本学では、高校生の大学進学への動機づけ、主体的な進路選択の参考となるよう高校生向けの出前授業を実施しております。
希望講座名、希望日時、受講者数を入試課までお伝えください。
(お問い合わせ・お申し込み先)
就実大学・就実短期大学 入試課
〒703-8516 岡山市中区西川原1-6-1
TEL (086)271-8118 FAX (086)271-8260 nyushi@shujitsu.ac.jp
※高校以外の機関への講師派遣のご用命は下記までお願いいたします。
〒703-8516 岡山市中区西川原1-6-1
TEL (086)271-8290 FAX (086)271-8310 soumu@shujitsu.ac.jp
|
2017年度 出前授業メニュー
- 表現文化学科はこちらへ
- 実践英語学科はこちらへ
- 総合歴史学科はこちらへ
- 薬学科はこちらへ
- 経営学科はこちらへ
- 初等教育学科はこちらへ
- 教育心理学科はこちらへ
- 幼児教育学科はこちらへ
- 生活実践科学科はこちらへ
表現文化学科
絵巻物をみる、きく、ふれる -日本のアニメーションの原点-
なぜ、絵巻物は日本のアニメーションの原点といわれるのか。「みる・きく・ふれる」をキーワードに、墨と絵の具の織り
なす絵巻物のかたちと表現の魅力を探ってみよう。
担当:川崎 剛志(教授 担当科目:日本文学 他)
物語の方程式
物語にはいくつかのパターンがあります。
それらをどのように組み合わせるとどのような効果が生まれるかを考えていきます。例えば――
◯物語の中に物語をつくった自分をくみこむとどうなるか
◯自分がつくった物語を自分で終わらせることができるか
◯どうすれば自分が存在しているのとは異なる時空に存在したものを理解できるか
こういったことについて考えながら、みなさんといっしょにいろいろな物語を読んでいきます。
担当:松本 潤一郎(准教授 担当科目:言語表現史 他)
外国人学習者の誤用例からみる日本語の世界
日本語を学ぶ外国人学習者は、日本語母語話者がすることのない間違い(誤用)をします。その誤用を分析するとさ
まざまな日本語の特徴が見えてきます。
担当:中﨑 崇(准教授 担当科目:日本語学 他)
モノの伝えられ方
江戸時代の岡山藩主池田家が所蔵していた膨大な文化財が、明治時代以降にどうなったのかを例に、資料の伝えられ方を探ります。
担当:浅利 尚民(准教授 担当科目:博物館資料論 他)
物語の秘密
「優れた物語」とはそもそもどんな特質があるのでしょう。物語を「面白い」と言うとき、私たちは何に感動しているので
しょう。あるいは「面白く」ないけれど、奇妙に気になる物語があるとすれば?小説の理論から物語の秘密を探ります。
担当:小林 敦子(准教授 担当科目:表現創造 他)
古典文法嫌いを直そう―現代語との繋がりから見る古典文法―
古典文法が嫌いになる原因の一つは、今自分たちが使っている言葉と無関係に思えること、があるのではないでしょうか。
古典文法で習う言葉たちが現代語にどのように息づいているのか――それを探ることで、古典文法の見方を変えてみましょう。
担当:岩田 美穂(講師 担当科目:日本語学 他)
実践英語学科
ポピュラーソング”Tom’s Diner”を通じて英語を学ぼう
音楽を聞いて、歌詞を聞き取り理解します。その後その歌の内容についての理解を深めます。グループごとの活動で勝敗を競うという、英語のリスニングから理解までがゲーム感覚で学べる授業です。
担当:ジェニファー・スコット(教授 担当科目:英語ライティング 他)
だからマーク・トウェインは面白い
アメリカ合衆国を代表する小説家マーク・トゥエインの作品と人物を様々な点から、楽しく紹介します。アメリカに少しでも興味がありましたらお声がけください。
担当:和栗 了(教授 担当科目:アメリカ文化研究 他)
アメリカ文化と音楽
アメリカの代表的な音楽を紹介し、それについての背景を説明します。また音楽を使い、英語のゲームを行います。
担当:ローレンス・ダンテ(教授 担当科目:英語教育 他)
通訳の世界へようこそ
通訳とはどのような仕事でしょうか?英会話や翻訳との違いは何でしょうか?奥の深い通訳の世界を、実際に携わった仕事のエピソードを交えながら、楽しく体験してみましょう。
担当:武部 好子(准教授 担当科目:通訳・翻訳 他)
多義語の問題
ひとつの英単語に複数の意味があることはよくあります。その意味と意味の関係はどうなっているのかを考えてみたいと思います。
担当:小田 希望(准教授 担当科目:英語学 他)
英語の姿かたちを削り出す
英和辞典でひとつの語の使い方を観察すると、英語を母国語とする人々がその語の姿かたちをどのように捉えているのかが見えてきます。英和辞典を片手に、その姿かたちを捉えてみましょう。
担当:西谷 工平(准教授 担当科目:英語学 他)
映画とイギリス文学
人気のある漫画が実写化されるように、著名な文学作品は映画化され、映像として見ることができます。
映画と原作のイギリス文学を並べ、表現方法の違いや特徴を捉えて両者を分析してみましょう。
担当:雨森 未来(講師 担当科目:イギリス文化研究 他)
総合歴史学科
平成の蘭学事始
オランダ語は死語ではありません!今でも2千万人以上の人が使っています。日本とオランダ語との関係、蘭学の歴史的役割などについて話します。
担当:櫻田 美津夫(教授 担当科目:西洋史 他)
都市発達史からみる港町神戸と横浜の都市構造について
ともに明治期に開港後、外国文化が流入して栄えた港町であります。そのことが両都市の現在の街の様子や魅力に大きく影響していることに着目しながら解説します。
担当:吉本 勇(教授 担当科目:歴史遺産 他)
現代に生きる私たちがガンディーから学ぶこと
インド独立の父ガンディーの言葉は、紛争の絶えない現代を生きる私たちにとって示唆に富んでいます。100年以上前の著作からガンディーの思想の普遍的な教えを学びます。
担当:井上あえか(教授 担当科目:アジア史 他)
中世の荘園を理解する
高校の日本史でも難しいとされる荘園の成り立ちやしくみについて、具体的な例をあげながら、わかりやすく解説します。
担当:苅米 一志(教授 担当科目:日本史 他)
社会学を学びたい人のために
「社会」の仕組みや関係性について考えたり調べたりする学問が社会学です。日常生活や社会的な問題を捉えるうえで役立つ視点を紹介します。
担当:中塚 朋子(准教授 担当科目:社会教育演習 他)
出土文字資料よりみる秦の始皇帝
秦の始皇帝の実像や当時の政治・社会の特色について、最新の出土文字資料(竹簡・木簡など)を用いて解説します。
担当:渡邉 将智(講師 担当科目:アジア史講義1A 他)
近世都市大坂における庶民の暮らし
江戸時代には、親孝行な人物や忠勤な奉公人がしきりに褒賞されました。その関連史料からは、様々な職業にたずさわりながら日々を送る庶民の姿が見えてきます。これらを利用して、男性と女性のライフサイクルを具体的に考えてみたいと思います。
担当:三田 智子(講師 担当科目:日本史入門2、日本史講読5・6 他)
初等教育学科
おもしろ理科実験&工作
身近なものを使って簡単な理科実験や工作を楽しんでみましょう。大人も子どももサイエンスレンジャーがコツを伝授いたします。
担当:福井 広和(教授 担当科目:理科教育法 他)
ストレスと健康と幸福
働くことや生きることのストレスを考え、健康と幸福について考えてみましょう
担当:高木 亮(准教授 担当科目:教師論(初等)他)
幼少期の運動の重要性
幼少期の運動不足により、子どもの体力が低下しているといわれています。なぜ運動不足が起こっているのか、幼少期の運動不足の弊害などを軽く体を動かしながら考えてみましょう。
担当:飯田 智行(准教授 担当科目:体育科教育法 他)
わくわくヴァイオリン体験
プロのヴァイオリニストでもある講師の演奏を身近に聴き、さらに本物のヴァイオリンに触れて音を出す体験ができる講座です。ヴァイオリン体験から、歴史や芸術、音の出る仕組みなど、多様な学びが広がります。
担当:安久津 太一(講師 担当科目:幼児の音楽表現Ⅰ・Ⅱ、音楽科教育法 他)
魅力的な保育者ってどんな保育者だろう?
魅力的な保育者とはどんな保育者でしょう?子どもの主体的な学びを促す保育者のかかわりや子ども理解について、また、子どもにとって嬉しい先生について、写真やエピソードをもとに考えます。
担当:蘆田 智絵(講師 担当科目:保育原理Ⅰ・Ⅱ、保育者論 他)
教育心理学科
ストレスとうまく付き合おう
私たちは、ストレスの原因を全て無くすことはできません。ですが、ストレスの仕組みを知れば、少し上手く付き合うことができるのではないでしょうか。ストレスとの付き合い方を考えてみましょう。
担当:石原 みちる(教授 担当科目:発達心理学 他)
がん教育 子どものがんについて考えてみよう
がんは大人だけの病気ではありません。
子どもの時にがんになって、治療を終えて学校に戻り勉強している子ども達は沢山います。
その他タイトル:障がい理解への一歩 ー特性を知ろうー
担当:森口 清美(准教授 担当科目:看護学概論、小児看護、学校救急処置 他)
発達障害の理解と支援
発達障害についてテレビやネットでよく見聞きするようになりました。何か困りごとを抱えていて「もしかして自分も」と感じている人もいるかもしれません。発達障害について理解し、当事者ができる工夫や周りができる支援について皆さんで考えてみましょう。
担当:岡 綾子(准教授 担当科目:発達障害児教育 他)
障がい理解への一歩 ー特性を知ろうー
発達障がいのある子供たちの行動の背景にある特性について疑似体験しながら,日常の中でどういったことに難しさを感じているのかについて考えてみましょう。
担当:津島 靖子(講師 担当科目:特別支援教育,発達神経心理学 他)
「ものの見方」を見る見方
同じものを見ていても、その捉え方は一人ひとり異なるかもしれません。コミュニケーションやカウンセリングを例に、そうした違いの理由と、主観性に寄り添うことの奥深さについて考えてみましょう。
担当:井芹 聖文(講師 担当科目:カウンセリング概論 他)
薬学科
私が使っている薬はどのように生まれたのかしら
日米欧の各国は、皆さんが、副作用が少なくより高い効果が期待される薬のみを使え るように努めています。世界が求める新しい薬について説明します。
担当:西村 多美子(教授 担当科目:医療系薬学 他)
やさしい遺伝子診断と遺伝子治療の話
ヒトゲノムの解明で進む遺伝子診断や遺伝子治療の様子を、最近話題の個別化医療も含めてわかりやすく解説します。
担当:中西 徹(教授 担当科目:生物系薬学 他)
科学系、医療系を目指す人たちへのキャリア教育
理科、特に科学系、医療系職業を目指す生徒さんに、具体的に職業の内容、必要な技能や資格、心構え、勉強方法などについてやさしく解説します。
担当:中西 徹(教授 担当科目:生物系薬学 他)
身近な感染症の話 ~正しく知って,正しく防ごう~
冬期に猛威をふるうインフルエンザやノロウイルス、若者の間に広がる性感染症など、私たちの身近には多くの感染
症が潜んでいます。どのようにしたら感染症がおこるのか,予防対策、薬の正しい使い方,注目すべき感染症のトピッ
クスなどをわかりやすくお話します。
担当:塩田 澄子(教授 担当科目:生物系薬学 他)
知ってほしい!薬物乱用の怖さ
薬物乱用は心身を著しく害し、本人だけでなく家族や周囲の人たちにも多大な悪影響をもたらします。薬物乱用防止教育の観点から、薬物依存に至るメカニズムや症状を中心にお話します。
担当:小野 浩重(教授 担当科目:臨床系薬学 他)
薬剤師になるために
皆さんは薬剤師に対してどのようなイメージをもっていますか?薬剤師が取り扱う「くすり」の役割、効果や副作用のほか、これから薬剤師を志す生徒さんに中学校、高校でどのようなことを学んでほしいか等についてお話します。
担当:柴田 隆司(教授 担当科目:臨床系薬学 他)
酸素は毒だ
普段何気なく吸っている酸素は動物の生命維持に不可欠ですが、活性酸素に姿を変えると様々な毒性を示します。
活性酸素の毒性や有益な作用を解説し、酸素と寿命の関係や、動物が酸素の毒性をどのように回避しているかを紹
介します。
担当:平本一幸 (准教授 担当科目:衛生化学 他)
経営学科
アジアにおける農業の役割
私達が豊かな生活をするために食料確保と良い環境と文化の保全等が重要で、これらの機能を果たしているのが農業です。日本は、世界でも最も温暖な自然環境に恵まれており、この地域資源を活かすことは、限られた地球資源の有効活用のためにも不可欠です。こうした視点から日本および中国を中心としたアジアの農業の実情とその社会的役割、そこにおける課題とその解決への取り組みについて紹介します。
担当:谷口 憲治(教授 担当科目:農業経済 他)
思考発想法
我々の発想が本当に自由なのか、自由にするにはどうすればいいのか。限られた制約条件の中ででも問題を適切に解決して行くための思考はどんなもの?これを討論の中から一緒に見つけ出します。
担当:三枝 省三(教授 担当科目:イノベーション、思考発想法、技術経営 他)
ドラッカーを理解し明日の経営を創る
ドラッカーの人生と業績をたどり、ドラッカーがいかに自己の思考形態を確立していったかの背景を探るとともに、どのような概念を構築したかを理解します。そのうえで、ドラッカーの思考形態を適用し、変動する社会で組織がどのように適応していけばよいかを探ります。
担当:野本 明成(教授 担当科目:マーケティング・リサーチ 他)
仏壇業のマーケティング戦略
マーケティング戦略の具体的な適用を事例でもって説明します。衰退著しい日本の仏壇業の現状を観察し、仏壇業が抱える様々な課題を明らかにします。そして、その課題解決のための一方法を考えてみます。
担当:野本 明成(教授 担当科目:マーケティング・リサーチ 他)
マーケティング・リサーチ入門
マーケティング戦略を創るためには、その事業の置かれている現状を探る必要があります。そのためには、その事業領域の現状についての情報を収集し、分析する必要があり、そのための手法について簡潔に説明を行います。
担当:野本 明成(教授 担当科目:マーケティング・リサーチ 他)
お金の役割と経済のしくみ
私たちの日常生活、企業や政府の活動は、全てお金や経済に関わっているといっても言い過ぎではありません。経済の知識を身につけることは、より豊かな生活を送る知恵でもあります。複雑に絡み合っている現実の経済は捉えどころがありませんが、経済のしくみについての大まかな見取り図を示し、その中で「お金」が果たしている役割についてお話します。
担当:大﨑 泰正(教授 担当科目:マクロ経済学 他)
データサイエンスのススメ
世の中は沢山のデータで溢れています。しかし、その中には意図をもったデータや誤った解釈、本来とは異なる印象を与える表現等も混在しています。本講義では、情報があふれた社会を賢く生活していくために、身近なデータを見直し、それらの真意を解釈し、自分の判断や行動に役立てることができるように、データをサイエンスする姿勢を指導します。
担当:林 俊克(教授 担当科目:サービス工学論 他)
簿記と会計学の違い
高等学校で学習する簿記と大学で学習する会計学は、その目的や内容が異なっています。具体的な例をあげながら、両者の違いをわかりやすく解説します。
担当:真田 正次(准教授 担当科目:財政会計 他)
観光学入門
人はなぜ旅に出るのでしょうか。古来より、人はさまざまな理由や目的で居住地を離れ、移動するということをしてきました。グローバル化を迎えたこんにち、国境を越えて移動する人の数はますます増加傾向にあります。この講義は観光学の入門として、観光の現状と新たな動向を紹介します。特に観光者である『ゲスト』の行動に着目しその動機づけと、観光者を迎える地域や社会といった『ホスト』とのインターラクティブな関係について、文化人類学的な視点で考察を試みます。それを通じて、観光者にとって魅力ある観光地とはどのようなものかを考える方法としての基礎的な知識を紹介します。
担当:八巻 惠子(准教授 観光経営 他)
企業の多角化戦略
企業の多角化とは何か?企業がなぜ多角化するのか?多角化が成功する論理があるのか?こういった問いに答えるために、身近な企業例を交えながら、楽しく探索していきましょう。
担当:江 向華(准教授 担当科目:国際経営 他)
持続可能性にむけた企業の取り組み
企業は社会的課題を解決する主体として期待されています。社会的課題を解決する方法やそもそも企業が注目を浴びてしまう要因をひもときながら、近年注目を浴びているコーズマーケティングを取り上げて、企業の社会との共生を目指した戦略的な取り組みを紹介します。
担当:寺本 佳苗(准教授 担当科目:経営哲学 他)
管理会計と企業管理
会社が生き残るために「もうけ」は欠かせません。では、もうけを出すために、会社はどのような工夫をし、そのことに会計はどう関わってきたでしょうか。また、社会が変化していく中で、これからの会社を支援する会計のしくみはどのようなものでしょうか。管理会計の視点から考えます。
担当:鈴木 新(講師 担当科目:管理会計 他)
校長先生の話はなぜつまらないのか?-地位と権力の社会心理学-
人間の性格というものは持って生まれたものというよりも、その人の置かれた社会的位置によって形成されるという考え方があります。人がステイタス(地位)やパワー(権力)を獲得することによって、その人自身やその周りの人々にどのような作用をもたらすのか論じたいと思います。
担当:大倉 健(講師 担当科目:経営戦略 他)
地域の魅力を伝える 地域とマーケティング
ゆるキャラブームにB-1グランプリの盛り上がりなど、社会的に「地域」への関心や期待が高まっています。しかし一方で、地域(とくに地域経済)の疲弊や衰退は深刻です。今、求められているのは、地域の魅力を打ち出し、地域を活性化させるさまざまな取り組みです。そうした方法について、具体例を交えながらマーケティングという視角から考えます。
担当:加賀美 太記(講師 担当科目:地域経営 他)
ヒットさせ続けるためには?-経営戦略論入門-
ヒット商品をつくるのは難しいけれど、それをヒットさせ続けるのも難しい。ではどうしたら有効な戦略を立てられるでしょうか。具体例を交えながら、戦略を考える際の基本的な思考方法を学びます。
担当:三浦 紗綾子(講師 担当科目:戦略論・組織論 他)
家電流通史から見るタテの競争
企業間競争という場合、同種の製品を作る企業同士が製品の機能や価格などで優劣を競っていること(ヨコの競争)をイメージされることが多いのではないでしょうか。本講義では、家電流通の歴史を題材に、取引相手との利益の奪い合いの在り方がどのように変遷してきたのか(タテの競争)という点を中心に検討していきます。※消費者行動論の入門講義も承っております。
担当:青山 允隆(講師 担当科目:消費者行動論 他)
幼児教育学科
ベビーヨガ(赤ちゃん体操)
寝ているだけの赤ちゃんでも、遊びを通して体を動かしてあげることで、気持ちよさを感じたり、体が動きやすくなったりします。赤ちゃんの体と気持ちを理解し、赤ちゃんが喜ぶ体操を体験してみましょう。
担当:松本希(准教授 担当科目:幼児体育、身体表現、健康)
記憶と学習の心理学
きれいに整理されたノート。色とりどりの蛍光ペン。しっかり勉強しているはずなのに、なぜか中身が頭に入ってこない。そんな経験はありませんか?効率のよい記憶にはちょっとしたコツがあります。学習心理学の視点から、効率の良い勉強方法を考えてみましょう。
担当:鎌田 雅史(准教授 担当科目:保育の心理学、教育心理学、心理学 他)
童謡を歌いましょう!
子どもの頃に歌った童謡を今でも覚えていますか。日本ほど多くの童謡(子どもの歌)
の作られている国は他にはありません。童謡には、作詞家・作曲家の子どもへの愛・願い・希
望が込められています。大正時代に初めて誕生した童謡、戦後新しく作られた童謡(こども
のうた)、現代の童謡、それぞれについてエピソードを交えて紹介します。歌詞やメロディ
ーを味わい、童心に戻って体全体で楽しく歌いましょう。
担当:秋山 真理子(講師 担当科目:音楽(ピアノ、弾き歌い)・表現・教育方法論)
ストレスとのつき合い方
ストレスは、試験や人との別れ、つらい出来事でも感じますが、昇進や結婚、出産といった喜ばしいことでも起こるため、さけては通れないものです。そのため本授業では、ストレスとはどのようなものであるのかを知り、今の自分のストレス状態やその対処法を知り、ストレスとの上手なつき合い方を学びます。
担当:荊木まき子(講師 担当科目:教育相談 他)
絵本の世界をのぞいてみよう!
子どもの頃、みなさんは絵本をよく読んでもらっていましたか?実は絵本には子どもを引き付ける魅力がいっぱい詰まっています。実際に絵本を読んでみながら、子どもを夢中にさせる絵本の魅力について考えてみましょう。
担当:伊藤優(講師 担当科目:教育課程論、保育内容総論、児童文化、環境 他)
生活実践科学科
身近な食品の色とはたらき
食品の色は食欲を左右しますが、見た目の効果だけでなく、健康成分としての機能が注目されています。健康に関連の深い両者の関係についてお話しします。
担当:岡本 己恵子(教授 担当科目:食品学 他)
「ら抜き」って何?
時々メディアで「若い人のら抜き」が取り上げられています。ところで、「ら抜き」は正確には
どのような現象を指すのでしょうか。岡山育ちの人にはピンとこないはずです。
担当 森安秀之(教授 担当科目: 英語 他)
多面体の世界
私たちの身近にある立方体や正四面体の中にかくれている不思議な話をします。実際に多面体を作ったりします。
担当:原田 龍宜(准教授 担当科目:情報処理 他)
短歌―創作・鑑賞入門/郷土ゆかりの文学者
高校生を対象として、短歌の創作を基礎から指導します。地元ゆかりの文学者(倉敷市連島出身の詩人・薄田泣菫など)についてもお話出来ます。
担当:加藤美奈子(准教授 担当科目:日本語表現法、近現代文学講義 他)
賢い消費者市民になろう
消費者被害・事故に遭わない賢い消費者として社会で活躍するために、「消費者」の権利と責任を自覚し、自立した消費者となることの大切さについて学びます。
担当:小田奈緒美(講師 担当科目:生活経営学 他)