就実大学・就実短期大学

表現文化学科

免許状更新講習時間割について

国語 英語 社会(地理・歴史) 幼稚園 小学校 特別支援・養護 更新講習TOP

中学校・高等学校国語科教諭対象:「日本語表現の諸相」

概要

近現代文学、近現代評論、日本語学、を題材に、日本語表現の諸相を考える。日本文学、評論に関しては、表現とその背景にある歴史的事象や人間存在との関係性を考察する。日本語学に関しては、古典文法に関する近年の研究成果をふまえながら、それらと学校文法とのつながりについて考えていく。

講師 松尾 直昭(就実大学人文科学部表現文化学科教授)、松本 潤一郎(同准教授)、岩田 美穂(同講師)

日本語表現の諸相

時間

講義名

担当

09001000

近年の文法史研究と古典文法1

岩田 美穂

10101110

近年の文法史研究と古典文法2(含試験)

岩田 美穂

11201220

近現代文学の表現とその背景1

松本 潤一郎

13201420

近現代文学の表現とその背景2(含試験)

松本 潤一郎

14301530

近現代文学の作品とその背景1

松尾 直昭

15401640

近現代文学の作品とその背景2(含試験)

松尾 直昭

中学校・高等学校英語科教諭対象:「発信力を高める方法論と授業実践」

概要 学習指導要領の改訂で外国語科目では、発信型の英語能力の一層の向上が求められると予想される。この講習においては生徒のプレゼンテーション能力とライティング能力の向上のための授業運営,およびCLT (Communicative Language Teaching) を利用した授業づくりについて、受講者のワークショップを中心に講習を行っていく。
講師

ジェニファー・スコット(就実大学人文科学部実践英語学科教授)、ローレンス・ダンテ(同教授)、デイヴィッド・タウンゼンド(同講師)

発信力を高める方法論と授業実践

時間

講義名

担当

09001000

プレゼンテーションを利用した授業活動1

ローレンス・ダンテ

10101110

プレゼンテーションを利用した授業活動2(含試験)

ローレンス・ダンテ

11201220

ライティング力養成講座1

ジェニファー・スコット

13201420

ライティング力養成講座2(含試験)

ジェニファー・スコット

14301530

コミュニカティブ・ランゲージ・ティーチング

(CLT)を利用した授業づくり1

デイヴィッド・タウンゼンド

15401640

コミュニカティブ・ランゲージ・ティーチング

(CLT)を利用した授業づくり2(含試験)

デイヴィッド・タウンゼンド

中学校社会科教諭、高等学校地理歴史科教諭対象:「地理学・歴史学の資料を読む」

概要 地理・歴史の授業で使用できる教材の開発と、グループ・ワークなどの方法について、身近な素材を用いて解説する。素材の発見法や調査法などについて解説する他、授業内で簡略なグループ・ワークなど実地の作業を行なう。
講師 吉本 勇(就実大学人文科学部総合歴史学科教授)、苅米 一志(同教授)、渡邉 将智(同講師)

地理学・歴史学の資料を読む

時間

講義名

担当

09001000

地理の資料を読む(1)

吉本 勇

10101110

地理の資料を読む(2)(含試験)

吉本 勇

11201220

アジア史の資料を読む(1)

渡邉 将智

13201420

アジア史の資料を読む(2)(含試験)

渡邉 将智

14301530

日本史の資料を読む(1)

苅米 一志

15401640

日本史の資料を読む(2)(含試験)

苅米 一志

幼稚園教諭対象:「就実の保育論。これで新『幼稚園教育要領』改訂は怖くない!」

 

公示された『幼稚園教育要領』では「社会に開かれた教育課程」や「カリキュラムマネジメント」、「主体的・対話的で、深い学び」などを課題とし、小学校との接続や保育所との足並みなども求められています。まず、これらの改訂に関わる大きな目的の背景や目指すものを概観し、教育課程編成の全体的な考え方や、保育展開のヒントを体験を交え学修します。就実の保育の実務家研究者と新進気鋭若手研究者ら講師陣で2学期に活かせる学びの機会を提供します。これで改訂も改定も怖くない!

吉田 満穂(就実大学教育学部初等教育学科教授)、高木 亮(同准教授)、安久津 太一(同講師)、蘆田 智絵(同講師)

就実の保育論。これで新『幼稚園教育要領』改訂は怖くない!

時間

講義名

担当

09:00~10:30

改訂と改定のポイントを考える(含試験)

高木 亮

10:40~12:10

幼児音楽教育のエビデンスとは?英語リトミックと

ヴァイオリンの実践を通して(含試験)

安久津 太一

13:1014:40

「幼児期に育みたい資質・能力」について考える

(含試験)

蘆田 智絵

14:50~16:20

まとめ~『幼稚園教育要領』について考える

(含試験)

吉田 満穂


小学校教諭対象:「就実の小学校授業論。これで新『学習指導要領』改訂は怖くない!」

概要 公示された『学習指導要領』では「社会に開かれた教育課程」や「カリキュラムマネジメント」、「主体的・対話的で、深い学び」などを課題とし、学校園接続なども求められています。まず、これらの改訂に関わる大きな目的の背景や目指すものを概観しつつ、教育課程編成の全体的な考え方を学修しつつ授業展開のヒントとなる授業の在り方を体験を交え学修します。就実の小学校経験有実務家研究者と新進気鋭若手研究者ら講師陣で2学期に活かせる学びの機会を提供します。これで新指導要領も怖くない!
講師 丹生 裕一(就実大学教育学部初等教育学科教授)、楠 博文(同准教授)、高木 亮(同准教授)、長田 健一(同講師)

就実の小学校授業論。これで新『学習指導要領』改訂は怖くない!

時間

講義名

担当

09:00~10:30

主体的・対話的で深い学びを生む小学校国語科の

授業づくりの勘どころ(含試験)

丹生 裕一

10:40~12:10

新学習指導要領における算数科の授業づくり

(含試験)

楠 博文

13:1014:40

小学校社会科における主体的・対話的で深い学び

(含試験)

長田 健一

14:50~16:20

『学習指導要領』総則解説と改訂のポイント

(含試験)

高木 亮

特別支援学校教諭・養護教諭対象:特別支援教育と養護に関する基本的理解

概要

特別支援教育と養護に関する実践的課題について,健康管理・教育・心理の各側面から理解していくことを目指す。具体的には,①健康教育にいかす質問紙調査の方法,②行動問題の理解と支援(教育),③教師のストレスとセルフケア(心理)について考えていく。

講師

岡 綾子(教育学部教育心理学科准教授)、加納 亜紀(同准教授)、山田 美穂(同講師)

特別支援教育と養護に関する基本的理解

時間

講義名

担当

09:00~10:00

教師のストレスとセルフケア1

山田 美穂

10:1011:10

教師のストレスとセルフケア2(含試験)

山田 美穂

11:2012:20

行動問題の理解

岡 綾子

13:2014:20

行動問題の支援(含試験)

岡 綾子

14:3015:30

健康教育にいかす質問紙調査の方法1

加納 亜紀

15:4016:40

健康教育にいかす質問紙調査の方法2(含試験)

加納 亜紀