就実大学・就実短期大学

研究年報

研究年報 就実女子大学一般教育 第1号(1981)-第19号(2002)

クッリクすると,各号の概要をご覧になれます。 

創刊号(1981)

第2号(1983)

第3号(1984)

第4号(1985)

第5号(1986)

第6号(1987)

第7号(1988)

第8号(1989)

第9号(1991)

第10号(1993)

第11号(1994)

第12号(1995)

第13号(1996)

第14号(1997)

第15号(1998)

第16号(1999)

第17号(2000)

第18号(2001)

第19号(2002)

 










創刊号(1981)[奥付1982.7]

「教育の荒廃」を打開する道を求めて(1):学校教育の根本問題を問う/土井嗣夫

両墓制の民俗:特に 二,三の事例を中心として/田中眞治

食器の研究:絵巻物に描かれた食器について/神原邦男

十三世紀シエナの私的生活について I/岩倉翔子

Schwarzwaldの詩人/余川文彦

La Thebaideにおけるfataliteについて/松田照彦

ページトップへ

第2号(1983.12)

「教育の荒廃」を打開する道を求めて(2):現代教師のあり方を問う/土井嗣夫

「辻堂の研究」その1/田中眞治

『徒然草』にみられる住居論/河野秀男

『伊勢物語』後半部の排列構造と時間:一代記的性格の再検討/井川健司

熊沢蕃山の思想:蕃山『女子訓』と近世女子教訓書についての一考察/神原邦男

十四・十五世紀のフィレンツェ市民/アルナルド・ダッダーリオ[著] 岩倉翔子訳

ジュリアン・グリーンの『自伝』について:宗教的感情と同性愛の問題を中心にして/松田照彦

岡山市における二大中心商業地:その構造と変容/芳賀修

現代の情動理論の展望(1):認知説と進化説/三根浩

ページトップへ

第3号(1984.7)

ジョン・デューイから学ぶべきこと:教育改革の構想に際して/土井嗣夫

西周論/山田芳則

『十四・十五世紀フィレンツェの私生活』より/岩倉翔子訳

結婚 /グイード・パンパローニ[著]

住宅 /マリア・ヴィットーリア・ダッダーリオ[著]

夜の生活 /ピエロ・バルジェッリーニ[著]

ArnoldのPfingstmontag/余川文彦

現代の情動理論の展望(2):脳機能説と喚起説/三根浩

岡山市内サッカー少年団の母親と子供の意識調査/山下立次

ページトップへ

第4号(1985.12)

『徒然草』にみられる美意識/河野秀男

実験的探究的学習指導の根本問題(1)/土井嗣夫

「振舞い」と「関わり」:ハイデッガーによる動物の存在分析/虫明茂

ナチュラルアプローチとその理論的仮説/藤森和子

Julien Greenのカトリック復帰/松田照彦

子どものスポーツクラブについて:玉野市サッカースポーツ少年団の事例研究/山下立次ほか

ページトップへ

第5号(1986.12)

日本の近代彫刻における造形思考/河野秀男

Comprehensible Input in Second Language Acquisition/藤森和子

M.Weber 研究:合理化論の基礎付けをめざして/山川基

イギリスにおけるダンスのサマーコースに参加して[報告]/桑原和美

ハイデッガーの1921/22年冬学期講義(I)/虫明茂

ページトップへ

第6号(1987.12)

『徒然草』にみられる芸術論/河野秀男

東京におけるアパレル産業地域について/吉本勇

日本人英語学習者のInterlanguageの特徴:Narrative taskによる実験/藤森和子

Phedreにおける罪と回心/松田照彦

女子サッカーに関する研究:未婚者・既婚者・学生別の分析を中心に/山下立次,徳永敏文,三宅克彦

戦前の日本におけるノイエタンツの受容:江口隆哉・宮操子をめぐって/桑原和美

ページトップへ

第7号(1988)[奥付1989.3]

New Varieties of English:シンガポール英語の場合/藤森和子

ユートピアとしての『マクベス』/大澤猛

理論と生世界:I.ハイデッガーの1919年講義における反省概念/虫明茂

ページトップへ

第8号(1990.3)

日本近代詩成立稿:1.第一「明星」時代の光太郎/井川健司

ウィノグラードのハイデガー解釈:人工知能のアンチノミーについて/虫明茂

北欧のスポーツクラブ:HJK(HELSINGIN JALKAPALLO KLUBI)について/山下立次,桑原一良,三宅克彦, 徳永敏文

Padagogische Verantwortungの構造理解に寄せて/相原久仁男

神戸市におけるアパレル産業地域について/吉本勇

ページトップへ

第9号(1991.7)

授業分析:DISCOURSE ANALYSISによる授業分析/藤森和子

Hercule Mourant:英雄の変貌/松田照彦

『リチャード三世』に於ける家父長制度の意味/大澤猛

サッカーとの関わり方に関する追跡研究:早島サッカー少年団と津山サッカースクールの比較/山下立次,大橋美勝

ドレイファスのハイデガー解釈:人工知能のアンチノミーについて/虫明茂

ページトップへ

第10号(1993.3)

ロトルーの『二人の乙女』について/松田照彦

リンドン B.ジョンソンの個人的友人としてのジョン・スタインベック/テツマロ・ハヤシ著 白神栄子訳

『ハムレット』に於ける近親殺人と近親相姦の意味/大澤猛

ダブリン市(アイルランド)の中心商店街について/吉本勇

ページトップへ

第11号(1994.3)

楳茂都陸平の初期の新舞踊:「春から秋へ」を事例として/桑原和美

現象学の根本問題(II):ヘーゲルの現象学・弁証法との関係/虫明茂

雨水中の陰イオンのイオンクロマトグラフィーによる定量および導電率との相関/宮田晴夫,国府島泉

複合民族社会における英語教育:マレーシアの場合/藤森和子

M.ヴェーバーとA.スミス:西欧近代資本主義社会の成立過程をめぐって/山川基

ページトップへ

第12号(1995.3)

地域博物館の役割:成羽町美術館と奈義町現代美術館の事例/河野秀男

フェードルの最後の科白:悲劇とは何か/松田照彦

イリアンジャヤ高地のダニ族の文化/賈鍾壽

文順整序問題の理解度測定テストとしての妥当性について/西山武久

ページトップへ


第13号(1996.3)

非スポーツクラブ員の余暇・スポーツ活動に関する研究/山下立次

楳茂都陸平の欧米視察:1930年代のヨーロッパに於ける日本舞踊の紹介/桑原和美

韓国の石人像考:特にチャンスンとトルハルバンを中心に/賈鍾壽

冊封体制下における琉球王国の官生派遣の実態に関する研究/王祖茜

平櫛田中の芸術/河野秀男

ページトップへ

第14号(1997.5)

Discourse AnalysisとCOLT Schemeによる授業分析/藤森和子

ラシーヌの『イフィジェニー』における犠牲/松田照彦

珍島の巨石遺構の現地調査/賈鍾壽

[翻訳]

マルティン・ハイデガー『現象学の根本問題』/虫明茂

ページトップへ

第15号(1998.6)

[翻訳]

マルティン・ハイデガー『現象学の根本問題』(3)/虫明茂

康津郡の立石考/賈鍾壽

ページトップへ

第16号(1999.6)

『ベレニス』:筋の単純な悲劇/松田照彦

広告の言語:車の広告のテクストにおける話し言葉の語りについて/田淵博文

扶安邑の堂山考/賈鍾壽

ページトップへ

第17号(2000.6)

東モンゴルの石人像/賈鍾壽

中学校運動部活動に関する調査:運動部顧問の没頭度別による分析/山下立次,徳永敏文

[報告]

地域スポーツクラブ:サンフレッチェ広島について/山下立次,今西和男

ページトップへ

第18号(2001.6)

セルトリウス』におけるローマ/松田照彦

根源学の理念と生成/虫明茂

楳茂都陸平の欧米視察(II):ヨーロッパで観た舞踊について/桑原和美

済州島の石像の現地資料/賈鍾壽

ページトップへ

第19号(2002.12)

地域社会と博物館/河野秀男

ラシーヌの『ラ・テバイッド』-近親相姦あるいは原罪-/松田照彦

Philosopher’s Stone? Sorcere’s Stone? The Americanization of the First Harry Potter Novel and the British Culture Presented through the Story/Cynthia Coker

学生の体育・スポーツ科目履修に関する調査/岡本悦子,宗高弘子,山下立次,桑原和美,三木眞知子,立石あつ子

所謂  方壇式特殊形式の石塔数例/秦弘燮著 賈鍾壽訳

ページトップへ


M E N U

開館カレンダー