就実大学・就実短期大学

表現文化学科

研究紀要

Ⅲ 研究紀要『吉備地方文化研究』
Bulletin of Our Institute “The Study on Kibi Region Culture”

紀要 吉備地方文化研究
年1回、発行されています。

Bulletin “The Study on Kibi Region Culture”
published every year.


第1号[1988(昭和63)年3月31日発行]

〈開所式記念講演〉
宮崎道生「熊沢蕃山と岡山藩」


〈論文〉
山川 基「備中海域の漁業紛争についてー近世前期を中心としてー」
河野秀男「日本彫刻の近代化と平櫛田中」
迫 ゆかり「岡山県における障害者に対する公的処遇の研究第一報ー明治期の窮民救助対策にみられる障害者処遇についてー」
神原邦男「熊沢蕃山の葬祭論と岡山の神職請制度」


第2号[1989(平成元)年3月31日発行]

(論文〉
山川 基「備中海域の漁業紛争についてー近世後期を中心としてー」
河野秀男「小野竹喬の芸術」
迫 ゆかり「岡山県における障害者に対する公的処遇の研究
第二報ー雑誌にみられる明治・大正期の精神薄弱者教育処遇についてー」


〈資料紹介翻刻〉
山田芳則「阪谷素書簡ー家族宛を中心としてー」


第3号[1990(平成2)年10月10日発行]

(論文〉
河野秀男「池田遥邨の芸術」
河野秀男「小野竹喬の芸術」
迫 ゆかり「岡山県の民間社会事業における障害者処遇ー戦前の民間社会事業の勃興過程との関連においてー」

山川 基「明治期・備中海域及び備中以西地域との漁業紛争」

〈資料紹介翻刻〉
山田芳則「阪谷素宛江木繁太郎書簡ー慶応元年から明治六年までー」
神原邦男「東北大学図書館狩野文庫所蔵早見宗達著『喫茶指掌編』その二」


第4号[1991(平成3)年3月31日発行]

井川健司「速水宗達『點茶辨正』翻刻・校訂・注釈」


第5号[1993(平成5)年3月30日発行]

(論文〉
河野秀男「雪舟等楊の芸術」
神原邦男「速水宗達についての研究ー『喫茶指掌編』にみる速水宗達の茶道観ー」
芳賀 修「岡山県南域における『安政南海地震』の被害についてー1854年11月5日ー」
中野美智子「岡山藩政史料の存在形態と文書管理」


〈資料紹介翻刻〉
山田芳則「阪谷素宛三島毅書簡」


第6号[1994(平成6)年3月30日発行]

(論文〉
村上正名「『草戸千軒町』考」
河野秀男「小野竹喬の『雲』のモチーフ」


〈資料紹介翻刻〉
山田芳則「阪谷素宛柴原和書簡」
山川 基「『漁業権協定書』(明治四拾年五月弐拾弐日)について」
神原邦男「速水宗達著『卑言類聚』についてー紹介と翻刻(その1)ー」


第7号[1995(平成7)年6月20日発行]

(論文〉
吉本 勇「西川緑道公園沿道(岡山市)の商業環境について」


〈資料紹介翻刻〉

山田芳則「阪谷素宛関藤藤陰書簡」
神原邦男「岡山大学図書館所蔵池田家文庫所収『仲間伝記』の翻刻とその研究(一)
『仲間伝記』翻刻文ー寶暦14年より文政13年までー」


第8号[1996(平成8)年9月30日発行]

(論文〉
山川 基「近世魚問屋の諸類型」
芳賀 修「岡山県における局地鉄道の地理学的研究の動向」


〈資料紹介翻刻〉
神原邦男「岡山大学図書館所蔵池田家文庫所収『仲間伝記』の翻刻とその研究(二)
『仲間伝記』翻刻文ー天保二年より慶応四年までー」


第9号[1998(平成10)年9月1日発行]

(論文〉
柴田 一「享保期備中南部の地主家訓についてー平松万右衛門と『農家常不退抄』ー」
神原邦男・吉本 勇「備前江戸屋敷の研究(一)ー生駒正直著『備藩邸考』翻刻ー」


〈資料紹介翻刻〉
深井紀夫「正宗文庫所蔵典籍分類目録ー1ー」


第10号[2000(平成12)年8月1日発行]

(論文〉
山田芳則「江木鰐水論」
柴田 一「お国言葉と御家流ー言語表現と文字表現ー」


〈資料紹介翻刻〉
深井紀夫「正宗文庫所蔵典籍分類目録ー2ー」

〈研究発表報告〉


第11号[2001(平成13)年7月31日発行]

(論文〉
柴田 一「『公儀』の湊と『町並』の村ー牛窓と下津井の比較的研究ー」
神原邦男「岡山後楽園は『観光文化財』として将来的に有用か(その一)ー池田綱政の能舞台築造と能舞台の役割ー」
山川 基「芦田郡福田村八幡社訴訟に関する一考察ー特にコミュニティ論の視点を通してー」


〈研究発表報告〉


〈研究ノート〉
芳賀 修「岡山市の土地価格動向からみた都市化傾向」


第12号[2002(平成14)年3月31日発行]

〈論文〉
神原邦男「岡山後楽園は『観光文化財』として将来的に有用か(その二)ー池田綱政の能舞台築造と能舞台の役割ー」


〈翻訳〉
任 世権著・賈 鍾壽訳「聞慶 昭野里 階段式積石塔と出土遺物」


〈研究発表報告〉
山川 基「近世後期の村落コミュニティについての一考察ー特に福山藩の宗教関係史料を手掛かりとしてー」
田中修實「南北朝期中国地方における足利直冬の動静」
柴田 一「近世職人社会の差別観念ー『上下』観念と『浄穢』観念ー」


第13号[2003(平成15)年1月31日発行]

〈論文〉
賈 鍾壽「蔚州郡〓(山偏に見)里の石積遺構」
中野美智子「岡山藩政史料目録のデータベース化と『原秩序』『伝来秩序』の把握」
吉光紀行「Access版岡山藩政史料目録データベースの構築と検索システム」
吉本 勇「岡山市中心商業地域の変容」


〈中世史研究会活動報告〉
辰田芳雄「祐清殺害事件新論」
田中修實「岡山県における中世史研究の現状と課題」
渡部祐子「北条早雲伝承をめぐって」
村上 岳「余慶寺の元亀二年梵鐘銘について」


第14号[2004(平成16)年3月31日発行]

〈論文〉
亀田修一「五世紀の吉備と朝鮮半島ー造山古墳・作山古墳の周辺を中心にー」
村上幸雄「鬼ノ城の概要」
成 正〓(金偏に庸)・高田寛太訳「百済土城の変遷と山城」
李 永植「文献からみる吉備と加耶」
山田芳則「幕末・明治期の興譲館」


〈資料紹介〉
柴田 一「金森通倫『時局ト国民ノ覚悟』」


〈中世史研究会活動報告〉
田中修實「中世備作地域の荘園」
村上 岳「備前国裳懸庄と裳懸氏について」
佐治あゆみ「備前・備中の和算と算額について」
森 俊弘「史料紹介・弓斎叢書『花房家記事』」


第15号[2005(平成17)年3月31日発行]

〈論文〉
出宮徳尚「熊山南山崖石積遺構ーその実測調査報告ー」
柴田 一「赤穂浪士の遺族の生涯ー千馬三郎兵衛の遺児・藤之丞の場合ー」


〈研究ノート〉
松田朋子「山陽地域における『崇道(そうどう)社』の信仰をめぐって」


〈資料紹介〉
田中修實「中世後期『美作国衙』関係史料」


〈中世史研究会活動報告〉
湊 哲夫「二つの院庄ー館跡と構城跡ー」
伊藤 晃「美作国久田庄の発掘調査」
辰田芳雄「東寺領備中国新見荘の地域と人物」
森 俊弘「『高松小島氏旧記ノ写』」


第16号[2006(平成18)年3月31日発行]

〈論文〉
榎原雅治「美作国垪和庄と垪和氏」
橋本道範「王家領備前国豊原庄の基礎的研究」


〈研究ノート〉
出宮徳尚「宇喜多直家一代記考」


〈中世史研究会活動報告〉
森 俊弘「宇喜多秀家の生母について」
吉永隆記「宇喜多氏をめぐる二つの合戦」


第17号[2007(平成19)年3月15日発行]

〈論文〉
出宮徳尚「造山古墳被葬者考(弐)―その史料的検証―」
古野 貢「中世後期における地域支配権力の転回―細川氏分国備中国を素材に―」
山田芳則「池田光政の思想構造」
中野美智子「池田家文庫岡山藩政史料の構造把握をめぐって」


〈史料紹介〉
榎原雅治「前田育徳会所蔵『飯尾文書』所収の美作三浦氏関係文書」


〈中世史研究会活動報告〉


第18号[2008(平成20)年3月15日発行]

〈論文〉
出宮徳尚「造山古墳被葬者考(参)―倭国大王陵への模索―」
乗岡 実「宇喜多氏城郭群の瓦と石垣―岡山城支城群の諸段階―」
山田芳則「『集義和書』初版の思想構造」
加藤美奈子「与謝野晶子の短歌における薄田泣菫の影響―新体詩「尼が紅」(『暮笛集』所収)と『みだれ髪』の描いた「尼」―」
芳賀 修「開発にともない設置される小規模公園の現状―岡山市 倉敷市 福山市 鳥取市 松江市―」

〈報告〉

就実大学歴史シンポジウム「藩政史の現状と課題」


第19号[2009年(平成21年)3月20日発行]

<論文>
出宮徳尚「吉備津彦伝承考(弐)―その系譜の史料的検証」
湊 哲夫「白猪屯倉論の現状と課題」
長谷部将司「平安初期の京貫と在地社会―和気氏・賀陽氏と備前・備中」
土井通弘「和気町元恩寺蔵 千手観音立像について」
山田芳則「『集義和書』二版の思想展開」
芳賀 修「岡山市における開発公園(遊園地)の遊具および立木の現状」


<史料紹介>
『実隆公記』文明六年(1474)条 注釈


<報告>
歴史シンポジウム「岡山県古代・中世史研究の最前線」


第20号 [2010年(平成22年)3月20日発行]

<論文>
薗部寿樹「美作国・備前国の名主座について」
山田芳則「『集義外書』の思想構造」


<史料紹介>
『実隆公記』文明七年正月~三月条 注釈


第21号 [2011年(平成23年)2月28日発行]

柴田一名誉教授 傘寿記念論集

土井通弘 発刊の辞
押谷善一郎 ごあいさつ


<特別寄稿>
柴田 一「備前国上道郡沖新田と人柱伝説」

<論文>
苅米一志「中世初期における備前国衙と天台寺院―播磨国との比較において」
山田芳則「『中庸小解』と『論語小解』の思想構造」
石田省三「『去華就実』の由来と展開」

<研究ノート>
土井通弘「神仏習合思潮について」
田中修實「宇喜多直家の幼少期とその時代背景」
芳賀 修「池田綱政の江戸参勤中における生活範囲―江戸屋敷到着(宝永三年四月十八日)から翌年江戸出発(宝永四年四月二十七日)まで」


<報告>
加藤美奈子「倉敷市所蔵『薄田泣菫関連資料』調査経過報告」
田中修實「備中国新見庄史料『竹田家文書』採訪余話」


<史料紹介>
『実隆公記』を読む会 『実隆公記』文明7年(1475)年4月~12月条 注釈


<研究ノート>
難波俊成「備中神楽の『石割神事』から見えてくるもの」


<論文>
出宮徳尚「明禅寺合戦考」

柴田一名誉教授 略歴・受賞歴・業績目録


<研究ノート>
吉本 勇「岡山市からの高速バス網(昼行便)について


第22号[2012(平成24年)3月発行]

<論文>

岡野浩二「児島修験の再検討」

長谷部将司「吉備津彦命神への神階授与をめぐって」

山田芳則「『三輪物語』と『大学或問』の思想構造」


<研究動向>

前原茂雄「岡山県地域における中世前期研究をめぐって」


<活動報告>

田中修實「吉備地方文化研究所中世史研究会・岡山中世史研究会の10年」


<史料紹介>

古代・中世史研究会 『実隆公記』を読む会

「『実隆公記』文明八年正月~8月条 注釈」



第23号[2013(平成25年)3月発行]

<論文>

藤本 誠「『日本霊異記』における備中国説話の成立―上巻第二九をめぐって」

山田芳則「『孝経小解』と『孝経外伝或問』の思想構造」


<歴史随想・資料紹介>

田中修實「前田一良先生と川路聖謨―「日本思想史」レポート「川路聖謨の人間性と法観念」」


<活動報告>

田中修實・片山鮎子「『太平記』を読む会 例会記録・参加記」


<史料紹介>

古代・中世史研究会 『実隆公記』を読む会

「『実隆公記』文明八年九月~同九年正月条 注釈」

 

24号[2014年(平成26年)3月発行]

<論文>

苅米一志「初期禅律の前提と民衆的課題―延朗・慶円の活動を例に」

山田芳則「『大学小解』・『夜会記』・『繋辞伝』・『易経小解』の思想構造」

芳賀 修「岡山市を文化・歴史都市へ変革する提案の創生計画案

―総合文化センター(仮称)と岡山市立博物館(仮称)の設置について」

 

<史料紹介>

『実隆公記』を読む会 「『実隆公記』文明九年閏正月~同年十二月条 注釈」

 

25号[2015年(平成27年)3月発行]

<論文>

加藤美奈子「与謝野晶子『北備渓谷の秋』―渡辺喜作順正高等女学校長宛書簡他、「旅」と「旅先」にもたらされたもの」

 

<歴史随想>

田中修實「菅浦文書・菅浦行雑記―網野善彦先生の思い出のことなど」

 

<歴史紀行>

野田和心「『太平記』歴史紀行―備前三石・船坂峠・熊山探訪記」

 

<史料紹介>

『実隆公記』を読む会「『実隆公記』文明十年条 注釈」

 

26号[2016年(平成28年)3月発行]

<論文>

加藤美奈子「与謝野寛(鉄幹)・晶子『北備渓谷の秋』の旅で詠まれた歌ー旅詠、揮毫、歌碑、『郷土資料』をめぐって」

山田芳則「『言志後録』の思想構造」

横山定「『閑谷学図』をめぐって」

 

<歴史随想>

田中修實「論文使用史料の故地を訪ねてー豊前国秣糸永名・同国大野庄内恒富名」

 

<史料紹介>

『実隆公記』を読む会「『実隆公記』文明十一年正月~三月条 注釈」

 

27号[2017年(平成29年)3月発行]

<論文>

加藤美奈子「与謝野寛(鉄幹)・晶子の岡山訪問(昭和八年六・七月)ー『冬柏』(昭和八年七月)掲載「海より溪へ」「消息」

による旅詠と旅程」

山田芳則「『言志耋録』の思想構造」

横山 定「岡山藩郷学・閑谷学校の整備過程について」

 

<歴史随想>

田中修實「曾祖父の遺したもの―歴史を実感するということ」

 

<史料紹介>

『実隆公記』を読む会「『実隆公記』文明十一年四月~閏九月条 注釈」


鬼ノ城