごさない目や耳を持っていた」と言うことです。大隅先生は「自分が面白いと思った道を突き進むだけ」と言って、誰もやっていないことに挑戦し偉業を成し遂げました。皆さんは、何か好きなこと、やりたいこと、夢はありますか。大学生活の中で、それぞれの夢に向かって勇気と情熱をもって取り組み、日々努力を積み重ねて下さい。
(2)「諦めず、情熱を持ってやり抜く」こと
学生時代には失敗や挫折を味わうことがあるかもしれません。そのような時には、できるだけ皆さん自身で対処し、解決するよう努力して、それを乗り越えて下さい。悩んだり、傷ついたりすることは、決してマイナスばかりではありません。そのような経験をした人は、立ち上がると必ず強くなります。諦めずに困難を乗り越えることによって、一人の社会人として自立し、大きく成長します。世界で活躍するサッカーの本田圭佑選手も、かつてユースに上がることができずに、大きな挫折を感じたそうです。しかし本田選手は、「最後に成功すれば挫折は過程に変わる。だから成功するまで諦めないだけ」と言って、粘り強さと情熱で夢を自分の力で形に変えてきました。すなわち、長い人生においては、才能よりも「やり抜く力」が大事だということです。単に努力して頑張るだけではなく、そこに必要なのは情熱であり、自分にとってかけがえのないことに取り組んでこそはじめて「やり抜く力」は発揮されるのです。そして、変化が激しい時代だからこそ、社会で活躍し続けるためには、「これからの時代をよりよく生きられるようにしたい」、「社会の役に立ちたい」などの情熱を持ち続けてほしいと思います。
(3)「社会を意識して学ぶ」こと
社会が求めている力は、専門知識や技能よりも、「主体性」や多様な人々との「コミュニケーション力」、「チームワーク力」など、仲間と協働して根気よく課題に向き合うための力です。大学では、社会生活に必要な「読む」「書く」「話す」などの基本的能力を身に付けるだけでなく、様々な経験をして、できるだけ早い時期に自分の学びが社会に繋がると実感することが大事です。社会を意識すれば「自分の学びはこれでよいのか」「社会に出て本当にやりたいことは何か」といった視点が持てるようになり、しっかり自分の足で前進できるようになります。これからのグローバル社会を生き抜くためには、社会へ出ることを意識して、インターンシップや海外留学、ボランティア活動など、様々なことに積極的にチャレンジしていただきたいと思います。
新入生の皆さんは、今日から本学の学生として大きな一歩を踏み出します。「何事もスタートが肝心」ですが、入学時に学力が高くなくても、一年生の間に学ぶ楽しさを体得すれば、意欲的に学べるようになり、卒業時に高い学力を得ることができます。本学で学ぶ期間は、長い人生で見るとほんの一瞬ですが、大学時代は皆さんの人生の基礎を築く極めて重要な時期であり、時間の使い方を最も自由に決められる期間でもあります。卒業後、就職あるいは進学するにせよ、皆さんが就実大学で「何を如何に学んだか、何ができるようになったか」が重要です。失敗を恐れず情熱を持って最後までやり抜くこと、地道な努力を続けていけば、人は必ず成長します。どうぞ、将来に大きな夢を持って、新しい道を切り拓いてください。そして、大学時代に生涯の友を得ることができれば、大学生活が本当に価値あるものとなるでしょう。良き教師、良き友人と出会い、本学における学生生活が、将来素晴らしい人生の一コマとして、思い出されるような意義深いものとされることを祈念します。
平成29年4月吉日
就実大学・就実短期大学
学長 片岡 洋行