就実大学・就実短期大学

就実英学論集

就実英学論集

就実女子大学英文学会

第1号(1982)-第19号(2000)
就実大学英文学会 第20号(2003)ー

クッリクすると,各号の概要をご覧になれます。

創刊号(1982)

第2号(1983)

第3号(1984)

第4号(1985)

第5号(1986)

第6号(1987)

第7号(1988)

第8号(1989)

第9号(1990)

第10号(1991)

第11号(1992)

第12号(1993)

第13号(1994)

第14号(1995)

第15号(1996)

第16号(1997)

第17号(1998)

第18号(1999)

第19号(2000)

第20号(2003)

第21号(2004)

第22号(2005)

第23号(2006)

第24号(2007)

第25号(2008)

第26号(2009)

第27号(2010)

第28号(2011)

第29号(2012)

第30号(2013)

第31号(2014)

第32号(2015)

創刊号(1982.11)

Lord Byronの宗教態度(I)/増野正衛

薄幸の美女たちの一考察(その一)/白神栄子

W.B.YeatsによるDeirdre劇化の目的と意義/三宅忠明

ウイリアム征服王とノルマン・コンケスト/藤井雅己

T.E.ヒュームの「古典主義」をめぐって/戸田仁

Absalom, Absalom ! 試論:’design’と血の問題/土井仁

『マクベス』論/大澤猛

Notes on James’s ‘Point of View’/Takashi Nishimaye

ページトップへ

第2号(1983)[奥付1984.3]

Lord Byronの宗教態度(II)/増野正衛

イェイツをめぐる女性たち(5)/大浦幸男

The Secret of the Deirdre Legend’s Popularity and Its Significance/三宅忠明

薄幸の美女たちの一考察(その三):The Case of O-Daiをめぐって/白神栄子

Tess of the d’Urbervillesについて/戸田仁

Light in August:Lenaを「枠組み」として/土井仁

『ジュリアス・シーザー』に於ける複合的な人間観/大澤猛

ページトップへ

第3号(1984)[奥付1985.3]

イェイツをめぐる女性たち(6)/大浦幸男

Deirdre of the Sorrowsに見るJ.M.Syngeの死生観/三宅忠明

ハーンと文学と夢:作品にみられる夢の影響/白神栄子

ソローと自然/片山智

The Signatureと三人の作家/戸田仁

ページトップへ

第4号(1985)[奥付1986.3]

イェイツをめぐる女性たち(7)/大浦幸男

昔話研究ノート/三宅忠明

謀反心/カーリル・ジブラン作 藤井雅己訳

ジョン・ミドルトン・マリ/R.メレット著 戸田仁訳

Tristan 伝説とDeirdre伝説の関連性[昭和60年度卒業論文]/村上厚美

ページトップへ

第5号(1986)[奥付1987.3]大浦幸男教授名誉博士号(Trinity College,Dublin)記念特集号

イェイツをめぐる女性たち(8)/大浦幸男

Hamlet劇における道化たち:主としてPoloniusについて/中川一

Douglas Hydeによる物語詩 “Deirdre” およびその歴史的意義について/三宅忠明

謀反心(その二):異端者カーリル/カーリル・ジブラン作 藤井雅己訳

ハムレットの謎/戸田仁

William Faulkner の”Red Leaves”を読む/土井仁

シーザーの精神とブルータスの精神/大澤猛

ページトップへ

第6号(1987)[奥付1988.3]

The Merchant of Venice のLancelot Gobbo/中川一

Select Bibliography for the Study of the Deirdre Legend Part I(Overseas)/Tadaaki Miyake

謀反心(その三)/カーリル・ジブラン作 藤井雅己訳

『嵐が丘』における「愛」と「自然」について/戸田仁

Lafcadio Hearnの創作の秘密をさぐる/白神栄子

ページトップへ

第7号(1988)[奥付1989.3]

Irish Culture and Literature/Sean G.Ronan(Ambassador of Ireland)

Steinbeck の’The Murder’一考察/白神栄子

J.M.マリとT.S.エリオットの論争について/戸田仁

T.S.エリオットの祖父の説教集:William Greenleaf Eliotの2冊のLecturesとThe Unity God/進藤秀彦

『兵士の報酬』におけるフォークナーの想像力と創作について/伊藤淑子

The Theory and Practice of Listening Comprehension/Joan Mc Cormack

Irish Heritage and its Influence on John B.Keane’s’Sive’/Barry O’Sullivan

Select Bibliography for the Study of the Deirdre Legend Part II(Domestic in Japan) 「デァドラ伝説」研究用書誌 第II部(国内篇)/三宅忠明

ページトップへ

第8号(1989)[奥付1990.3]

文芸小雑誌『リズム』について/戸田仁

『プルーフロック詩集』に見る光と色:エリオットの夕暮れと朝と午後/進藤秀彦

英語の読みの指導における談話辞の扱いと視聴覚教材の果たす役割について:G-T Method +αの教授法をめざしての一考察/田淵博文

An Outline of English phonetics/小林愿

Laying the burden down:Black Women in the Black Literary Tradition/Maura O’Regan

マーク・トゥエインの『まぬけのウィルソン』と「ハドリバーグを堕落させた男」/井上麻美子

At Swim Two Birds : Flann O’Brien’s Self Evident Sham/Barry O’Sullivan

ページトップへ

第9号(1990)[奥付1991.3]

近代英語の語形成への序論/V.アダムズ著 藤井雅己訳

D.Hロレンスの同性愛的傾向について/戸田仁

イギリスにおける文学教育のねらいと文学教材の提示の仕方についての一考察/田淵博文

ENGLISH LANGUAGE EDUCATION: THE ATTITUDES OF FIRST YEAR STUDENTS AT SHUJITSU JOSHI UNIVERSITY/J.マッコーマック

情報処理過程としてのListening Comprehension/小山尚史

バーナード・マラマッドの『借家人』:ハリー・レサーの夢と幻想の役割/井上麻美子

ページトップへ

第10号(1991)[奥付1992.3]

A Stylistic Approach to The Pearl/Koichi Kaida

The Professor, Charlotte Bronte’s Workshop Novel/John A.S.Abecasis-Phillips

The Great Gatsby におけるDaisyの「声」/長瀬恵美

篠田一士のエリオット体験とT.S.エリオットのストラヴィンスキー体験/進藤秀彦

コミュニケーション能力養成のための英語教育に関する考察/小林愿

予測の観点からみた文学テクストへの具体的なアプローチの方法についての一考察:主に教師側の質問の仕方を中心にして/田淵博文

[翻訳]

スタインベックとスピーチ・コミュニケーション/テツマロ・ハヤシ著 白神栄子訳

ロマン主義と古典主義/T.E.ヒューム著 戸田仁訳

ロマン主義について/J.M.マリィ著 戸田仁訳

ページトップへ

第11号(1992)[奥付1993.3]片山嘉雄教授・中川一教授退職記念号

片山嘉雄先生略歴・業績目録

中川一先生略歴・業績目録

The Cave Symbolism in The Grapes of Wrath/Koichi Kaida

The Dramatic Functions of Three Women in Steinbeck’s The Moon Is Down/Eiko Shiraga

バーナード・マラマッド『フィデルマンの絵』についての一考察:二つのモチーフ:ジオット『マリア伝サイクル』とホガース『娼婦一代記』/長瀬恵美

「名詞+名詞」配列におけるストレスの位置について:音読指導のヒントとして/西山武久

How Acceptable Is”Received Pronunciation”?/John A.S.Abecasis-Phillips

[翻訳]

J.M.マリィ『D.H.ロレンスの思い出』(その一)/戸田仁訳

マーガレット・ドラブル「贈り物」/進藤秀彦訳

ページトップへ

第12号(1993)[奥付1994.3]藤井雅己教授退職記念号

藤井雅己先生略歴・業績目録

Charles Dickens のDavid Copperfieldにおけるfancyとreality:母と妻のイメージに関して/畠中康男

学習辞典や発音辞典の発音表記にみられる音声指導のための新しい工夫について/田淵博文

Pronunciation Models for TEFL(with special reference to Japan)/Alex McAulay & Barry O’Sullivan

University Student’s Attitudes towards the Role and Status of Women/Maura O’Regan

“The Love Song of J. Alfred Prufrock”の初出まで:エズラ・パウンドの役割と”Prince Hamlet”Passageをめぐる助言について/進藤秀彦

[翻訳]

D.H.ロレンスの想い出(その二)/J.M.マリィ著 戸田仁訳

ページトップへ

第13号(1994)[奥付1995.3]故開田耕一教授追悼号

開田耕一教授略歴・業績目録

The History of Pendennisの一考察/畠中康男

King Richard III論:歴史の儀式的なドラマ化/大澤猛

MOTIVATING LEARNERS WITH CLOSED CAPTION VIDEO/Alex McAulay & Christopher J.Bragoli

Placing Present Attitudes towards the Role and Status of Women in a Socio – Cultural Context/Maura O’Regan

UG or not UG,that is the Question/Robert Waring

[翻訳]

スタインベック朗読研究会プロジェクト/テツマロ・ハヤシ著 白神栄子訳

D.H.ロレンスの思い出(その三)/J.M.マリィ著 戸田仁訳

ページトップへ

第14号(1995)[奥付1996.3]

The Waste Land の原稿成立過程(I):第2のタイプライターの解明による執筆順の推定/進藤秀彦

JOHN STEINBECK: WAR AND PEACE : His Torturous Quest for Peace/Tetsumaro Hayashi

A Midsummer Night’s Dream:愛の二重体験/大澤猛

T.E.ヒュームのノートブック(一)/戸田仁訳

イギリス小説・作家作品一覧(19世紀編)/畠中康男

ページトップへ

第15号(1996)[奥付1997.3]

William M.Thackeray のThe Newcomes の一研究/畠中康男

キャサリン・マンスフィールド神話について/戸田仁

スコット・フィッツジェラルドの’Tarleton Trilogy’をめぐって/長瀬恵美

A Comparison of Spoken Features in the Written Texts of Roald Dahl and Enid Blyton – Part Two/田淵博文

Integrating Culture & Language in the EFL Syllabus: Teaching Vocabulary through Bilingual BBC News/Alex McAulay

英語のスペリングとストレスの位置について:語尾の形態からの統計的研究/西山武久

[翻訳]

モールスバッハと初期近代英語研究:Lorenz Morsbach : Uber den Ursprung der Neuenglischen Schriftsprache(1888)の翻訳と解説-(II)/松浦正義

キャサリン・マンスフィールド論/J.M.マリィ著 戸田仁訳

ページトップへ

第16号(1997)[奥付1998.3]白神栄子教授退職記念号

白神栄子先生略歴・業績目録

初期中英語における関係代名詞peとpatの用法の特徴について/石井旭

An Analysis of the Stylistic Approach of Robert Graves’s ‘Warning to Children’/田淵博文

The Negotiation of Sociocultural Identity in Language-Learning : A Case Study of Six Learners of Japanese in Japan/Alex McAulay

草創期アメリカ黒人文学の土壌:W.E.B.デュボイスからシェイクスピアへ遡って/御手洗博

5番目の客人:The Great Gatsbyにおける「電話」/長瀬恵美

『ヴェニスの商人』に於けるキリスト教の世俗化/大澤猛

[翻訳]

モールスバッハと初期近代英語研究:Lorenz Morsbach : Uber den Ursprung der Neuenglischen Schriftsprache(1888)の翻訳と解説-(III)/松浦正義

おとぎ話/キャサリン・マンスフィールド作 戸田仁訳

ページトップへ

第17号(1998)[奥付1999.3]

The Look of Hell(I)/丸田敬

A Study on Narrative Techniques and Inner Voices in the Text of Virginia Woolf’s To the Lighthouse/田淵博文

Postmodern Applied Linguistics: The Discourse of the Other/Craig Sower

The Effects of Bilingualism/Laurence Dante

オーヴァートーン/D.H.ロレンス著 戸田仁

アメリカのパーン/D.H.ロレンス著 戸田仁

ページトップへ

第18号(1999)[奥付2000.3]就実女子大学創立20周年記念号

The Look Of Hell(II)/Kei Maruta

『十二夜』:自我像からの解放/大澤猛

A Glance at the Current in Stephen Crane Studies/Zenichiro Oshitani

「詩人・ナチュラリスト」の奴隷制度観:ソローの『日記』と「反奴隷制文章」/御手洗博

Gatsby’smile’:手書き原稿とゲラ刷り校正が明らかにするGatsby像/長瀬恵美

古英語及び中英語における現在分詞節内の目的語の位置/石井旭

Action research on reflective teaching: Peer-editing/Craig Sower

Proposition 227 and the Bilingual Debate in California: The Present and the Future/Laurence Dante

[翻訳]

冬の孔雀/D.H.ロレンス著 戸田仁

ページトップへ

第19号(2000)[奥付2001.3]

The Look Of Hell(III)/Kei Maruta

The Waste Land の原稿成立過程(II):“A long poem”1921,ロンドン,マーゲイト,ローザンヌ/進藤秀彦

Main Current in Criticisms on Stephen Crane’s Impressionism/Zenichiro Oshitani

「われは仮面をかぶりたり」:奴隷詩人フィリス・ウィートリーの修辞的戦略/御手洗博

Roald Dahlの‘The Umbrella Man’における隠されたメッセージについて/田淵博文

Reflective Practice of Teaching, Action Research, and the New Monbukagakusho Guidelines/Craig Sower

The Bilingual Debate in the United States: California, Arizona, and Beyond/Laurence Dante

[翻訳]

当世風の恋人/D.H.ロレンス著 戸田仁

ページトップへ

第20号(2003)[奥付2004.3]

[論説]

A Note to Joseph Conrad’s View of Stephen Crane – In Connection to Cezanne’s View of Monet/Zenichiro Oshitani

OUR NIG考-フィクションとオートバイオグラフィーの狭間で-/御手洗博

村上春樹とフィッツジェラルド-喪失から自己回復への道/長瀬恵美

カポーティ『ティファニーで朝食を』-試論-動作と行動の意味-/中野道雄

Roald Dahlの‘The Enormous Crocodile’の分析とさし絵の効果について/田淵博文

Presentation, assessment, evaluation, and feedback: What goes on inside and between/Craig Sower

Heritage Languages and Sociocultural Issues in the U.S./Laurence Dante

Reflecting on Creative Writing Classes/Jennifer Scott

Developing English Proficiency/Shirley Leane〈翻訳〉

ページトップへ

第21号(2004)[奥付2005.3]

[論説]

語の意味と訳語/中野道雄

Roald DahlのThe Giraffe and the Pelly and Me における登場人物の分析と他の作品との関連性について/田淵博文

アメリカ・リアリズムの先駆的小説-Edgar Watson Howe のThe Story of a Country Town を読む/押谷善一郎

Fitzgerald の作品における父と子、母と子のモチーフの変遷/長瀬恵美

Notes to The Waste Land の一考察-『荒地』初版とThe Dial の広告/進藤秀彦

Early Japanese Presence in Australia 1868-1918/Jennifer Scott

ページトップへ

第22号(2005)[奥付2006.3]

Roald Dahlの短編‘Pig’における「豚」の意味とメッセージ/田淵博文

The effect of a grammar-based game and word cards on TOEIC practice test reading scores/Craig Sower

An analysis of the Uses of Computer Mediated Communication as a Set of Practical Language Teaching Tools/Simon W. J. Thornley

ページトップへ

第23号(2006)[奥付2007.3]

Curriculum development in the Department of Practical English/Craig Sower

Issei-Nisei Relations and Assimilation in Milton Muryama’s All I Asking for Is My Body/Laurence Dante

ロアルド・ダールの短編‘An African Story’における謎について/田淵博文

[翻訳]

島を愛した男/D.H.ロレンス著 戸田仁訳

ほほ笑み/D.H.ロレンス著 戸田仁訳

ページトップへ

第24号(2007)[奥付2008.3]

Development of the Kyokakyoikukenkyu 1-3 course in the Jissen Eigo Gakka (2003-08)/Craig Sower&長瀬恵美

Second Language Acquisition, Learning, and Teaching in Japan/Laurence Dante

ロアルド・ダールのFantastic Mr Foxにおける技巧とメッセージについて/田淵博文

On Wuthering Heights by Emily Brontё/Kayo Matsumoto

[翻訳]

太陽/D.H.ロレンス著 戸田仁訳

ツインセットとピクルス用の銀フォーク/ダグラス・ダン著 進藤秀彦訳

ページトップへ

第25号(2008)[奥付2009.3]

Dual Language Education and Its Future in Japan/Laurence Dante

Two Writers in 1930s : John Steinbeck and Erskine Caldwell/Kyoko Ariki

『グレート・ギャッツビー』における語りと時/長瀬恵美

コンラッドにおける無政府主義について-大いなる摂理に反する行為-/渡辺浩

『荒地』テクストをめぐる一考察-“O City city”は正しいのか:The Waste LandのTextual Instability/進藤秀彦

[翻訳]

恋のもつれ/D.H.ロレンス著 戸田仁訳

ページトップへ

第26号(2009)[奥付2010.1]

[論説]

Changes in preferred learning environments of Japanese secondary and tertiary students. A case study/Jarrad Stallard

Student feedback on the Kyokakyoikukenkyu 1-3 course (2003-08)/Craig Sower&長瀬恵美

「シャドウ・ライン」における「霊」の問題について/渡辺浩

ロアルド・ダールの短編’The Wish’における技巧とメッセージについて/田淵博文

『テス』における絵画的手法について/青井遙

[翻訳]

あんたはおれに触れた/D.H.ロレンス作 戸田仁訳

ページトップへ

第27号(2010)[奥付2011.1]戸田仁教授退職記念号

Strains Of American Progressive Education/Craig Sower

Two-Way Immersion in Japan/Laurence Dante

ジョン・ミドルトン・マリィと『アデルフィ』/戸田 仁

モリエールの『スカパンの狡知』-1671年の興業不振を巡って-/松田 照彦

Burning Brightをどう読むか-スタインベック作品における男と女の力学/有木 恭子

『グレート・ギャッツビー』における比喩表現/長瀬 恵美

「闇の奥」における価値観の問題/渡辺 浩

英語教育における放送英語と新聞英語に関する実例研究/小池 直己

『ダーバヴィル家のテス』に見られる中庸さについて/青井 遥

第1回OKAYAMAスポーツ国際シンポジウム報告/山下 立次


ページトップへ

第28号(2011)[奥付2012.1]

[論説]

Stephen Crane’s Concealment of the Sources for The Red Badge of Courage /Zenichiro OSHITANI

1985 : A question of who is to be master/Craig Sower

‘Karain’における「不安」について/渡辺 浩

[翻訳]

エミリー・ブロンテ、その事実と伝説/ミュリエル・スパーク 著,青井 遥 訳

ページトップへ

第29号(2012)[奥付2013.1]

押谷 善一郎学長略歴/押谷 善一郎

有木 恭子教授略歴/有木 恭子

『グレート・ギャッツビー』の言語/長瀬 恵美

Gavin Bantock: ABibliography (1)

「闇」の前哨地点/渡辺 浩

呼びかけ語familiariserのコミュニケーション機能/小田 希望

ironyとsarcasmに境界線はあるのか/西谷 工平

空飛ぶ男/H.G.ウェルズ 作,江國 友哉 訳

God, Man, and Education: An Elegy/Craig Sower

The unifortunate Aftermath of Proposition 203 in Arizona/Laurence Dante

Reflections on Peer Assessment of Oral Presentations/David James Townsend

Analysis of Performance Spaces in Beckett’s Happy Days and Rockaby/ Yoshiko Takebe



ページトップへ

第30号(2013)[奥付2014.1]

『グレート・ギャッツビー』の音韻とリズム / 長瀬恵美

英語教育におけるアメリカ映画と基本動詞の意味に関する実践研究 / 小池直己

「追いつめられて」におけるウェイリーの人物像 / 渡辺浩

Roald DahlのEsio Trotのおけるユニークさについて / 田淵博文

日本人大学生による”I can(またはcould)”の使用に見られるL1転移 / 小田希望

第二言語の脱出力予防を目的とした多義指導 / 西谷工平

手塚漫画に見られるH.G.ウェルズの影響 / 江國友哉

Gavin Bantock: A Bibliography(2) / Hidehiko Shindo

Intercultural English and Cultural Context / Wayne K. Johnson, Jana Silver, & Craig Sower

Language and Identity: Concerns about Isolation / Laurence Dante

Tasks for Promoting CLT / David James Townsend

Ten Years of Teaching Understanding Other Cultures – Australia: A Retrospective / Jennifer Scott

Analysis of Beckettian Noh for Contemporary Performing Art / Yoshiko Takebe



ページトップへ


第31号(2014)[奥付2015.1]

Common Core and Its Discontents / Craig Sower

Analysis of Post 3.11 Performability for Beckett’s Dramaturgy / Yoshiko Takebe

An Analysis of Native English Teachers (NESTS) and non-Native English Teachers (non-NESTS) in the Japanese English-language Classroom / David James Townsend

『マーク・トウェイン書簡集第三巻 一八六九年』翻訳(一)/ 和栗了

The 2014 Man Booker Prize Winner: Richard Flanagan’s “The Narrow Road to the Deep North” / Jennifer Scott


ページトップへ


第32号(2015)[奥付2016.1]

Student Perceptions of a TOEIC Preparation Course / David James Townsend, D.J. MacAnthony

Understanding Motivation in an EFL Context – A structured interview / David James Townsend

『マーク・トウェイン書簡集第三巻 一八六九年』翻訳(二)/ 和栗了

Book Review: Andrew Gillies’ Conference Interpreting / Yoshiko Takebe


ページトップへ

M E N U

開館カレンダー