経営学部のwebサイトができました。
2015年春、新しい学び舎S館が竣工しました。
i-cafe
webや冊子から情報収集をしたり、学生同士がミーティングをするスペースとして、s館にはi-cafeが設置されます。
i-cafeの中央には大きなディスプレイが置かれ、株価情報や英語のニュースがリアルタイムで流れています。情報収集のために、日経新聞の記事検索データベースなどの情報端末、各種雑誌なども配置されています。調べたり考えたりしたことをプロジェクターで映し出して議論したり、ホワイトボードを使用して整理することも出来ます。
また、最終的なアイデアを形にするために、3Dプリンタも設置されています。
agora
経営学部の学生には、ゼミナール単位で自由に使用できる部屋であるagoraが割り当てられます。学生は空き時間に、いつでも自分のゼミナールのagora(広場)を使用できます。agoraは新校舎の緑化された最上階に設置されており、部屋から屋上庭園を眺めることが出来ます。各部屋には、ロッカーやプロジェクター、ホワイトボードが設置されています。快適な空間で時間を気にすることなく予習・復習を行い、仲間との会話を楽しむことができます。
S-Commons
新校舎の1階には広大なLearning Commons(ラーニング・コモンズ)が設置されます。
Learning Commonsとは、学生の皆さんが自由に主体的に学ぶためのスペースです。ここは、使用目的に応じていくつかの空間に分かれています。たとえば、グループワーク用のスペースもあれば、自習用のカウンター・テーブルもあります。プレゼンテーション専用のプレゼンテーション・ルームも用意されており、より気軽に使用できるラウンジのような空間も設置されています。
積極的にLearning Commonsを活用し、自らの学びを深めてください。
学部長メッセージ
経営学と聞いて皆さんはどんな学問だと思われますか。経済学とはどう違うのでしょうか。あるいは経済学や経営学と言われてもそれほど明確なイメージはないかも知れませんね。経済学が1776年のアダム・スミスの『国富論』からスタートしたと考えれば、経済学は240年近くの歴史があります。アダム・スミスはこの著書でどうすれば国が豊かになれるかを明らかにしたと言われています。当時農業が大切であると考える重農主義や、安く買って高く売りつければよいと考える重商主義が一般的な考え方でした。これに対してスミスはピンの生産を分業ですれば一人がピンを最初から仕上げていくより数十倍の生産性が上がることを例にとり国が豊かになるためには生産性こそが決め手であると主張したのでした。
経営学の始まりはハーバード大学にMBA(経営学修士課程)が創設されたり、T型フォードが発売されたり、GM(ゼネラルモーターズ)が生まれた1908年ころだと一般的に言われています。経済学が国全体の豊かさに関わっているのに対して、経営学は社会の中で重要な役割を果たしている企業やNPOなどを研究する学問です。どうすれば生産性の高い組織を編成し運営できるのか、どのようなイノベーションを興しどのように発売すれば価値を最大化できるか、というようなテーマが経営学の主たる課題となります。
岡山は多くの優れた企業や経営者を生み出しています。江戸末期から明治の初めころ日本一のお金持ちは児島の塩田王の野崎家でした。当時「東の本間西の野崎」と言われていました。本間家は日本一の大地主でした。「本間様には及びもせぬが、せめてなりたやお殿様」と言われ、お殿様も及ばないような富を持っていました。その本間家と並んでいたのが児島の野崎家だったのです。今日のクラレも倉敷紡績として大原孫三郎氏によりスタートし創業されました。キリンビールは津山出身の磯野計氏、アサヒビールを統合して今日の基礎を築いたのは馬越恭平氏です。全日空を創業したのはまた津山出身の美土路昌一氏です。彼はその後日中友好関係の礎になった岡崎嘉平太氏にバトンタッチします。
経営学部はこのような歴史がある岡山の地元の企業に役立つ実地有用な人材を育成するために創設されます。海外に留学するコースと地元の優良企業でインターンをする二つのコースがあります。また、一年次からゼミナールを実施し少人数のアットホームな教育を目指します。
是非就実の経営学部で一緒に学びませんか。情熱あるチャレンジ精神の旺盛な学生を求めます。
一緒に歴史の一ページを創りましょう。
What will you study at the School of Management? What is the difference between Economics and Management? Perhaps you may have a very vague image about both Economics and Management.
Economics is said to have started with the publication of “The Wealth of Nations” by Adam Smith in 1776. It has, therefore, a history of about 240 years. Adam Smith made it clear how a nation could increase its affluence.
Agriculture was the most important industry around that time. Moreover, Mercantilism, i.e., buying things at a low price and selling them at a higher price, was thought to be the only way to increase national wealth. Adam Smith made it clear that productivity was the only way to increase national wealth, citing the case of making pins. If one makes a pin by oneself from scratch, one can produce only a very small quantity of pins. However, if pins were to be made through division of labor, i.e., someone would only cut wire, the next person would bend the cut wire to form the shape of a pin, and the next person would sharpen the edge of the pin and so on, the output of pins would be increased by more than 10 fold. This theory is called the “Division of Labor”, which was thought to be the only way to increase national wealth.
Management was said to have started when a Master’s Degree in Business Administration was founded at Harvard University in 1908. In the same year, Ford launched its famous Model T and General Motors was established. While Economics involves national wealth, Management has more to do with companies and NPOs. How can we form and manage productive organizations? How can we generate new innovations and increase the capital market value of companies?
Okayama has produced many excellent managers. The richest family around the end of the Edo period or the beginning of Meiji period was the Nozaki family from Kojima, which accumulated wealth through the manufacture of sea-salt. Furthermore, the Honma family was often referred to as the richest family in Japan, but their wealth was based on agriculture. The Honma family even left a kind of legend, “people wanted to be born as a local lord because it was impossible to dream of being born into the Honma family”. The Nozaki family was said to be one of the richest families along with the Honma family.
The KURARAY CO., LTD was founded by Magozaburo Ohara, while the Kirin Brewery Co., Ltd. was established by Hakaru Isono. Moreover, Kyohei Makoshi formed Asahi Breweries Ltd., and All Nippon Airways was founded by Masaichi Midoro, who was from Tsuyama. He handed its management over to Kaheita Okazaki, who contributed to the building of a diplomatic relationship between Japan and China.
One of the goals of the Shujitsu School of Business Administration is to help develop young students who will be business leaders in the Okayama area and beyond. It includes two courses, one to train students through study abroad and one that focuses on training in leading local companies through a long-term internship. Seminar style study starts from the first year, the main aim being at home-like individualized education.
We look forward to welcoming you to the Shujitsu Faculty of Business Administration. We would like to work with those with a passion for new challenges. Let us start a new page together.