就実女子大学史学論集 | 就実女子大学史学科 | 第1号(1986)-第17号(2002) |
就実大学史学論集 |
就実大学総合歴史学科 | 第18号(2003)- |
クッリクすると,各号の概要をご覧になれます。
第28号(2013) | 第29号(2014) | 第30号(2015) |
創刊号(1986.7)
遣唐使と国書/西嶋定生
「漢奸」から「愛国者」へ:左宗棠の「復権」をめぐって/中田吉信
ダンテ評価の歴史:G.ヴィッラーニの場合/岩倉翔子
トーマス・マンと「非市民化」の問題/末吉孝州
古事記「倭」(やまと)考:併せて日向三代の構造,及び詔書式と天皇諡・稱号のこと/川副武胤
九世紀に於ける天台宗の八宗体制への同化/曽根正人
『七一雑報』における同志社記事/山田芳則
第2号(1987.10)
古事記の記載に隱された色制について:古事記色名續考/川副武胤
『七一雑報』における同志社キリスト教思想の展開/山田芳則
ダンテ評価の歴史:アントニオ・プッチの場合/岩倉翔子
マックス・ウェーバーと「戦争責任問題」/末吉孝州
〈書評〉
楊慎之編 左宗棠研究論文集/中田吉信
第3号(1988.12)
西北回民起義考/中田吉信
明末清初における新製糖技術体系の採用及び国内移転/クリスチャン・ダニエルス
プレスター・ジョンの出現:『プレスター・ジョン伝説』(1)/福田誠
企業経営の変革と現代史/居村栄
阪谷素論/山田芳則
第4号(1989.12)
トーマス・マンとドイツ「市民性」/末吉孝州
プレスター・ジョンとモンゴル帝国:『プレスター・ジョン伝説』(2)/福田誠
明の太祖朱元璋とムスリム社会/中田吉信
速水宗達とその著書『喫茶指掌編』について:東北大学図書館狩野文庫藏本と速水宗楽氏藏本の目録の紹介/神原邦男
〈資料紹介翻刻〉
阪谷素書簡:柴原和宛を中心として/山田芳則
第5号(1990.12):西嶋定生教授古稀記念
西嶋定生教授 略年譜・業績目録
倭面土國出典攷/西嶋定生
古事記における天照大御神:古事記神話における男女神の構図 その2/川副武胤
“権者”についての覚え書/曽根正人
フランチェスコ・グイッチァルディーニの『リコルディ』 Ricordiについて/末吉孝州
ヴェスパシアーノ・ダ・ビスティッチ『列伝』考:序言の分析に基づく/岩倉翔子
〈研究ノート〉
雲南省西雙版納泰族の製糖技術と森林保護:現地調査に見るその歴史/クリスチャン・ダニエルス
〈資料紹介〉
(翻刻)阪谷素宛江木繁太郎書簡:嘉永六年から元治元年まで/山田芳則
(抄訳)サー・ヘンリ・スペルマン『イングランドにおける封地と騎士役保有の原型、発達、普及および様相』(1639年)/福田誠
第6号(1991.12):三浦進教授追悼
三浦先生を悼む/末吉孝州
故三浦進教授 略年譜・主要著書論文目録
小論二題: (1)アメリカ独立革命の原因(2)米学事始/三浦進
小論二題: (1)古事記における「今」「於今」「至于今」と「顕」「顕於」「見於」の用法
(2)古事記論修訂及び追加三題/川副武胤
速水宗達著『茶露堂』についての考察/神原邦男
山田方谷論/山田芳則
イスラエルの神話とキリスト教/居村栄
プレスター・ジョンとエティオピア:『プレスター・ジョン伝説』(3)/福田誠
英国におけるアヘン貿易反対運動と中国/新村容子
〈資料紹介〉
ヴェスパシアーノ・ダ・ビスティッチ著『アレッツォのレオナルド・ブルーニの生涯』訳/岩倉翔子
〈書評〉
リンダ・ベンソン『イリー反乱』/中田吉信
第7号(1992.12):川副武胤教授古稀記念
川副武胤教授略年譜
自注小論目録/川副武胤
「古代英知論」再考:フランシス・ベーコンの世界/末吉孝州
書籍商ヴェスパシアーノ・ダ・ビスティッチ/岩倉翔子
(続)ノルマン諸王の英仏海峡往来(1066年~1154年)/福田誠
明末陵川の回賊について/中田吉信
茶道速水流における門人について:岡山における人見家の場合/神原邦男
森田節斎論/山田芳則
第8号(1993.12):川副武胤教授追悼
川副武胤先生の死を悼む/末吉孝州
川副武胤氏の訃/曽根正人
故川副武胤教授略年譜
小文四題/川副武胤
近代における中国イスラム教界の改革運動/中田吉信
英国におけるアヘン貿易論争:アヘン収入とインド財政/新村容子
金沢市立図書館所蔵『加越能文庫』所収、「本多等諸大夫一件」の紹介と翻刻:元禄四年の前田家の家老本多政長等の叙爵に関する記録/神原邦男
西薇山論/山田芳則
第9号(1994.12)
第七次遣唐使のいきさつについて/王仲殊
倭面土國出典續攷/西嶋定生
シプソンパンナー王国の製紙技術:西雙版納泰族の実地調査による再現/クリスチャン・ダニエルス
西北回民軍閥擡頭の過程/中田吉信
英国人から見た中国のアヘン吸飲/新村容子
前漢初年における軍功受益階層の興衰と社会階層の変動:統計と図表を中心として/李開元
三島中洲論/山田芳則
速水宗達と日本茶道史研究:「茶の湯」の政治的研究への試論/神原邦男
イタリア側の資料から見た岩倉使節団/岩倉翔子
フランチェスコ・グイッチァルディーニと『リコルディ』Ricordiについて(2)/末吉孝州
ネーデルランデンの反乱と宗教改革/櫻田美津夫
第10号(1995.12)
速水宗達著『茶理譚』と茶道成立時期論について/神原邦男
坂田警軒論/山田芳則
〈資料紹介〉
(論文翻訳)ロマーノ・ウゴリーニ イタリアの岩倉使節団:日伊交流黄金時代(1873~1896)のあけぼの/岩倉翔子
(翻訳)フランチェスコ・グィッチァルディーニ 『リコルディ』Q2・B・C/末吉孝州
第11号(1996.12)
創建清真寺碑についての一考察/中田吉信
元祿期岡山藩の藩営新田の研究/柴田一
岡山後楽園の研究(1):岡山大学附属図書館所蔵池田文庫所収『御後園諸事留帳』を中心として/神原邦男
第12号(1997.12)
岡山後楽園の研究(2):岡山大学附属図書館所蔵池田文庫所収『御後園諸事留帳』を中心として/神原邦男
聖画像破壊の暴動:1566年、ネーデルランデン/櫻田美津夫
元代のムスリム:その活動の概観と研究文献/中田吉信
〈資料紹介〉
(翻訳)『明史』刑法志訳注稿(2)/梅原郁
第13号(1998.12):西嶋定生先生追悼
西嶋定生先生の逝去を悼む/末吉孝州
西嶋定生先生の業績について/李開元
小論四題/西嶋定生
〈論文〉
『漢書』西域伝の研究/長澤和俊
中国アヘンの起源/新村容子
劉邦集団の地域構成/李開元
備前国の千町平野と千町川:「治水」と「開発」の矛盾とその克服/柴田一
〈資料紹介〉
(翻訳)『明史』刑法志訳注稿(2)/梅原郁
(翻訳)ニッコロ・マキァヴェッリの散文作品より.『遊び仲間の規約』・『懺悔の勧め』・『フィレンツェ人士の性状』・『断想』・『アフリカ征討の書』/岩倉翔子
第14号(1999.12):中田吉信先生追悼
中田吉信先生の逝去を遽む/長澤和俊
中田吉信先生略歴・業績目録
小論三題/中田吉信
〈論文〉
ヘブライ人・ギリシア人の戦争観とその修正者ローマ人:「ローマの平和」に関する考察/新田一郎
オールコックとアヘン貿易/新村容子
〈資料紹介〉
(翻刻)阪谷次雄宛坂田警軒書簡/山田芳則
(翻訳)フィレンツェ紀行:エネーア・シルヴィオ・ピッコローミニ著『回想録』より訳出/岩倉翔子
(翻訳)『明史』刑法志訳注稿(3)/梅原郁
第15号(2000.12)
玄奘三蔵略伝/長澤和俊
進奏院をめぐって:宗代の文章傳達制度/梅原郁
近世「越石」慣行の一考察:播州加東郡山国村猪か谷池の場合/柴田一
一・二世紀のローマ世界に関する考察:宗教・精神史の分野を中心として/新田一郎
〈資料紹介〉
未刊行イタリア外交文書:岩倉使節団関係資料(1871年11~12月)/岩倉翔子
第16号(2001.12)
江戸時代の大名庭園と神仏信仰:「岡山後楽園」の場合/神原邦男
池田草庵論/山田芳則
アンジュウ朝イングランド諸王の英仏海峡往来(1154年~1216年)/福田誠
『金玉新書』と宗代の遞鋪/梅原郁
一九〇七年中英禁烟協定について/新村容子
〈資料紹介〉
イタリア日刊紙掲載記事:岩倉使節団のフィレンツェとローマ訪問/岩倉翔子
第17号(2002.12)
酷吏伝の諸相/梅原郁
前漢王朝主要官僚類型表/李開元,林鵠
フェリーペ2世とネーデルランデンの反乱/櫻田美津夫
第18号(2003.7)
明治・大正・昭和期の興譲館/山田芳則
フェリーペ2世の廃位とオランダの建国-1581年の国王廃位布告を中心に-/櫻田美津夫
公罪・私罪の一考察-宋代の事例を中心として-/梅原郁
ナプ盆地の石造遺物/賈鍾壽
第19号(2004.7)
「低地諸州の反乱」序幕期におけるオランイェ公ウィレム/櫻田美津夫
ノルマン朝イングランド諸王の英仏海峡往来(1066~1154年)/福田誠
トゥンガナン・プグリンシンガンにおける「月例会」の構造と機能に関して/山川基
第20号(2005.7):史学科開設20周年記念
史学科開設20周年に寄せて 総合歴史学科長/櫻田美津夫
史学科・総合歴史学科 20年の歩み(略年譜)
〈論文〉
備中吉岡銅山の都市資本と地元資本/柴田一 ―利潤追求型と地域福祉型―
ウィーン万国博覧会と備前焼/間壁忠彦
さまよえる湖の謎/長津和俊 ―付南道の仏教遺跡―
年譜考証 楳茂都陸平と近代舞踊(一)/桑原和美
ヴェーバー「支配の社会学」再考/山川基・小笠原真 ―特に「家産制」と「封建制」を中心に―
スマトラ島パセマ高原の石像考/賈鐘壽
第21号(2006.7):末吉孝州先生追悼
• 末吉孝州先生の逝去を悼む/長澤和俊
• 末吉孝州先生略歴・業績目録
• 随想六題/末吉孝州
〈資料紹介〉
• (翻訳)ピエトロ・サヴィオ、アレッサンドリア出身の調査団著『一八六九年六月ドゥ・ラ・トゥール伯爵閣下により実施された、日本の内陸部と養蚕地帯におけるイタリア人最初の調査旅行-詳細な旅行記と養蚕・農耕・農作物の特殊情報に関する詳記』ミラノ、一八七〇年/岩倉翔子
〈論文〉
• カール・レーヴィット研究-特に彼の「マルクス-ヴェーバー問題」と「日本文化論」を中心に-/山川基,小笠原真
〈資料紹介〉
• (翻訳)朴洪國著「永泰二年 奉聖寺」銘 蝋石製 蓋 小考/賈鍾壽
第22号(2007.7)
〈資料紹介〉
• 『漢書』西域伝(上)訳注/長澤和俊
〈論文〉
• 中世初期の国衙と寺院-播磨国を中心として-/苅米一志
• リチャード1世治世前半までのポーツマス湾/福田誠
• パキスタンにおけるイスラームと部族社会/井上あえか
第23号(2008.7)
〈資料紹介〉
• 『漢書』西域伝(下)訳注/長澤和俊
〈論文〉
• 年譜考証 楳茂都陸平と近代舞踊(二)/桑原和美
第24号(2009.7)
〈論文〉
• 中世喫茶の様相/鶴見絵里
• 伊勢斎王の終焉/長塩智恵
• 韓国の古代城郭考/賈 鐘壽
第25号(2010.7)
史学科開設25周年を記念して/福田 誠
史学科・総合歴史学科25年の歩み(略年譜)
〈論文〉
• 平安時代の陰陽道と陰陽師―九世紀から十一世紀にかけての陰陽師と「陰陽道成立論」について―/木下 琢啓
• 文化遺産解説員養成試案/賈 鍾壽 監修,荒木 宏文,郭 恩恵,金 河
[翻訳]
• プダワ村の寺と儀式のスケジュール(I. Wayan Skurata 編、2004年)/山川 基, I. Wayan Sadyana
第26号(2011.7)
〈論文〉
• フランス絶対王政と江戸幕藩体制―生成期中央王権の類比的研究―/岡本 明
[翻訳]
• トゥンガナン村の慣習法(Awig-Awig)/山川 基, I. Wayan Sadyana
第27号(2013.3)
総合歴史学科発足10周年を記念して/福田 誠
就実大学総合歴史学科10年の歩み
〈研究ノート〉
過去と想起、歴史と物語り―大森荘蔵『時は流れず』読書ノート断章―/田中修實
〈講演録〉
平成24年度 総合歴史学科 公開学術講演会
百済の古都公州の魅力―歴史都市の文化遺産活用の方向性―/李 海濬 (日本語訳:金 河)
〈論文〉
9.11後のパキスタンにおける政治変化の可能性/井上あえか
第28号(2014.3)
ミネルヴァの盾に守られて–17世紀レイデンの印刷出版業– / 櫻田美津夫
リシュリュー宰相期(1624-1642)の中央と地方(前篇) / 岡本明
『翁問答』の思想構造 / 山田芳則
インドネシア・スンバ島のドルメンの築造と儀礼 / 賈鍾壽
ジーンズによる観光客誘致–岡山県・倉敷市児島 / 吉本勇
第29号(2015.3)
リシュリュー宰相記(1624-1642)の中央と地方(後篇) / 岡本明
『言志録』の思想構造 / 山田芳則
工場夜景見学ツアーについて–姫路市を中心に– / 吉本勇
第30号(2016.3)
<就実大学史学科三○周年へのことば>史学科開設三○周年を記念して / 福田誠
史学科・総合歴史学科 三○年の歩み
『言志晩録』の思想構造 / 山田芳則
藤原有家の伝記的研究–誕生から元暦元年(1184)まで / 川上健太
韓国の世界文化遺産–江華島の支石墓 / 禹長文, 賈鐘壽