就実大学・就実短期大学

就実論叢

ページトップへ

就実論叢 就実女子大学・就実短期大学 第1号(1972)-第32号(2002)
就実大学・就実短期大学

第33号(2003)-


クリックすると,各号の概要をご覧になれます。

第39号よりリポジトリにより閲覧可能です。

創刊号(1972)

第2号(1973)

第3号(1973)

第4号(1974)

第5号(1975)

第6号(1976)

第7号(1977)

第8号(1978)

第9号(1979)

第10号(1980)

第11号(1981)

第12号(1982)

第13号(1983)

第14号(1984)

第15号(1985)

第16号(1986)

第17号(1987)

第18号(1988)

第19号(1989)

第20号(1990)

第21号(1991)

第22号(1992)

第23号(1993)

第24号(1994)

第25号(1995)

第26号(1996)

第27号(1997)

第28号(1998)

第29号(1999)

第30号(2000)

第31号(2001)

第32号(2002)

第33号(2003)

第34号(2004)

第35号(2005)

第36号(2006)

第37号(2007)

第38号(2008)

第39号(2009)

第40号(2010)

第41号(2011)

第42号(2012)

第43号(2013)

第44号(2014)

第45号(2015)

第46号(2016)

 

 

 

 


創刊号(1972.11)

[論説]

万葉時代の女性 その一/木畑貞清

熟語の濁音について/木畑貞清

新大学建設と指導原理:ヤスパースにおける哲学的人間学と教育学/片岡七郎

大正初期に発する岡山県下一農村における小児保護事業について/井上勲

幼児の運動能力の地域差について/宗高弘子

半透明衣料の融合混色効果に関する研究:白黒の半透明衣料とアンダードレスの色彩との関係/吉田敏子

「イイダコ」煮熟臭成分:酸性、塩基性およびカルボニル化合物/金光澄子,西堀幸吉

日本産淡水カイミジンコI.Dolerocypris属2種/大久保一郎

日本産淡水カイミジンコII.Cypris subglobosa Sowerby,1840/大久保一郎

日本産淡水カイミジンコIV. Heterocypris incongruens(Ramdohr,1808)/大久保一郎

ページトップへ

第2号(1973.3)

[論説]

万葉時代の女性 その二/木畑貞清

万葉集「千歳のごとくたのみたりけり」の一考察/井上富蔵

中世的抒情考:「鐘」の荷わされた意念をめぐって/福井幸子

判官物と「安宅」/北川直

平賀元義の歌について:特に「美作國勝田郡飯岡郷三十六詠」の歌を中心にして/正務弘

ByronのSentimentalityについて:日記書簡,作品を通して/辻忠一

SARAHの日記とALISSAの日記について:グレアム・グリーン’情事の終り’の一考察/南実

コールリッジの”the Still Point”概念試論:詩学と詩を通して/野上憲男

ひとえ長着に関する研究(第1報):ひとえ長着の袖付け留めについて/小川智野,山田都一

短大幼児教育科における「音楽リズム」のカリキュラムについての一考察/大橋千代子

ページトップへ

第3号(1973.11)

[論説]

孟子伝来とその周辺:井上順理著本邦中世までにおける孟子受容史の研究を読みて/小林俊雄

明治年間日本漢学史之研究/三浦叶作,尹徳壽譯

万葉集における牛窓の潮騒の歌/瀬良益夫

岡山藩に於ける社倉の研究 その一:高田貞次郎「社倉贅言」・「社倉顛末記」の紹介/神原邦男

モームの作品に現れたことわざについて:彼の短篇を中心として/磯川治一

批評史上のペイター/岡橋祐

戯曲Strifeの構造:Galsworthyの手法について/辻忠一

Lafcadio Hearnの怪奇談と文学論との関連について/白神栄子

保育学生の意識 その1:保育学生の求めるもの/井上勲

保育学生の意識 その2:保育学生の対人関係価値意識/井上勲,笹野完二

ページトップへ

第4号(1974.9)

[論説]

万葉集における「係助詞か……らむ」と「係助詞や……らむ」についての一研究/井上富蔵

美作の二子山と万葉集の古歌:巻十一の能登香山の歌について/瀬良益夫

「好色一代男」の文芸構造/植田一夫

平賀元義の所謂「茅屋八詠」について/正務弘

実存哲学と教育学:特に歴史と教育について(一)/片岡七郎

岡山就実短期大学所蔵柴田文庫目録/神原邦男

オイディプス王とリア王における悲劇的構造について/清水宏

中小企業のモノヒラ糸の製造(一)/小野慶二

洗閃処理がトリコット生地の諸性能におよぼす影響について/秋本洋子,古市芳枝

保育実習の効果に関する研究(第三報):実習経験による保育職へのイメージの変化/須見喜六

岡山就実短期大学学生のスポーツテストの結果について(第一報)/藤田恵子,宗高弘子,橋本基

メダカにおける反射組織(イリドサイト)の概要について/作本恵美,竹内哲郎

日本産淡水カイミジンコ XI.Ilyocypris angulata SARS,1903について/大久保一郎

ページトップへ

第5号(1975.12)

[論説]

式子内親王の夢の歌の位相/松井律子

「武道伝来記」の世界/植田一夫

平賀元義歌集の本文研究:特に内田家所蔵平賀元義添削門人社中17名の歌稿と二・三門人の詠草を中心にして/正務弘

大町桂月の漢文論/三浦叶

ペイターとラファエル前派/岡橋祐

文学と人生:青年諸君に/辻忠一

「対格+単純不定詞」の考察/藤井雅己

オイディプス王とリア王における悲劇的構造について(II)/清水宏

ハーンの女性観/白神栄子

内田クレペリン精神検査の作業曲線の型とY-G検査の性格特性との関係(第4報)/須見喜六

条件制止に関する実験的研究/笹野完二

電子オルガンについての考察と指導の試み/大橋千代子

ローマ典礼に於ける音楽について Vol.1:グレゴリオ聖歌とは/黒岩工

瀬戸内海カイミジンコ類,バイルディア属2種について/大久保一郎

岡山市周辺における新興住宅団地についての一考察/芳賀修

ページトップへ

第6号(1976.12)

[論説]

纂図互註孟子考:大東急記念文庫本を校して/小林俊雄

上代の吉備と播磨/瀬良益夫

周五郎文芸における愛の本質:「柳橋物語」論/植田一夫

戯曲The Skin Game の”Essential Meaning”/辻忠一

ハーンの倫理性/白神栄子

単純不定詞の研究/藤井雅己

サムソンと神の裁き:そのレトリックを中心にして(その一)/清水宏

T.Williams:Out Cry:自己実現のドラマ/土井仁

岡山県女性の体型に関する研究(第一報):女子学生の体型について/吉田敏子,秋本洋子

岡山県女性の体型に関する研究(第二報):女子学生のPROPORTIONについて/吉田敏子,秋本洋子

保育所保母の職業適応に関する研究(4):Y-G.内田.クレペリン.GATB.SIVおよび学業成績による検討/須見喜六

ローマ典礼に於ける音楽について(2):グレゴリオ聖歌とは/黒岩工

A.S.ニイルの自由主義教育の形成とその現代的意義/寺見陽子

幼児における走技能の発達傾向について/宗高弘子,丹原あつ子

瀬戸内海産カイミジンコ類,キテレ ニシニポニカについて/大久保一郎

ページトップへ

第7号(1977.12)

[論説]

謡曲に関する一考察:「はづかし」と作品世界との相関性について/松井律子

「日本永代蔵」論/植田一夫

田岡嶺雲とその漢学論/三浦叶

動名詞の起源・発達とその主語(通格)/藤井雅己

サムソンと神の裁き:そのレトリックを中心にして(その二)/清水宏

『欲望という名の電車』:崩壊の必然性について/土井仁

マリの批評とロレンス/戸田仁

味覚に関する研究:特に甘味嗜好者と酸味嗜好者の比較について/田口田鶴子,安田洋子

上肢の運動に伴う体幹部表面の起伏の変化について/佐藤典子

保育学生の官僚制志向と適応性/笹野完二,井上勲,寺見陽子

学校教育における社会福祉教育の現状と課題 そのI:学習指導要領および教科書の分析/井上勲,笹野完二

双生児と一般児の母親にみられる養育態度(第一報)/宗高弘子

メダカ,Oryzias latipss の Leucophoreに関する微細構造の研究,:I.成魚皮フのLeucophore の微細構造について/竹内哲郎,真鍋恵美

瀬戸内海産カイミジンコ類,クスマニデア スブヤポニカについて/大久保一郎

ページトップへ

第8号(1978.12)

[論説]

万葉歌人大伴三中:その人と歌風について/瀬良益夫

「世間胸算用」の世界/植田一夫

平賀元義の門人指導:特に作歌指導について/正務弘

岡山の漢詩壇/三浦叶

W.Somerset Maugham,of Human Bondage に見る Maughamの宗教性/藤井雅己

怪談の美:The Story of Mimi-nashi-Hoichiを中心に/白神栄子

J.M.マリの「ドストエフスキー」とその周辺/戸田仁

内田クレペリン精神検査の作業曲線と行動評価との関係:定型と初頭努力欠如型,動揺型,中高型の比較/須見喜六

学校教育における社会福祉教育の現状と課題 その2:現場教師の意識調査を中心として/笹野完二,井上勲

子どもの運動遊びについての一考察:特に教育実践的な観点から/寺見陽子

幼児の運動能力の地域差について:離島・団地・都市の場合 第2報/宗高弘子

被服材料の熱吸収特性に関する研究/赤木陽子,佐藤典子

瀬戸内海産カイミジンコ類,キテレ科の2種/大久保一郎

ページトップへ

第9号(1979.12):就実女子大学創立記念号

記念号刊行によせて/学長 原野坦

[論説]

万葉集における助動詞「ゆ・らゆ」「る・らる」の研究/井上富蔵

大伴旅人と吉備の酒/瀬良益夫

古今序の「さま」の意味/桑田明

擣衣の歌/松井律子

『お湯殿の上の日記』本文私註(二)/小高恭

平賀元義の門人指導:特に元義の学問とその指導について/正務弘

明治の漢詩/三浦叶

渡名喜島の民俗について:特に祭祀団と親族集団との対応において/田中眞治

Lord Byron の Solecism について/増野正衛

D.H.ロレンスにおける性的アイデンティティの問題(そのI):生命と精神の二元性について/戸田仁

T.ウィリアムズ:『イグアナの夜』の意義/土井仁

聴解力テストの結果/中司祥子

三歳児の人物画/須見喜六

長着の衿付けについて:人体と作図との関連性 第1報/小川智野,阪本弘子

食生活と味覚/佐藤邦子,藤井浩海

岡山県における障害児教育のあゆみ/井上勲,久松英保

短大幼児教育科における「音楽リズム」指導の試み(そのIII):創造性を育てるための「つくる」活動を根底に/大橋千代子

民族舞踊から創作表現へ:”さんさおどり”の授業をとおしての展望/丹原あつ子

幼児の走運動における調整力について/宗高弘子

瀬戸内海産カイミジンコ類6種について/大久保一郎

ページトップへ

第10号(1980)[奥付1981.2]

[論説]

民政政治家在原行平とその和歌/瀬良益夫

百人一首の歌二首改釈/桑田明

了意怪異小説試論(その1):近世怪異小説論の基礎稿として/坂巻甲太

明治後半の漢学復興論/三浦叶

L.ハーンの作品と原話の比較:「お貞の話」と「和解」を中心に/白神栄子

大学におけるLLと環境構成/中司祥子

初期”シエナ派”の一考察:板絵の作品分析における/岩倉翔子

メダカ Oryzias latipes のLeucophoreに関する微細構造の研究:(II)胚発生期の Leucosome の発現形成について/竹内哲郎,真鍋恵美

岡山県の染料植物/小田中久良子,大久保一郎

保育実習生の意識(その1):実習後の感想文から/井上勲,久松英保

保育実習生の意識(その2):実習後の調査から/井上勲

保育園における体力づくり研究 2/宗高弘子

教材としての民族舞踊を考える(その1):ソーラン節の授業をとおして/丹原あつ子

反復性腹痛に関する研究/寺見陽子

女子短大生の食生活形態について/岡本巳恵子,岡本茂子

ページトップへ

第11号(1981)[奥付1982.3]

[論説]

人麻呂歌集の表記/井上富蔵

和気清麻呂の氏姓と和気氏の祖先伝承/瀬良益夫

『東大寺図書館蔵・法華論義草』の仮名書き部分の文法/太田紘子

伊勢物語五十八・五十九両段私解/桑田明

「烏などもこそ見つくれ」の「烏」の解釈について/正務弘

西村茂樹の漢学論/三浦叶

‘S属格と of-属格について/藤井雅己

「謎につつまれた」シエナの画家バルナ考/岩倉翔子

漁村の民俗学的研究:特に敦賀半島の場合/田中眞治

電子顕微鏡によるメダカ初期胚の黒色素顆粒の形成について/竹内哲郎,真鍋恵美

就実短期大学学生のスポーツテストの結果について(第2報)/安田正二,立岡佐賀恵,宗高弘子,丹原あつ子,山下立次

ソビエトにおける知能遅滞児の診断のための知能検査の評価について/迫ゆかり

現代における食生活形態の変化/岡本己恵子

岡山県の食生活の現状/佐藤邦子,藤井浩海

ページトップへ

第12号(1982)[奥付1983.2]

[論説]

公忠集攷/岡部由文

『武蔵鎧』考:異本成立をめぐっての一仮説/坂巻甲太

明治の文士と老荘思想管見/三浦叶

喚体句的表現形式の体質的性格およびその具体的意味の種々相/桑田明

チマーブエの絵画における背景描写 -建築と風景- について/岩倉翔子

「岡山県の同族団組織について」:その民俗学的アプローチ/田中眞治

サッカー選手の戦術意識に関する一考察:I.岡山県内高校生のゲームの中での戦術に関する疑問点について/山下立次

メダカにおける胚発生期および幼生の黄色素顆粒の形成について/竹内哲郎,真鍋恵美

身体障害者における作業負荷及び作業能力に関する一考察/恩藤哲哉

保育実習(施設)に関する一考察:実習協力園の保育実習についての意識/井上勲,久松英保

施設および施設入所見に対する学生の意識調査:施設実習に向けての事前・事後指導のあり方を求めて/迫ゆかり

創造性を育てる音楽教育:ハーモニー感覚と内的聴感をめぐって/大橋千代子

舞踊教育と”白石おどり”/丹原あつ子

食品の酵素的褐変化現象の研究進歩/岡本己恵子

ページトップへ

第13号(1983.12):短期大学30周年記念特集号

其の一(文芸篇)

記念特集号の刊行のあたって/学長 原野坦

【国文】

[論説]

霊異記訓釈の仮名遣考(上)/井上富蔵

『伊勢物語』の待遇表現と作者/井川健司

大和物語作者論の一視点/岡部由文

活儒 阪谷朗廬/三浦叶

[研究ノート]

上代語「何す」語群の意味/桑田明

平安朝文学と受領階層の人々:吉備の国司をめぐって/瀬良益夫

【英文】

[論説]

D.H.ロレンスにおける性的アイデンティティの問題(そのII):『息子と恋人』について/戸田仁

Deirdre伝説の変容:2 Versionsの比較を中心に/三宅忠明

薄幸の美女たちの一考察(その二)/白神栄子

風刺詩の形成:Lord Byronの初期の詩について/増野正衛

The Use of the Prepositional ‘ on ‘ in Beowulf (1)/三川基好

[報告]

フランス人の見た貞奴:1900年パリ万国博公演の反響/岩倉翔子

[研究ノート]

マリオ・ペイの The Story of Languageを読む/藤井雅己


其の二(社会篇)

記念特集号の刊行にあたって/学長 原野坦

[論説]

我国のレジャーに関する研究:特に日・英の比較を通して/田中眞治,西田愛

[報告]

実習体験の分析(1):肯定的体験と否定的体験(保育実習-その1)/森安万亀子,青木里喜子,北川歳昭

児島地方における細巾織物と製紐について/杉本智枝子,吉田敏子

岡山県消費者苦情の動向:昭和45年度~57年度の推移と実態/大野誠

女子青年期の家族問題と家族組織化/足立啓子


其の三(自然篇)

記念特集号の刊行にあたって/学長 原野坦

[論説]

On the genus Perissocytheridea Stephenson,1938 of Japan:日本産Perissocytheridea属について/大久保一郎

岡山県瀬戸町の植物について/大久保一郎

幼児期における調整力に関する研究:ボール運動について/立石あつ子,谷本満江,荒木タミ子,竹内一二美

[研究ノート]

内田クレペリン精神検査とY―G性格検査との関係(第5報):作業曲線の定型・非定型とY-G性格型との関係/須見喜六

家庭環境と偏食/佐藤邦子,椋容子

ページトップへ

第14号(1984.12):就実学園八十周年記念特集号

記念特集号IIの刊行によせて/学長 原野坦

其の一(人文篇)

[論説]

黄幡私考/松田芳昭

『伊勢物語』四一段と一〇七段との関係(1):成立論に関連して/井川健司

了意怪異小説試論(その五):近世怪異小説論の基礎稿として/坂巻甲太

森田思軒と漢文学/三浦叶

作品『こころ』論(1):現状読解の試み:「私」の意味をめぐって/松尾直昭

霊異記訓釈の仮名遺考(下)/井上富蔵

いろは歌結句の訓釈とあそひ歌の解釈/桑田明

J.Jacobsによる’ Deirdre ‘再話の意味するもの:A.Carmichael の原話との対比から/三宅忠明

『翼ある蛇』における神話的モチーフとイメージについて/戸田仁

『リア王』における王権と人間性/大澤猛

複合語/藤井雅己

ダンテ時代のメルカード・ヴェッキオ/岩倉翔子

[報告]

形而上学の根本概念:ハイデガーの1929/30年冬期講義/虫明茂


其の二(社会篇)

記念特集号IIの刊行によせて/学長 原野坦

[論説]

生活文化の地域的表現:東京都・自由が丘と北千住を例として/芳賀修

栄養に対する関心度と味噌汁の塩分濃度/佐藤邦子,椋容子

英語学習における態度と学力の関係/藤森和子

[報告]

昭和50年代における非行実態と総理府調査にみる非行の家庭的要因/足立啓子

[論説]

実習体験の分析(III):肯定的体験と否定的体験(保育所実習と幼稚園実習の比較 その1)/森安万亀子,青木里喜子,北川歳昭

維新に於ける育児施設 日田養育館:松方正義・広瀬談窓・諫山東作(菽村)をめぐって/井上勲


其の三(自然篇)

記念特集号の刊行にあたってII/学長 原野坦

[論説]

褪色メダカ(Oryzias latipes)の遺伝学的研究:1.新たに発見された褪色メダカの交配実験結果と褪色過程の形態学的研究/竹内哲郎

海産カイミジンコ類の1種Xestoleberis hanaIIの生活史と体長について/大久保一郎

完全合成培地中でのブドウ球菌のエンテロトキシン産生/国府島泉

上肢動作における熱流量(ヒートフラックス)の変化について/恩藤哲哉

保育所における体力づくり研究7:運動能力と他の要因との関連/宗高弘子

ミシン折り縫い絞りによる藍染め/小田中久良子


ページトップへ

第15号(1985)[奥付1986.2]

其の一(人文篇)

[論説]

絵解きの物語性と法話性/渡邊昭五

了意怪異小説試論(その六):近世怪異小説論の基礎稿として/坂巻甲太

『教訓不弁舌』における小咄風笑話について・付翻刻:初期滑稽本研究(一)/井上啓治

詩の翻訳:ボードレール散文詩「芸術家の告白誦」の二つの日本語訳を具体例として/武田紀子

公忠集注釈(一)/岡部由文

作品『こころ』論(3):現象読解の試み:「淋しさ」に関わる語り得るものと暗示し得るもの/松尾直昭

文承接に由来する助詞/桑田明

津田真道論/山田芳則

トーマスマンと第一次世界大戦:「文明」と「文化」に関する一考察/末吉孝州

‘ Purgatory ‘の〈老人〉に見る’ Cuchulain ‘/三宅忠明

17・8世紀アイルランド国教会派の二ヶ国語カテキズム中のアイルランド語文法抄の特質:特にその言語政策的立場と成立の chronology

について/三宮郁子

異なったポーズの長さが聴解力に及ぼす影響について(そのII)/小林愿

『ジュリアス・シーザー』に於ける人物創造/大澤猛


其の二(自然篇・社会篇合冊)

【自然篇】

[REVIEW]

反射の原理:中枢神経系の基本的動作様式について/堀泰雄

[論説]

介形虫類の研究法について/大久保一郎

幼児の生活と発育に関する研究:運動能力に及ぼす諸要因についての検討/立石あつ子

[報告]

内田クレペリン精神検査とYG性格検査との関係(第6報):作業曲線の定型・非定型とYG性格型との関係/須見喜六

Multiplan MT による栄養計算/大久保一郎,猪木比呂美

【社会篇】

[論説]

中心商業地の変貌と時代への対応:岡山市と倉敷市を事例に/芳賀修

[報告]

保育学生の意識と進路の実態/井上勲

中国の食事情/佐藤邦子,椋容子

女子高校夏制服の取扱い着用条件による機能の変化について/森信子

母の子守歌と幼児の人間形成:その(一) そして音楽への関心度/大橋千代子

ページトップへ

第16号(1986)[奥付1987.2.]

其の一(人文篇)

[論説]

了意怪異小説試論(その七):近世怪異小説論の基礎稿として/坂巻甲太

トーマス・マンに於ける人文性概念の展開とその意味(一):ワイマール時代精神史序説/末吉孝州

わが『妄想』の論:併せて第二次大戦期のもう一つの ” 戦 “のこと/川副武胤

「だに」「すら」「さへ」の意味・職能/桑田明

『唐土の吉野』序論・附翻刻:前期戯作研究(二)/井上啓治

明治文学の一基底:漢文の隆替/三浦叶

ダンテ評価の歴史:レオナルド・ブルーニの場合.附『ダンテの生涯』全訳/岩倉翔子

LL授業システム化の試み/小林愿

「宙ぶらりん」の祖先:『ブライズディル・ロマンス』におけるカバディルの読解/伊藤淑子


其の二(自然篇・社会篇合冊)

子守歌と幼児の人格形成(その2):母親の養育態度と子の社会的行動との関連からみた考察/大橋千代子

社会人サッカー活動の実態に関する研究/山下立次,三宅克彦,徳永敏文

戦前・教育審議会で扱われた体育問題:初等・中等教育について/桑原和美,西村絢子

ページトップへ

第17号(1987)[奥付1988.2]

其の一(人文篇)

[論説]

了意怪異小説試論(その八):近世怪異小説論の基礎稿として/坂巻甲太

『深山草』序文及び『唐錦』巻二をめぐって.附翻刻『深山草』:前期戯作研究(三)/井上啓治

赤壁賦の「美人」再考/桑田明

[解説]

『あひゞき』初訳・改訳の漢字一覧(多用順)/太田紘子

中世大衆芸能文化史事典(その二・か~こ)/渡辺昭五(編)

[論説]

国語表現法における言語表現教育についての試み/西本功

Krashenの第2言語習得理論の背景:Interlanguage理論の現状を中心として/藤森和子

60年代における若者の異議申し立てについて:The Catcher in the Ryeからの一考察/伊藤淑子

[報告]

短大生の英語学習に関する音声面からの実験的考察/小林愿


其の二(社会篇Ⅰ)

女子学生の進路選択に関する本人の意識と家族の影響:幼児教育科学生について/足立啓子

3年間着用による高校生スポーツウェアの劣化状態/森信子

古事記における「豊葦原水穂国(二)」:併せて「跳(波)浪穂」のこと。色名続考追加/川副武胤

池田光政と熊沢蕃山:二人の「君子の儒」をめぐって/神原邦男

マックス・ウェーバーと「U・ボート戦」/末吉孝州


其の三(社会篇II・自然篇)

幼児教育科におけるピアノ指導に関する考察(Ⅰ):イメージ形成と自己表現力育成のための試案/大橋千代子

幼児教育科におけるピアノ指導に関する一試論(1):視奏の問題を中心に/難波正明

保育園児の体力発達指標の作成とその応用事例/宗高弘子

メダカ Oryzias latipesに於ける性染色体XX雄の性決定様式と遺伝的雌雄比について/竹内哲郎

ちぢみメダカFused(Oryzias latipes)の椎体数変異と胚発生時に於ける温度の影響に関する研究/真鍋恵美

Multiplan TM による栄養生理関係の計算について/大久保一郎,舟木淳子

女子学生の食嗜好/椋容子,佐藤邦子

第一報:食品嗜好と食に対する姿勢との関連性

第二報:野菜の嗜好について

ページトップへ

第18号(1988)[奥付1989.2]

其の一(人文篇)

[論説]

断定の平叙文における文末形式と文趣/桑田明

公忠集注釈(二)/岡部由文

藤原家隆の歌風:「述懐歌あまたよみ侍しとき」歌群における/松井律子

[事典]

中世芸能文化史事典 その四(連載)/渡邊昭五

[資料紹介]

伊丹春園『両剣奇遇』:翻刻と解題(下)/井上啓治

[論説]

国際交流のあり方について:国家関係論を中心に/小林愿

“Flowering Judas”におけるローラの心理とシンボリズムについての考察/伊藤淑子


其の二(社会篇Ⅰ)

地方都市と流行(岡山市と倉敷市)/芳賀修

存在と関わり:ハイデッガーの1921/22年冬学期講義における関わりの概念/虫明茂

ドイツの世界政策とマックス・ウェーバー:1916年時点に於けるウェーバーの政治的判断/末吉孝州

ダンテとボローニャ:初期の作品にあらわれた/岩倉翔子

「封建制」研究の始まり:西欧中世史研究の歩み・覚書(1)/福田誠


其の三(社会篇II・自然篇)

[論説]

幼児教育科に於けるピアノ指導に関する考察 そのII/大橋千代子

幼児教育科におけるピアノ指導に関する一試論(2):和音伴奏,及び即興演奏の指導を中心に/難波正明

女子学生の進路決定意識と家族の影響:家政科学生と幼児教育科学生の比較/足立啓子

[報告]

女子高校生夏制服の吸水特性について/森信子

[研究資料]

就実女子大学・短期大学生の体育・スポーツに関する意識調査/宗高弘子,立石あつ子,山下立次,桑原和美,岡本悦子,加賀勝

就実女子大学・短期大学生のスポーツテストの結果/宗高弘子,立石あつ子,山下立次,桑原和美,岡本悦子,加賀勝

[論説]

アルカリ減量加工布のドレープ性について/赤木陽子,菊永典子

[要旨]

岡山市周辺の河川,海域のサルモネラ汚染について/国府島泉

公共用水の糞便性大腸菌群測定法の検討/国府島泉

公共用水の腸球菌測定法に関する研究/国府島泉

ページトップへ


第19号(1989)[奥付1990.2]

其の一(人文篇)

家隆晩年の歌風/松井律子

『怪異前席夜話』論・附翻刻/井上啓治

パラルビ、『あひゞき』の場合/太田紘子

テンプルの内面における苦悩の劇としての『尼僧への鎮魂歌』/伊藤淑子


其の二(社会篇Ⅰ)

学校教育とニューメディア/岸本彬

女子学生の結婚観:生育環境における家族の情緒的統合の影響/足立啓子

トーマス・マンとヒトラー/末吉孝州

「イングランド封建制」研究の始まり(上):ヘンリ・スペルマン/福田誠

東北大学図書館狩野文庫蔵 速水宗達著『喫茶指掌編』:資料紹介と翻刻 その一/神原邦男


其の三(社会篇II・自然篇)

旋律的知覚に関する一考察:音高系列に対する知覚体制化の過程とそのモデル化/難波正明

サツマイモの改良品種「山川紫」の植物染料への応用(第1報)/小田中久良子

ページトップへ

第20号(1990)[奥付1991.2]

其の一(人文篇)

公忠集注釈/岡部誠

『和泉式部日記』の自然描写-月・雨・風・霜-/松井律子

『本朝酔菩提全伝』における<説経史>-京伝のモチーフ・主題形成と読本作品(二)/井上啓治

夏目漱石『門』論-空白の時間をめぐって-/松尾直昭

日本近代詩成立稿-二、第二、第三「明星」時代の高村光太郎-/井川健司

『あひゞき』初訳の漢字索引(前半)/太田紘子

英国における第2言語としての英語教育/藤森和子

スピーチトレーナシステムを用いた視覚的英語発音矯正に関する研究/小林愿

其の二(社会篇)

玉野市サッカー少年団選抜メンバーの追跡調査/山下立次

「初期ハイデガーにおける解釈学の生成」/虫明茂

「イングランド封建制」研究の始まり(中):ロバート・ブレディ/福田誠


其の三(自然篇)

メダカOryzias latipesの性行動と個体間における生殖行動順位の計数的解析について/竹内哲郎・真鍋恵美

ストレッチ布の伸長特性について/赤木陽子

菓子思考の世代間比較-短大生と母親-/勝田美保

女子大生の生活状況と食物摂取状況との関連について/梶谷婦美江・勝田美保

さつまいもの改良品種「山川紫」の植物染料への応用(第2報)/小田中久良子

ページトップへ

第21号(1991)[奥付1992.2]

其の一(人文篇)

[論説]

公忠集注釈(四)/岡部由文

[報告]

『あひゞき』初訳の漢字索引(後半)/太田紘子

[論説]

英語と韓国語の束縛原理について/森安秀之

外国語教育における視聴覚的方法:理論的背景の再考/小林愿


其の二(社会篇)

[報告]

就実女子大学・短期大学生における普段のスポーツ状況と体育実技に関する意識/山下立次,桑原和美,岡本悦子,宗高弘子,

立石あつ子,三木眞知子

女子青年期における異性交際と配偶者選択の意識と態度/足立啓子

[論説]

M.ヴェーバーと A.スミス:近代社会の成立過程をめぐって(1)/山川基

西日本における安政南海地震(嘉永七年十一月五日)の地理学的研究(その一)/芳賀修

[資料紹介]

ヴェシパシアーノ・ダ・ビシティッチ著 『フィレンツェのマッテーオ・パルミエーリの生涯』・『アレッツォのカルロ・マルスッピーニの生涯』訳

/岩倉翔子

D.C.ダグラス『ノルマン征服と英国の歴史家たち』(1946年)(上)/福田誠


其の三(自然篇)

身体表出による情動表現の理解に関する研究:情動判別中の眼球運動に着目して/岡本悦子

会田系メダカ(XX=♂) Oryzias latipesの常染色体による雄性決定の仕組みについて/竹内哲郎,真鍋恵美

着用時における伸縮布の変形挙動について/赤木陽子,菊永典子

家政系女子短期大学における情報および情報処理教育の現状分析と今後の方向の提案:就実短期大学家政科(生活科学専攻)の場合/恩藤哲哉

調理実習室の環境調査/島田伸夫,森末啓子

女子大生のライフスタイルと被服行動に関する研究 第1報:「プロポーション」という言葉への連想語/杉本智枝子

[報告]

タコの色素による染色:台所から生まれる色(第1報)/小田中久良子

ページトップへ

第22号(1992)[奥付1993.2]

其の一(人文篇)

[報告]

七巻本『世俗字類抄』仮名索引 一/三宅ちぐさ

[論説]

第一言語としての英語・日本語の語順の習得に関する比較研究/藤森和子

学習者主導の英会話授業におけるビデオの活用/ピー・シー・ノーブル

言語と性/ジョーン・マコーマック

マザーグースと竹久夢二:比較文学的分析のためのデータベース/長瀬恵美,長瀬慶来

日本における外国語教育:話さない方法の学習/ジョン・アベカシス=フィリップス

英語教育におけるCAIソフトとそのLLへの応用/小林愿

[研究ノート]

『岩倉使節団のイタリアにおける行程』/岩倉翔子


其の二(社会篇)

[論説]

服部純雄の教育方針と台湾人留学生との関連について/田淵博文

幼児の表現を豊かにする想像遊びと保育者の役割:劇遊び二例を通しての考察/大橋千代子

養護施設における児童処遇に関する一考察:ホスピタリズムの観点から/迫ゆかり,大林英美,斉藤容子,谷田央巨

夫婦間情緒統合の規定要因/足立啓子

[報告]

岡山市の街アメニティについて/芳賀修

[論説]

中国における回族問題/中田吉信

[資料紹介]

D・C・ダグラス『ノルマン征服と英国の歴史家たち』(1946年)(下)/福田誠


其の三(自然篇)

[論説]

着用時におけるパイル編布の変形挙動について/赤木陽子,菊永典子

情報処理ソフトウェアーに関する一考察/恩藤哲哉

保育園児の間食に関する調査:数量化法を用いた分析/勝田美保,島田伸夫

信頼性係数α20を用いたテストデータの解析/島田伸夫

短大生の色名の理解度について/杉本智枝子

[報告]

ワードプロセッサーにおける入力方法/恩藤哲哉

調理実習指導における一考察/吉見泰江,梶谷婦美江

異なる種類のタコの色素を用いた布染色への応用:台所から生まれる色(第2報)/小田中久良子

ページトップへ

第23号(1993)[奥付1994.2]

其の一(人文篇)

[論説]

公忠集注釈(五)/岡部由文

現象学の根本問題:位置づけ・編輯過程・補足/虫明茂

[報告・索引]

七巻本『世俗字類抄』仮名索引 二/三宅ちぐさ

[論説]

ESL教室でのビデオ使用による英会話の学生の自主学習の上達について(二)/P.C.ノーブル

Henry FieldingのJoseph Andrewsの一研究/畠中康男

コンピュータ利用の英語教育:英作文指導(CACI)の実践/小林愿

[研究ノート]

アメリカ合衆国における英語教科書の変遷/藤本茂生

[資料紹介・翻訳]

V.アダムズ著 『近代英語における語形成序論』(続)/藤井雅己


其の二(社会篇)

服部綾雄の死と1913年の外国人土地法との関連について/田淵博文

グラスゴーズ・マイルズ・ベター?:グラスゴー労働者階級社会観の変遷における考察/A.マッコーレー

イタリア人の見た岩倉使節団:ヴェネツィアの場合/岩倉翔子

幼児の表現を豊かにする保育についての考察:保育の現状と問題・音楽的表現を中心に/大橋千代子

戦前岡山県の社会事業にみられる済世制度の役割と影響について/迫ゆかり

東トルキスタン独立運動と中国政府の対応/中田吉信

岡山県聖学会攷補遺/深井紀夫


其の三(自然篇)

[論説]

就実女子大学キャンパスの木,及びその木による染色について I/大久保一郎,小田中久良子

食品中の腸球菌検査法の検討:Azide citrate寒天培地を用いた混釈平板法について/国府島泉

ワードプロセッサーへの入力作業において,ローマ字入力が作業負荷に与える影響/恩藤哲哉

クラスター分析を用いた岡山県の気候区分/島田伸夫,平川寛美,平松真理子

女子大生のライフスタイルと被服行動に関する研究 第2報:自尊心と被服行動の相関/杉本智枝子

[報告]

簡便法による雨水のpH,導電率の測定(岡山市’92.9 ~ ’93.8)/宮田晴夫,国府島泉

加圧卵黄および卵白ゲルのレオロジー的性質/岡本巳恵子

チョウ豆の花弁による染色/小田中久良子

女子短大生の食生活と健康について:運動量・体格との関連/梶谷婦美江

ページトップへ

第24号(1994)[奥付1995.2]:就実学園90周年記念号

其の一(人文篇)

記念号の刊行によせて/学長 木村等

[論説]

• 夏目漱石『三四郎』論(下):〈私〉の形成をめぐって:広田と与次郎との係わりを中心に/松尾直昭

• 中村 尊慍・拡余傑框ソ/深井紀夫

• 現象学の根本問題(III):根源学の理念/虫明茂

• 「去華」・「就実」の由来について/貝野元心

[報告・索引]

七巻本『世俗字類抄』仮名索引 三/三宅ちぐさ

[論説]

コンピュータによる英文処理と英語教育/小林愿

第二言語習得のためのシステム化に関する考察/小林愿,渡辺紀美恵,森安秀之

Notes on the Status of Infinitival Complements/森安秀之

[資料紹介]

Motivation in Language Learning/ Alex McAulay


其の二(社会篇)

記念号の刊行によせて/学長 木村等

[論説]

服部純雄と富田恵・若山牧水との心の交流について/田淵博文

新保育所保育指針における「障害児教育」:記載内容の検討と統合保育推進の手がかりを求めて/迫ゆかり

[報告]

岡山市のタウンイメージとアメニティ:タウンイメージに関するアンケート調査結果報告/芳賀修


其の三(自然篇)(社会篇2)(人文篇2)

記念号の刊行によせて/学長 木村等

[論説(自然篇)]

就実女子大学キャンパスの木、及びその木による染色について II/大久保一郎,小田中久良子

岡山市の雨水の化学成分(岡山市 ’93.9 ~ ’94.8)/宮田晴夫,国府島泉

女子大生のライフスタイルと被服行動に関する研究 第3報:「プロポーション」という言葉への連想語 その2/杉本智枝子

子どもの生活リズムについて(1):海岸地区、農山村地区、都市地区の場合/宗高弘子,蓮池滿子,島田伸夫

インターロック布の変形挙動について/赤木陽子,菊永典子

高圧下におけるリゾチームの変性/岡本己恵子

幼児における飲料の飲用実態:日本茶を中心に/本田真美,島田伸夫,足立己幸

アメダスのデータを用いた短大生向けの情報処理教材の開発/島田伸夫

データベースソフトを用いた成績処理プログラムの開発/島田伸夫,宮田昌二,小野優志

市販ゆでめんの細菌汚染調査/国府島泉

[報告(自然篇)]

制服に関する意識調査/赤木陽子,隅元十糸子,黒瀬美津子

主婦の食生活と健康の関連について:女子短大生母親の場合/梶谷婦美江

女子青年における食生活の実態/山田昌子

[論説(社会篇II)]

現代の幼児の愛唱歌とその背景:アニメ・ソングと童謡を通しての考察/大橋千代子

[論説(人文篇II)]

無調音楽の知覚に関する一考察(1):A.Schonbergの初期無調作品に対する分析事例をとおして/難波正明

ページトップへ

第25号(1995)[奥付1996.2]

其の一(人文篇)

[論説]

現象学の根本問題(Ⅳ):現象学概念の歴史的概観/虫明茂

家隆の冬の歌(二):時雨・霜/松井律子

続『桜姫全伝』論前説:近世中期勧化本と中世説話/井上啓治

夏目漱石『三四郎』論(2):美彌子と三四郎の係わりを中心に/松尾直昭

エンリーカ・コッロッティ・ピシェル『岩倉使節団の国際的背景』/岩倉翔子

[翻訳]

リコルディ「Q1」・「Q2」及び「B」/フランチェスコ・グイッチアルディーニ[著] 末吉孝州

[報告]

正宗文庫所蔵典籍:郷土関係について/深井紀夫

[索引・資料紹介]

七巻本『世俗字類抄』仮名索引 四/三宅ちぐさ

[論説]

『ロミオとジュリエット』論:愛の抒情詩から愛の悲劇へ/大澤猛

Teaching Writing in a Japanese University / Alex McAulay

Harmful Effects,or not ? Roald Dahl’s Books for Children:A Stylistic Approach to the BFG/田淵博文

Summaries on a Linguistic Introduction to History : In Terms of the Origin of Language and the Sound Mechanisms/小林愿

A Study of Life of a Victorian Boy through the Diary of Ernest Baker/藤森和子

[報告]

S-P分析と項目応答理論を用いた英語文順問題の解析/島田伸夫,西山武久


其の二(社会篇)

[論説]

現代家族の動向/足立啓子

現代女性の生活と意識:教育,労働,夫婦関係/足立啓子

保育科学生の専門就職に対する意識と性格の関係/堤幸一

保育所における統合保育の実践について/迫ゆかり

幼児の表現を豊かにする保育についての考察(II):「音楽リズム」から「表現」へ移行後の音楽活動の現状と問題/大橋千代子

育児談話会の効用について/花谷克世

[報告]

心的外傷後ストレス反応に対する危機介入:阪神淡路大震災における電話相談/武川圭弘

学生の過去の生活経験と現在の生活意識/山田昌子

[資料紹介]

「備中國小田郡白石嶋新田畑改検地帳」(解題と翻刻)/山川基


其の三(自然篇)

就実女子大学キャンパスの木 III/大久保一郎,小田中久良子

岡山県瀬戸町のコケ類(I)/大久保一郎

岡山市の雨水の化学成分(’94.9 ~ ’95.8)/宮田晴夫,国府島泉

メダカOryzias latipesのcoとdi遺伝子解析について/竹内哲郎

子どもの生活リズムについて[2]:平日と休日の比較/蓮池滿子,宗高弘子,島田伸夫

[報告]

パンの性状に及ぼす昆布粉末添加の影響/佐藤邦子

高齢者の衣服に関する研究/菊永典子

ページトップへ

第26号(1996)[奥付1997.2]

其の一(人文篇)

[論説]

現象学の根本問題(V):現象学の根源領野としての生/虫明茂

京伝『四季交加』論:人生の再出発と考証学/井上啓治

「右大将殿より」の「手本四巻」考/大友信一

夏目漱石『夢十夜』論(1):「第一夜」を繞って/松尾直昭

マキャヴェッリの文学作品をめぐって:附『寓話 大悪魔ベルファゴール』全訳/岩倉翔子

[翻訳]

デイヴィド・ハーリィ「近親相姦の意味。[西ヨーロッパ]初期中世の女性と結婚規則」/福田誠

[索引・資料紹介]

七巻本『世俗字類抄』仮名索引 五の一/三宅ちぐさ

[資料紹介]

瑩光元心和尚引導香語抄/貝野元心

[論説]

後期中英語期に於けるShallとWillの法・未来表現について/石井旭

『アントニーとクレオパトラ』論:エジプト的価値とローマ的価値/大澤猛

時系列S-P解析を用いた英語文順整序問題の解析/島田伸夫,西山武久

COMPに関する問題について/森安秀之

ロアルド・ダールとイーニッド・ブライトンの書記テクストにおける話し言葉の諸相の比較(1)/田淵博文

[翻訳]

モールスバッハと初期近代英語研究:Lorenz Morsbach:Uber den Ursprung der Neuenglischen Schriftsprache (1888)の翻訳と解説

(I)/松浦正義

[報告]

高度の学習意欲維持:大学卒業の日本人女性の学習意欲についての研究/アレックス マッコーレー


其の二(社会篇)

[論説]

非科学的な信念への確信度と性格特性の関係/堤幸一

子守歌を契機とする情緒刺激が性格特性に及ぼす影響/堤幸一,大橋千代子

未婚男性の家事・育児に対する支援意識について/花谷克世

[報告]

学生の消費生活と意識/山田昌子

女子学生の色彩感性と嗜好/小田中久良子

[論説]

魚問屋規定についての一考察:特に江戸期から明治期にかけての堺を中心として/山川基


其の三(自然篇)

[論説]

岡山市の雨水の化学成分(’95.9 ~ ’96.8)/宮田晴夫,国府島泉

岡山県瀬戸町のコケ類(II)/大久保一郎

幼児における食事の変動に関する研究 その1 栄養素等摂取量の個人内変動/本田真美

女子中・高校生運動部員の食事の嗜好性について/宗高弘子(吉川和利,山口立雄)

[報告]

高齢者の衣服に関する研究 II/菊永典子

ページトップへ

第27号(1997)[奥付1998.2]

其の一(人文篇)

[論説]

『むかしがたり昔話稲妻表紙』と《昔咄・説話》/井上啓治

夏目漱石『夢十夜』論:「第二夜」論の前提/松尾直昭

島木赤彦の北海道詠/宮川康雄

『あひゞき』の問題点、主として振り仮名のない漢字の読み/太田紘子

[翻訳解題]

大ロレンツォをめぐるメディチ家の女性たち:エンマ・ミケレッティ著『メディチ家の女性たち』より訳出/岩倉翔子

[翻訳]

マルティン・ハイデガー『現象学の根本問題』(2)/虫明茂

F・T・ウェインライト「マレーシア人の女主君エゼルフレド」(上)/福田誠

[報告]

海南郡の巨石遺構:その形状と儀礼を中心として/賈鍾壽

[資料紹介]

現代引導法語注釈/貝野元心

[索引]

七巻本『世俗字類抄』仮名索引 五の二/三宅ちぐさ

[論説]

カラコルム・ハイウェーの仏跡踏査報告/長澤和俊

すべての人に本物のバレエを:「Ballet for All」の理念と活動/桑原和美

EFLシラバスにおける文化と英語の統合II:EFL授業で生かす文字/アレックス マッコーレー,ニゲル ヘンリー

言語の規則性について/森安秀之

セクシャルハラスメント:その認識と見解/モーラ オリーガン

[報告]

マルチメディアとコメニウス/イルジ プロコプ


其の二(社会篇)

[論説]

母親の性格及び養育時の情緒要因が青年女子の性格特性に及ぼす影響/堤幸一,大橋千代子

Padagogische Verantwortungの構造理解に寄せて(2):Josef DerbolavのPadagogische Ethik 構想とPadagogische Verantwortung理解

/相原久仁男

[報告]

青年期の経験が後の母性に与える影響について その1/山田昌子

就実短期大学学生のスポーツ・体育授業に対する意識調査/三木眞知子,宗高弘子,立石あつ子

F・グイッチァルディーニと『フィレンツェ政体についての対話』に就いて/末吉孝州


其の三(自然篇)

幼児における食事の変動に関する研究 その2:摂取食事量の変動とその生活要因/本田真美

岡山市の雨水の化学成分(’96.9 ~ ’97.8)/宮田晴夫,国府島泉

高齢者の衣服に関する研究 III/菊永典子

[報告]

女子短大生の食行動と食意識について/梶谷婦美江

就実短期大学学生のスポーツテストの結果/立石あつ子,宗高弘子,三木眞知子

植物染料の染色効果に及ぼす媒染条件/小田中久良子

ページトップへ

第28号(1998)[奥付1999.2]

其の一(人文篇)

[論説]

夏目漱石「夢十夜-『第二夜』」論(中):参禅の動機を繞って/松尾直昭

島木赤彦の八丈島渡島/宮川康雄

[翻訳]

マルティン・ハイデガー『現象学の根本問題』(4)/虫明茂

大ロレンツォ没後本家筋終焉までのメディチ家の女性たち:エンマ・ミケレッティ著『メディチ家の女性たち』より訳出/岩倉翔子

F・T・ウェインライト「マーシア人の女主君エゼルフレド」(下)/福田誠

[索引]

七巻本『世俗字類抄』仮名索引 六/三宅ちぐさ

[論説]

日本人の母国語の扱い方:英語指導者への含蓄/アレックス マッコーレー

ナオロジーと「アヘン貿易反対協会」/新村容子

前漢初年における専制皇帝権の形成に関する政治条件:法吏集団と軍吏集団の興起をめぐって/李開元

[報告]

南インド史跡踏査報告/長澤和俊

[資料紹介]

「Ballet for All」の公演活動記録/桑原和美


其の二(社会篇)

[論説]

情報および情報システムの研究における解釈学的アプローチ/恩藤哲哉

施設実習における対人援助七原則/古屋義博

青年と家族/足立啓子

教育の記号論的分析(1)/相原久仁男

「表現」の授業における即興および創作指導の実際と課題/三木眞知子

[報告]

施設実習中に学生は何を感じているのか?/古屋義博,林信治

青年期の経験が後の母性に与える影響について その2/山田昌子

ページトップへ

第29号(1999)[奥付2000.2]

其の一(人文篇)

[論説]

夏目漱石「『夢十夜』-『第二夜』」再論(下):我のゆらぎ/松尾直昭

『近世奇跡考』論(二):『安積沼』『浮世絵類考追考』と〈師宣〉考証/井上啓治

「待つ」の構造(一):未定・望む・信じる(憑く)・祈る/福本彰

島木赤彦の満洲詠/宮川康雄

バルフリュル港とイングランド諸王の英仏海峡往来(1100年ころ-1200年ころ)/福田誠

「意味」とコトバの類別/重見一行

[報告]

変貌した楼蘭故城再訪記/長澤和俊

[翻訳]

トスカーナ大公コジモ一世をめぐるメディチ家の女性たち:エンマ・ミケレッティ著『メディチ家の女性たち』より訳出/岩倉翔子

[索引]

七巻本『世俗字類抄』仮名索引 七/三宅ちぐさ

[論説]

「バレエ・フォア・オール(Ballet for All)」の上演形式:バレエ・プレイ(ballet-play)について/桑原和美

舞踊教育における動きを「引き出す」指導についての検討 その1/岡本悦子


其の二(社会篇)

[論説]

実習前教育の方針:施設実習の早い時期にどのように行動すれば良いか/古屋義博,林信治

態度としての座席行動/北川歳昭

化学物質過敏症患者の動向から見る健康に関する一考察:『CS(Chemical Sensitivity)ネット通信』から見えてくるもの/三木眞知子

[報告]

実習生が出会った「試し」/古屋義博

[論説]

近世中期の寺院と神社との紛争について:特に福山藩の事例を中心として/山川基


其の三(自然篇)

[報告]

年長児(5歳児)における自然認識の可能性(I):イギリスのキーステージ1に対するプロジェクトを手がかりにして/山根薫子,田中賢二,畑聡

年長児(5歳児)における自然認識の可能性(II):幼稚園教育実習における学生の取り組み/山根薫子,田中賢二,畑聡

バレーボール部員の体力(I):S学園中学生女子部員の場合/宗高弘子,山口立雄,吉川和利

ページトップへ

第30号(2000)[奥付2001.2]

其の一(人文篇)

[論説]

「べし」の意味-「事実」から「当為」を論理的に導くという事-/重見一行

晩年の赤彦-その歌論と歌-/宮川康雄

夏目漱石『夢十夜』-「第三夜」論の前提(下)-/松尾直昭

済州島の支石墓考-特に盃状穴を中心に/賈鍾鑄

“一日の読みと『あひゞき』の翻訳/太田紘子

[資料紹介]

トスカーナ大公フランチェスコ一世妃ヨハンナとビアンカ-エンマ・ミケレッティ著『メディチ家の女性たち』より訳出-/岩倉翔子

[索引]

七巻本『世俗字類抄』仮名索引-八-/三宅ちぐさ

[論説]

身体表現における形式についての一考察/三木眞知子

[報告]

脳死および臓器移植の賛否に関する一考察/安藤満代


其の二(社会篇)

[論説]

説得の受容過程における受け手ムードと周辺的手がかりの効果/原奈津子

[報告]

バリ島の共同火葬/山川基

オーストラリア人における老人問題/ジョン・ウィルソン


其の三(自然篇)

[論説]

岡山市の雨水のpH,導電率(’98 ~ ’99)/国府島泉,宮田晴夫

[報告]

年長児(5歳児)における自然認識の可能性(III) -幼稚園における実践の試み-/山根薫子,田中賢二,畑聡

ページトップへ

第31号(2001)[奥付2002.2]

其の一(人文篇)

[論説]

打消助動詞の構文意義と「は」「も」助詞の機能/重見一行

島木赤彦の八丈島滞在/宮川康雄

ノルマン朝イングランド諸王の水軍(1066年~1154年)/福田誠

夏目漱石『夢十夜』-「第三夜」論(中)/松尾直昭

[資料紹介]

トスカーナ大公フェリデイナンド一世をめぐる女性たち-エンマ・ミケレッティ著『メディチ家の女性たち』より訳出-/岩倉翔子

[索引]

七巻本『世俗字類抄』仮名索引-九-/三宅ちぐさ

[論説]

根源学の理論と生成(II)/虫明茂


其の二(社会篇)

[論説]

RT瞬間露出による直接記憶範囲の測定/堤幸一

保育士養成教育課程における施設実習の位置について/村田恵子,須河内貢,東俊一

[報告]

治療に関する情報提供が患者の気分の及ぼす効果/安藤満代

構成論に基づくしつけの研究-しつけ場面における言葉かけの分類の試み-/北川歳昭


其の三(自然篇)

保育園児の体力と重心動揺/宗高弘子,山口立雄,吉川和利

ページトップへ

第32号(2002)[奥付2003.2]

其の一(人文篇)

[論説]

源氏物語の敬語史的位置をめぐって/重見一行

[索引]

七巻本『世俗字類抄』仮名索引 -十-/三宅ちぐさ

[論説]

ポーツマス港とイングランド諸王の英仏海峡往来(1100年ころ~1200年ころ)/福田誠

[論説]

英米人のボディ・ランゲージ/中野道雄

英語を勉強するための絵本;クリス・ヴァン・オールズバーグの『魔術師ガサージ氏の庭で』を使用して学生の指導方法/シンシア・コカー

前漢王朝における主流社会の転換について-官僚層の分析に見られる尚功・尚法・尚儒への変化-/李開元


其の二(社会篇)

[論説]

ミュラー・リヤー錯視における矢羽の挟角が主観的等価点に及ぼす影響/堤幸一

対面的説得場面における説得者の認知/原奈津子

バリ・アガについての序論的考察-特にトゥンガナンを中心として-/山川基

日本人の英会話能力を考える/イルジ・プロコプ

ページトップへ

第33号(2003)[奥付2004.2]

其の一(人文篇)

[論説]

• 「わけだ」文の基本的構造と多様性/重見一行

[索引]

七巻本『世俗字類抄』仮名索引 -十一-/三宅ちぐさ

[論説]

日本人のボディ・ランゲージ/中野道雄

古井由吉作品に見るサラリーマン/ジェニファー・スコット

言語学習におけるインターラクション/シャーリー・リーン

ロアルド・ダールの「女主人」におけるプロットの構成と言語的特徴について/田淵博文


其の二(社会篇)

[報告]

昭和20年代の保育所模索期における岡山県立保育所主任保母、岡本茂子の試み/澤津まり子

[論説]

教育実習の評価と性格特性の関係/堤幸一,山根薫子

[報告]

就実大学生のダイエット経験およびサプリメントの摂取に関する調査報告/桑原和美,原奈津子

ページトップへ

第34号(2004)[奥付2005.2]

其の一(人文篇)

[論説]

いわゆる「説明のモダリティ」の構文と表現/重見一行

[索引]

七巻本『世俗字類抄』仮名索引 -十二-/三宅ちぐさ

[論説]

古井由吉の「魂の日」と「哀原」における病気とリミナリティについて(英文)/ジェニファー・スコット

ジャックロンドンと日本人(英文)/ローレンス・ダンテ

虫の音は雑音か?/中野道雄

書評史のための予備的考察 -モーリス・ドナーの場合-/山本光久


其の二(社会篇)

[論説]

日本平和憲法の制定について(英文)/内田智也

岡山県ひまわり会における保育所保母の研修 -岡本茂子の試み(2)-/澤津まり子

VP瞬間露出による直接記憶範囲の測定(片仮名を用いて)/堤幸一

創業者に見る経営理念 -「日本のトラック王」であった田口利八の場合-/山川基,小笠原真

[報告]

児童虐待としつけに関する親の意識 -保育園保護者への意識調査における自由記述回答の分析より-/北川歳昭


其の三(自然篇)

[論説]

幼児の年齢・性・体格・運動能力と土踏まずの関係 -三年間の縦断的資料より-/宗高弘子

ページトップへ

第35号(2005)[奥付2006.3]

[資料紹介]

『萩藩閥閲録』に見える宇喜多氏関係資料/田中修實

[索引]

七巻本『世俗字類抄』仮名索引 -十三-/三宅ちぐさ

[論説]

現代における「幸福」 ―フィリップ・ドレルムを中心に―/山本光久

ハンセン病文学 ―孤立からの声―(欧文)/ジェニファー・スコット

Wanna縮約に関する覚え書き/森安秀之

岡山県ひまわり会における保育所保母の研修 ―岡本茂子の試み(3)―/澤津まり子

[報告]

就実大学生におけるスポーツ科目の履修理由と過去のスポーツ経験に関する調査/桑原和美・原奈津子・北垣裕充

岡山市の雨水のpH,導電率(’00~’03)/国府島泉・宮田晴夫


其の三(社会篇II・自然篇)

• 幼児教育科におけるピアノ指導に関する考察(I):イメージ形成と自己表現力育成のための試案/大橋千代子

• 幼児教育科におけるピアノ指導に関する一試論(1):視奏の問題を中心に/難波正明

• 保育園児の体力発達指標の作成とその応用事例/宗高弘子

• メダカ Oryzias latipesに於ける性染色体XX雄の性決定様式と遺伝的雌雄比について/竹内哲郎

• ちぢみメダカFused (Oryzias latipes)の椎体数変異と胚発生時に於ける温度の影響に関する研究/真鍋恵美

• Multiplan TM による栄養生理関係の計算について/大久保一郎,舟木淳子

• 女子学生の食嗜好/椋容子,佐藤邦子

第一報:食品嗜好と食に対する姿勢との関連性

第二報:野菜の嗜好について

ページトップへ

第36号(2006)[奥付2007.3]

其の一(人文編)

[論説]

毛利備中守隆元の官途と備中国侍の動向 -いわゆる中世受領名官途「在地効果」論の立場から-/田中修實

與謝野晶子における古典の意義 -初期短歌、評論をめぐって/加藤美奈子

八犬伝の根底世界/井上啓治

ラシーヌの『アレクサンドル大王』 -政治と恋愛-/松田照彦

Animal Vocativeの持つコミュニケーション機能/小田希望

倉橋由美子 -大人のための残酷童話/ジェニファー・スコット

[索引]

七巻本『世俗字類抄』仮名索引 -十四-/三宅ちぐさ


其の二(社会篇)

[論説]

イギリス(西)と日本(東)の産業革命 -特に西洋ではイギリス東洋では日本で、なぜそれもどうして産業革命が始まったか-

/山川基,小笠原真

保育科学生の専門就職に対する意識と性格の関係(縦断的比較)/堤幸一

教育実習の評価と性格特性の関係(より適切な自己評価のために)/堤幸一,山根薫子

小・中・高等学校家庭科教科書における「調理」に関する「知識」・「技術」の取り扱いと習得実態 -学習指導要領改訂前後の比較-

/梶谷婦美江,藤井久美子,笠井八重子

[報告]

地域スポーツクラブ -ファジアーノ岡山FCの設立過程及び将来構想について(報告)-/山下立次

男女共同参画社会を目指す女性の社会と家族における現状と課題/足立啓子

就実大学生におけるスポーツ科目を履修しない理由と過去のスポーツ経験に関する調査/桑原和美,原奈津子,北垣裕充

宅地開発にともない設置される遊園地(児童遊園)の現状と問題点 ―岡山市を事例に―/芳賀修

保育学生による地域子育て支援の取り組み -備前地域子育てキャラバン事業報告-/村田恵子,澤津まり子,立石あつ子


其の三(自然篇)

[論説]

土踏まずと体格、運動能力、重心動揺との関係 -5年間の縦断的資料より-/宗高弘子

IT革命と教育 ~その現実と幻想~/原田龍宜

食肉から分離される腸球菌の菌種分類/国府島泉

ポリエステル布のドレープ性について(第1報)力学的性質との関係/赤木陽子,菊永典子

[総説]

食物アレルギー/見尾光庸

[報告]

調理用具・調理用語に関する短大生の知識の実態/岡本己恵子

パスツール研究所との共同研究プログラム/中西徹

薬剤師職能教育としての早期体験学習の意義について/田中健一

針仕事や高齢者衣服に関する短大生の意識/菊永典子

ページトップへ


第37号(2007)[奥付2008.2]

其の一(人文篇)

[論説]

八犬伝、毛野・房八の智と〈私情〉/井上啓治

與謝野晶子の短歌における古典の受容 -『小扇』所収歌他、古典的情緒摂取の趣向と背景/加藤美奈子

ジェンダー教育の実践と分析/足立啓子

政治史教授型歴史教育内容編成 -「進歩する歴史」シリーズを手がかりに-/竹中伸夫

EPPとその周辺/森安秀之

呼び掛け語としての親族名称が持つコミュニケーション機能 -日英比較を通して-/小田希望

[索引]

七巻本『世俗字類抄』仮名索引 -十五-/三宅ちぐさ


其の二(社会篇)

[論説]

運動遊びにおける保育者の援助のあり方について -参加形態、参加度と言葉かけの視点から-/立石あつ子,塩見優子

子どもを取り巻く大人の男女共同参画意識に関する研究/佐藤和順

ドイツのギムナジウム上級段階における音楽科教育 -アビトゥーア試験の音楽理論的内容の検討-/伊藤真

子育て支援のあり方を考える/河合富美子

情報システムにおける定性的評価/恩藤哲哉

「愛国心」教育の記号論的分析 : 中学校学習指導要領「道徳」とその公的解説書の分析を中心にして/相原久仁男

食事のマナーとしつけについて/岡本己恵子

[報告]

保育学生による地域子育て支援の取り組み -2007年度活動報告-/澤津まり子,永田彰子,田中誠,立石あつ子

報告3題 バリ・アガ研究/山川基


其の三(自然篇)

[論説]

薬学部における数学教育/原田龍宜

ポリエステル布のドレープ性について(第2報)シルエットとの関係/赤木陽子,菊永典子

小学生における魚摂取行動/本田真美,高増雅子,足立己幸

[報告]

薬物乱用防止のための教育的試み/田中健一

ページトップへ

第38号(2008)[奥付2009.2]

人文篇

[論説]

八犬伝第三部、毛野の成長と完成/井上啓治

接続詞「サテ」について -現代語の用法とテクスト-/岡崎友子

「エイミー・フォスター」における「誤解」について -コンラッド作品に見られる文化的葛藤-/渡辺浩

[索引]

七巻本『世俗字類抄』仮名索引 -十六-/三宅ちぐさ

[資料紹介]

倉敷市所蔵「薄田泣菫関連資料」 : 大正八年九月九日薄田淳介(泣菫)宛 金尾種次郎・与謝野寛(鉄幹)・晶子書簡[絵葉書一通]/加藤美奈子


社会篇

[論説]

見方・考え方の相対化を志向する歴史授業構成(1) -中学校歴史単元「大戦景気と米騒動」の場合-/竹中伸夫

大学授業のための携帯端末を利用したレスポンスアナライザの開発/中西裕

城山三郎 -その「経済小説」に見る凛とした経営者像-/山川基,小笠原真

私立幼稚園における教育改革の方向性に関する研究 -文部科学省教育改革推進モデル採択事業を通して-/佐藤和順

教育活動の現実における「ゆらぎ」をめぐる研究(1)/笹倉千佳弘

ドイツの昼間保育施設における音楽教育改善に関する考察 -保育士を対象とした音楽の現職教育講習を事例として-/伊藤真

ジェンダー概念の成立と推移/足立啓子

短大生の箸使いの実態について/岡本己恵子

シルバー世代のしつけ方法としつけ観 -投影法によるしつけ言葉の分析より-/北川歳昭

[翻訳]

プダワ村の慣習法(Awig-Awig)/山川基,I. Wayan Sadyana

[報告]

地域スポーツクラブ -岡山湯郷Belleの設立課程および活動について(報告)-/山下立次,本田美登里,徳永敏文,石井純子

保育学生による地域子育て支援の取り組み -2008年度 活動報告-

/ 澤津まり子,堤幸一,立石あつ子,伊藤真,笹倉千佳弘,田中誠,永田彰子,山根薫子,Z.山田章子

薬学部をとりまく環境の大激変と生き残り策/須藤鎮世

自閉症の就労支援に関する研究 -連携支援の実際-/田中誠,石山貴章,宇川浩之,矢野川祥典


自然篇

[論説]

幼児における両腕の筋持久力について/宗高弘子

サラセニア(Sarracenia)の理科教材としての有効性の検討/秋吉博之

[報告]

児童への「魚プログラム」による実践報告/本田真美,高増雅子

衣服のリフォーム/菊永典子

岡山市の雨水のpH,導線率(’04~06)/国府島泉

ページトップへ

第39号(2009)[奥付2010.2]

人文篇

[論説]

八犬伝、〈親兵衛第一物語〉における〈成長〉について/井上 啓治

戯曲版 Of Mice and Men論 -劇小説Of Mice and Men との比較において-/有木 恭子

学習英和辞典の多義記述における留意点と英語学習者にとっての有用性 -runを中心に-/小田 希望

コンラッド作品におけるラテン・アメリカ -「ガスパー・ルイス」を中心に-/渡辺 浩

[索引]

七巻本『世俗字類抄』仮名索引 -十七(了)-/三宅 ちぐさ

[資料紹介]

薄田泣菫「おとゞひ」(松枝家所蔵)翻刻

―新体詩「兄と妹」(『暮笛集』所収)の原型/加藤 美奈子


社会篇

[論説]

日本のハンセン病強制隔離政策と光田健輔/山川 基, 小笠原 眞, 牟田 泰斗

家族コミュニケーション -大学生の現状-/足立 啓子

ドイツのギムナジウム上級段階における音楽科教育(2) -到達目標に示される学力を中心に-/伊藤 真

音楽科教育における「創造性」-小学校教諭へのインタビューから-/古山 典子

特別支援教育の史的研究 -高知県の特別支援教育歴史的変遷その1-/田中 誠, 石山 貴章, 宇川 浩之, 矢野川 祥典

短大生の箸使いの実態について(その2) -試料の種類と箸の作業能率との関係-/岡本己恵子

教育の記号論的分析(3)  -「自治的」という語に関して-/相原 久仁男

[報告]

保育学生による地域子育て支援の取り組み-2009年度活動報告-/澤津 まり子, 伊藤 真,堤 幸一, 立石 あつ子, 笹倉 千佳弘,

Z.山田 章子, 田中 誠, 山根 薫子

[翻訳]

プダワ村のタタ・ルングー/山川 基, I.Wayan Sadyna


自然篇

[論説]

論説 薬学部学生の意識調査-1996年度と2009年度の比較-/西村 多美子, 五味田 裕

[報告]

被服実習指導の現状と今後の課題/菊永 典子

「食育プログラム」における自由記述回答の解析/本田 真美, 高増 雅子

ページトップへ



第40号(2010)[奥付2011.2]

人文篇

[論説]

指示代名詞の直示用法における領域調査-高橋調査法による、2010年中国地方の若者のコソア-/岡崎 友子

機械仕掛けのエチカ-ロボエシックスの諸問題-/虫明茂

農業分野における障害者就労~事業所現場の実践を通して~/田中 誠,土井 利勝,萩原 義文,宇川 浩之,矢野川 祥典,石山 貴章

コンラッドの「青春」における光と影-「生」を強調するコントラスト-/渡邊 浩

[資料紹介])

伝経覚筆本『庭訓往来 上』本文(翻刻)/三宅ちぐさ

倉敷市所蔵「薄田泣菫関連資料」与謝野晶子自筆歌稿「秋の薔薇」/加藤 美奈子


社会篇

[論説]

マックス・ヴェーバー研究-ヨーロッパ社会学史の一齣-/山川基,小笠原真

日本の国際教育協力への取組と課題-ケニア中等理数科教育計画での実施を例に-/秋吉博之

[報告]

スカワナにおけるナベンNgaben、ローラス Rgoras、ムンダック・ヤン Mundak Yan(Hyang)について/山川基

日本史研究者の見た“文明の衝突”論-「国際社会論」授業実践報告と書評-/田中修實,前原茂雄

クイーンズランド大学における第1回薬学海外研修/須藤鎮世

保育学生による地域子育て支援の取り組み-2010年度活動報告-/澤津まり子,立石あつ子,柴川敏之,秋山真理子,堤幸一,笹倉千佳弘,

田中誠,山根薫子

就実幸運クッキーShujitsu Lucky Cookie/国府島泉


自然篇

[論説]

被服実習指導の現状と今後の課題Ⅱ/菊永典子

短大生の生活リズムの実態/岡本己惠子

ページトップへ


第41号(2011)[奥付2012.2]

人文篇

[論説]

備中国新見庄をめぐる「国人」-多治部氏と新見氏-/田中 修實,吉永 隆記

[資料紹介]

倉敷市所蔵「薄田泣菫文庫」

与謝野晶子自筆歌稿「湯あかりの後」「土ふみて」/加藤 美奈子

[論説]

イギリスにおける文学作品の上演並びに映画化について/田淵 博文

宮 操子の半生と戦地慰問/桑原 和美



社会篇

[論説]

オルテガ・イ・ガセット研究 -ヨーロッパ社会学史の一齣-/山川 基,小笠原 真

小学校理科でのマイクロスケール実験の導入に関する考察-大学3年生を対象とした模擬授業から-/秋吉 博之

「幼稚園教育要領」におけるデューイ-平成元年から現行幼稚園教育要領までの分析を通して-/柏 まり,佐藤 和順

母子・学生・教員による「親子フラ教室」の成立・展開過程-ダンスを通じた子育て支援の試み-/山田 美穂,下山 真衣

現代の若者の結婚意識/足立 啓子

日本特殊教育学会大会における肢体不自由児者への心理的・教育的支援に関する研究発表の動向/下山 真衣,岡田 信吾,石山 貴章

[資料紹介]

日本特殊教育学会発表論文集における病弱児の心理・教育の研究動向と課題/岡田 信吾,下山 真衣,石山 貴章

[報告]

保育学生による地域子育て支援の取り組み-2011度活動報告-/澤津 まり子,柴川 敏之,松本 希,鎌田 雅史,Z.山田 章子,秋山 真理子,笹倉 千佳弘,田中 誠,山根 薫子

現代の子供と家族/足立 啓子




自然篇

[論説]

高速液体クロマトグラフィ-による後発品レバミピド錠の溶出試験/毎熊 隆誉,宮口 良,池田 光真,浦上 悠,藤原 孝子,宮本 佳奈,増田 憲俊,手嶋 大輔

就実大学薬学部における早期体験学習の実施と評価-事前事後のアンケート調査から-/島田 憲一,谷口 律子,小野 浩重,塩田 澄子,大塚 智恵,石井 紀郎, 毎熊 隆誉,五味田 裕

一時期帰宅者に対する放射能スクリーニングのボランティア活動と一部汚染地域の実態調査/須藤 鎮世,江川 孝,森 宏樹,阿蘓 寛明

[報告]

朝日新聞における食関連環境問題記事の内容分析とその位置付け : 1997年9月から2001年8月の記事の区分ごとの分析/畦 五月

タオル帽子/菊永 典子

ページトップへ

第42号(2012)[奥付2013.2]

人文篇

[資料紹介]

倉敷市所蔵「薄田泣菫文庫」与謝野晶子自筆歌稿「紫影抄」「萱の葉」他(一)解題・図版・翻刻 / 加藤美奈子

[論説]

ベケット前期演劇における喜劇的要素-ベルクソンの笑いと狂言 / 武部好子

小規模作業所の設立と運営に関する研究(Ⅱ)-作業所の維持・運営における支援者の“活動の原動力”とは何か-

/ 石山貴章,田中誠,矢野川祥典,宇川浩之,岡田信吾,下山真衣

テロリストの孤独-『密偵』における反秩序と孤独 / 渡辺浩




社会篇

[論説]

教科HistoryとCitizenshipにおける活用とその相補性-イングランドの教科書比較を手がかりとして / 竹中伸夫

母子・学生・教員による「親子フラ教室」の変容・成熟過程-重層的な学びと遊びの場として- / 山田美穂,下山真衣

アルフレッド・シュッツ研究-ヨーロッパ社会学の一齣- / 山川基,小笠原真

生活史的アプローチによるアメリカの日系幼稚園日本人教師のワーク・ライフ・バランスに関する研究 / 佐藤和順

[総説]

保育士を目指す大学生の保育実践力を育てるコラボ授業

-幼児の造形表現・保育実践研究・の連携によるシアターフレーム教材の可能性を探る- / 柏まり,藤田知里

[報告]

保育士をめざす大学生の、肢体不自由、病弱・虚弱、発達障害、知的障害に関する意識調査 / 岡田信吾,下山真衣,石山貴章

保育学生による地域子育て支援の取り組み-2012年度活動報告-

/ 松本希,柴川敏之,澤津まり子,鎌田雅史,田中誠,秋山真理子,Z.山田章子,笹倉千佳弘,山根薫子

障害者の就労を巡って-レックリングハウゼン病の教育・就労支援- / 田中誠,矢野川祥典,宇川浩之,山崎敏秀,石山貴章





自然篇

[論説]

教職課程で学ぶ女子学生が必要と考える食教育内容 / 畦五月

低線量の放射線をあまり恐れないで! / 須藤鎮世

短大生の生活リズムの実態(2)/ 岡本己惠子

後発品レバミピド錠の溶出試験および人工膜透過試験 / 毎熊隆誉,池田光真,平田実里,深井裕子,宮本裕貴,

宮口良,浦上悠,末宗悠生,宮本佳奈,藤原孝子,増田憲俊,手嶋大輔

病院・薬局実務実習における緩和ケア教育とその効果に関する検討

/ 島田憲一,江川孝,小野浩重,柴田隆司,毎熊隆誉,手嶋大輔,西村多美子,五味田裕

[報告]

女子大学生の食生活と健康度 / 畦五月

リフォームの縫製指導 / 菊永典子



ページトップへ


第43号(2013)[奥付2014.2]

人文編

[論説]

八犬伝第三部、「親兵衛の京師物語」–<親兵衛第三物語、前半>成長の確認– / 井上啓治

絵本の読み聞かせにおける演劇的翻訳 / 武部好子

小・中学校における特別支援教育支援員の活動の実際と課題–Focus Group Interview (FGI)を通した検討から–

/ 石山貴章, 山本彩未

Newsweekの『特別記念号』に掲載されたエリザベス女王を指し示す言語表現について / 田淵博文

楳茂都陸平と藤岡宏の二つの『流線美』をめぐる考察  / 桑原和美

日本語と英語の統語的対照と関連する事柄について(1) / 森安秀之

1854年のMissouri州Hannibalの地図、その再構築の試み / 和栗了

初等教育教員養成課程学生の原体験に関する調査 / 福井広和

妬みの対処方略と個人内要因との関連について / 原奈津子

「潟」における背景–「マレーもの」の原点– / 渡辺浩

森鴎外の作品におけるドイツの中編小説の影響について(欧文) / ジェニファー・スコット

[資料紹介]

倉敷市所蔵「薄田泣菫文庫」与謝野晶子自筆歌稿「紫影抄」「萱の葉」他(二)解説 / 加藤美奈子

[報告]

就実短期大学卒業生に対する学生時代についてのアンケート調査–卒業後評価–

/ 芳賀修, 原田龍宜, 森安秀之, 国府島泉

ロアルド・ダールの故郷を訪ねて / 田淵博文



社会編

[論説]

イングランド歴史教育再考(1)–カリキュラム・教科書・評価問題の三者分析を手がかりに– / 竹中伸夫

母子・学生・教員による「親子フラ教室」の個性化過程–「受け継ぐこと」と「生み出すこと」– / 山田美穂, 下山真衣

自閉症スペクトラムのある児童と青年への怒りのマネジメントプログラムの検討 / 下山真衣, 岡田信吾, 石山貴章

短大生の箸使いの実態について–7年前の学生との比較– / 岡本己恵子

集団における音楽創作活動の様相–大学生における創作活動の事例分析– / 古山典子

ピアレビューを活用した授業レポートの「二回提出」方式の効果–アクティブラーニングの試みとして– / 中西裕

高齢者疑似体験による教育学部学生の高齢者に対する意識の変化 / 森宏樹, 郷木義子

心理学教育のための教材研究Ⅱ–2つの記憶関連課題を用いたメタ認知の育成– / 堤幸一

実習施設と保育士養成校の協働による保育実習(保育所)の実践–実習日誌の検討を手がかりとして–

/ 澤津まり子, 宮本安恵, 岡崎典子, 牧野葉子, 山根和枝, 中島由香, 吉永智恵, 山根順子, 熊代祐子, 牧里実

神戸市教育課『生活指導の修身教育』にみる修身教育観–高等科部分を中心に– / 渡邊言美

[総説]

強迫傾向を持つ青年への支援を巡って–数息感の実践を通して– / 田中誠

[報告]

保育学生による地域子育て支援の取り組み–2013年度活動報告–

/ 松本希, 田中誠, 澤津まり子, 鎌田雅史, 秋山真理子, 笹倉千佳弘, 柴川敏之, Z.山田章子, 山根薫子

米国準州グラム島における小学校の現状–アガニアハイツ小学校の場合– / 山下立次, 片山敬子

岡山県内における学童保育クラブの実態–倉敷ながおキッZの事例– / 片山敬子, 山下立次, 籠田桂子, 中山芳一

4年生保育者養成課程で培う保育実践力の基本視座–保育所保育指針からみた保育実践力概念の整理– / 柏まり, 佐藤和順




自然編

[論説]

初等教育における整数論の導入 / 原田龍宜

広島・福島再訪 : 低線量の放射線は無害どころか、有益らしい / 須藤鎮世

大学の調理実習における問題解決的な取り組みに関する研究–学びの変容を意欲面から明らかにする– / 畦五月

薬学教育におけるヒト材料を使用した実習の実践 / 豊村隆男, 洲崎悦子, 小山眞也

肺結核に対するニューキノロン薬の適応に関する調査研究 / 手嶋大輔, 井原美智子, 毎熊隆誉

高速液体クロマトグラフィーによる後発品ゾルピデム錠の溶出試験 / 毎熊隆誉, 宮本裕貴, 竹林恒平, 三宅希果,

末宗悠生, 池田光真, 平田実里, 深井裕子, 宮口良, 藤原孝子, 増田憲俊, 手嶋大輔

[総説]

慢性炎症を基盤とする病態と制御 / 森秀治, 豊村隆男

[資料紹介]

薬学部学生による就実大学図書館および薬学部図書室の利用に関するアンケート調査

/ 柴田隆司, 金田幸, 佐々木寛朗, 犬飼道代

[報告]

文章作成能力の向上を目指したメディカルライティング導入演習とその評価 / 小野浩重, 幕田尚幸, 花澤早苗

コノシロの食文化と地域性 / 畦五月

薬理学の授業におけるインターネット配信の試み / 見尾光庸

鼻腔からのブドウ球菌の採取方法の検討–湿った綿棒と乾燥綿棒の比較– / 塩田澄子, 萩谷英大, 内田多恵子, 見尾光庸

リフォーム・リメイクの縫製指導 / 菊永典子




ページトップへ


第44号(2014)[奥付2015.2]

人文編

[論説]

続・八犬伝の知論 / 井上啓治

日本語と英語の統語的対照と関連する事柄について(2) / 森安秀之

モノローグにおける客観的言説の形而上的効果 / 武部好子

ゴシック小説としてのHuck Finnにおける霧 / 和栗了

Innovations in English language teaching: A comparative analysis / デイビッド ジェームズ タウンゼンド

[資料紹介]

倉敷市所蔵「薄田泣菫文庫」与謝野晶子自筆歌稿「輓歌 上田先生のために」 / 加藤美奈子

[その他]

シオラン断章 / 山本光久




社会編

[論説]

新任特別支援教育コーディネーターの職務に関する意識変化 / 岡田信吾, 下山真衣, 石山貴章

社会的ハイリスク妊産婦支援における相互信頼感形成の具体的手立て

–妊婦健康診査未受診妊産婦に対するインタビューをとおして– / 笹倉千佳弘, 井上寿美

学校教員による組織市民行動の概念構造の検討 / 鎌田雅史, 岡田信吾

心理学教育のための教材研究Ⅳ–2つの記憶関連課題によるメタ認知変化の検討 / 堤幸一

イングランドのある若手教師による「改訂指針」に準じた授業実践の実際と課題 / 丹生裕一

初等教育教員養成課程学生の理科指導に関する調査 / 福井広和

岡山市における小規模公園(遊園地)の現状と問題点 / 芳賀修

大学生のソーシャルネットワークサービスの利用状況 / 足立啓子

算数科における研究課題についての考察 / 楠博文

「親子フラ教室」における模索と探求の過程–レッスン使用曲の変遷から– / 山田美穂, 下山真衣

特別支援学校「キャリア教育」実践に関する教員の意識調査(Ⅰ)

/ 石山貴章, 矢野川祥典, 宇川浩之, 岡田信吾, 下山真衣, 田中誠

戦前期地域における生徒指導観–神戸市における「不良化」対策から– / 渡邊言美

調理実習における短大生の切り方の知識と技術 / 岡本己恵子

行事によって形成される関係性がもたらす行動と心理的変化に関する試論

–祭りの後の祭り「打ち上げ」の聞き取り調査を手がかりにして– / 中西裕, 玉木博章

[総説]

就労の意義と周囲の支え–知的障害にとっての就労観– / 田中誠, 石山貴章, 宇川浩之, 矢野川祥典


[報告]

就実大学・就実短期大学におけるアクティブラーニング・ワーキンググループの取り組み報告

/ 見尾光庸, 中崎崇, 西谷工平, 中塚朋子, 高木亮, 森宏樹, 守谷智恵, 島田憲一, 鎌田雅史, 加藤美奈子

保育学生による地域子育て支援の取り組み–2014年度活動報告–

/ 田中誠, 秋山真理子, 鎌田雅史, 徳永瞳, 澤津まり子, 笹倉千佳弘, 柴川敏之, Z.山田章子, 松本希, 山根薫子


男性保育者に対する保護者の意識に関する研究 / 松本希, 宮宅健人, 澤津まり子




自然編

[論説]

保育所内の植物を活用した食育に関しての実態調査 / 畦五月, 畦浩二, 山根薫子

冷凍食品における腸球菌の糞便汚染指標菌としての有用性の検討 / 国府島泉

がん化学療法におけるチーム医療の理念と薬剤師の役割 / 柴田隆司, 重見岳良, 島田憲一, 加地弘明, 小野浩重

ホルミシス : 生物の進化過程で獲得された放射線への適応応答 / 須藤鎮世, 杉本正信

後発品ゾルビデム錠の溶出試験および人工膜透過試験 / 毎熊隆誉, 竹林恒平, 三宅希果, 池田光真, 宮口良,

宮本佳奈, 藤原孝子, 増田憲俊, 手嶋大輔


[総説]

ノロウイルス複製の分子機構 / 森宏樹

[報告]

シイラの調理性と地域性 / 畦五月

縫製技術の向上とボランティア活動の試み / 菊永典子

復習を目的として問題作成を課した講義改善の試み–薬事関係法規制度を例に–

/ 柴田隆司, 島田憲一, 下村恭一, 加地弘明, 小野浩重



ページトップへ

第45号(2015)[奥付2016.2]

人文篇

[総説]

続々・八犬伝の「知論」 / 井上啓治

日本語と英語の統語的対照と関連する事柄について(3) / 森安秀之

現代西洋演劇における能楽的要素の意義–見えるものと見えないもの / 武部好子

「白人」化する日本漫画 / 和栗了

The American Heritage First Dictionary の語義と連想についての一考察 / 田淵博文

Recent Research Results and the Benefits of Bilingualism / DANTE Laurence

[資料紹介]

感謝の気持ちの育て方–大学生を対象とした回顧法による検討– / 蔵永瞳

[その他]

パッションと透明な認識– <長田弘>の余白に / 山本光久



社会篇

[論説]

養護教諭育成における健康観察の授業実践の検討 / 鈴木薫, 岡﨑由美子

心理学教育と批判的思考, 性格特性の関係–誤信度を指標とした分析– / 堤幸一

中国における食糧生産構造の変化と稲作経営の特徴 / 谷口憲治, 馬健

短大生の生産性と組織市民行動の集積との関連について / 鎌田雅史

主体的学びを活性化する反転授業とそのキャリア教育への展開 / 中西徹

洗剤保育士の実態に関する調査研究–離職の要因を探る– / 澤津まり子, 鎌田雅史, 山根薫子

[報告]

「親子フラ教室」における卒業と新たな試みの過程 / 山田美穂

保育学生による地域子育て支援の取り組み–2015年度活動報告– / 秋山真理子, 鎌田雅史, 柴川敏之, 蔵永瞳, 笹倉千佳弘, 澤津まり子, Z.山田章子, 田中誠, 山根薫子

地域養護活動におけるエピソードの分析と考察–子どもの外集団認識を視野に入れた児童養護施設インケアの可能性検討に向けて– / 笹倉千佳弘, 井上寿美

A市における新人特別支援教育コーディネーターの意識調査 / 岡田信吾, 下山真衣, 石山貴章

「桃太郎」を用いた「教育学概論」授業実践 / 渡邊言美

子育て支援における男性保育者の役割に関する一考察 / 柏まり, 佐藤和順



自然編

[論説]

玩具を用いた立体教育 / 原田龍宜

東北地方における近現代のサメの食習慣に関わる要因について 中国地方と対比して / 畦五月

[報告]

薬局実務実習において本学学生が関与した症例の検討について–地域における薬局の在り方を考えさせた事例紹介–

/ 柴田隆司, 宮崎紅留美, 末丸克矢, 西村(鈴木)多美子, 松垣裕明, 安部吏

岡山市の雨水のpH, 導電率(`07-’14) / 国府島泉, 宮田晴夫

縫製技術の向上とボランティア活動の試み(第2報) / 菊永典子

[その他]

臨床基礎科目への反転授業挿入の試み / 柴田隆司, 瀬戸麻貴

教務データの処理におけるエクセルVBAの応用 / 増田和文, 加藤久登, 齋藤啓太, 片岡洋行


ページトップへ

第46号(2016)[奥付2017.2]

人文篇

[総説]

「南総里見八犬伝」の知論、その4 / 井上啓治

[資料紹介]

倉敷市所蔵「薄田泣菫文庫」与謝野晶子自筆原稿「子供の事」図版・翻刻・解題 / 加藤美奈子

[論説]

折り畳みと投影―〈歓待の掟〉注釈 / 松本潤一郎

舞台芸術における絵本の読み聞かせ的翻訳 / 武部好子

尾崎放哉の音―「セキヲ シテモ ヒトリ」の一解釈 / 和栗了

日本語における語の認定と品詞分類をめぐって―日本語教師のための日本語文法をもとめて― / 中﨑崇, 城田 俊

Understanding the Motivation of Second-Language Learners: From Gardner to Dornyei / TOWNSEND David James



社会篇

[論説]

学校における教員による組織市民行動尺度開発の試み / 鎌田雅史

教職論テキストの比較と三つのポリシー / 森安秀之

幼稚園の弁当場面における保育者の食事過程―子どもとのかかわりに着目して― / 伊藤優

次期『学習指導要領』と『幼稚園教育要領』改訂を控えての日本の学校園の課題―人口減少と教育方法の刷新に注目して― / 高木 亮, 門原眞佐子

数息観 -実際と効果- / 田中誠

大学教育のグローバル化を促進するCLIL / 中西徹

短大生の調理の知識における最近の傾向 / 岡本己恵子

[総説]

脱落型不登校研究の動向と課題 /笹倉千佳弘

[報告]

養護教諭養成における学校の協働事前学習と演習での相互作用効果の検討-自職種理解に注目して- / 荊木まき子, 鈴木薫

保育学生による地域子育て支援の取り組み-2016年度活動報告- / Z. 山田章子, 鎌田雅史, 松本希, 伊藤優, 荊木まき子, 笹倉千佳弘, 柴川敏之, 秋山真理子, 澤津まり子, 田中誠

潜在保育士復職支援研修及び卒後リカレント教育の活動報告 / 澤津まり子, 田中誠, 秋山真理子, 松本希, 鎌田雅史, 笹倉千佳弘, 柴川敏之, Z. 山田章子, 荊木まき子, 伊藤優

「道徳の指導法」授業改善の取り組みの成果と課題-学生自身が「考え、議論する」大学授業へ- / 渡邊言美



自然編

[論説]

初等家庭科教育法における模擬授業での相互評価からみた授業実践力について / 畦五月

上下運動透析膜法を用いたRifampicin坐剤の放出試験 / 手嶋大輔, 池本茜, 岩田理紗, 藤原奈美, 関裕佳里, 杉山哲大, 近藤祥代, 毎熊隆誉

溶出試験法を用いた院内製剤Rifampicin坐剤の放出性に関する検討 / 毎熊隆誉, 間野結貴, 村上未樹, 藤原奈美, 関裕佳里, 杉山哲大, 近藤祥代, 手嶋大輔

専門職養成授業における選択・記述問題による学習評価方法の再評価と妥当性の検討 / 渡辺雅彦, 阿蘓寛明, 末丸克矢, 高木亮

[報告]

薬学臨床科目の学力向上を目的とした工夫について―試験回数を増加させた影響について― / 柴田隆司, 島田憲一, 加地弘明, 毎熊隆誉, 高見陽一郎

教務データの処理におけるエクセルVBAの応用(第2報) / 増田和文, 加藤久登, 石﨑厚, 齋藤啓太, 片岡洋行

[その他]

小学校家庭科教科書の食物領域の学習内容についての考察 -平成17年度、平成24年度、平成28年度用教科書に掲載されている用語の比較分析を通して- / 畦五月


ページトップへ