就実大学・就実短期大学

表現文化学科
  • 学科トップ
  • その他の情報
  • 学科教員一覧
  • 在学生MOVIE
  • カリキュラム
  • 取得可能な資格
  • 主な進路・就職先

コース別履修モデル

★がついている科目は必修科目です。必修科目のうち、入門群、研究群、講義群、ゼミナールには、多くの科目を開設しています。各自の興味と目的に沿って履修科目を決定することができます。

1年次

 

・入門群は広い分野にわたり履修するとよいでしょう。
・希望する資格は計画的に、1年次生から履修しましょう。

日本文学

日本語学

表現創造

学科専門教育科目

★基礎ゼミナールⅠ・Ⅱ  ★文章表現  ★口頭表現

★入門群 「日本文学入門12」を中心に履修

★作品講読群 興味ある分野を履修

★表現創造基礎 興味のある分野を履修

★入門群 「日本語表現入門12」を中心に履修

★作品講読群 興味ある分野を履修

★表現創造基礎 興味のある分野を履修

★入門群 「表現創造入門12」を中心に履修

★作品講読群 興味ある分野を履修

★表現創造基礎 興味のある分野を履修

他学部他学科開放科目

1年次で履修可能のもので、興味のあるものを履修

総合教養教育科目

「社会系科目」「自然科学系科目」「情報系科目」「スポーツ科目」が数多く用意されています。

外国語教育科目

英語・ドイツ語・フランス語・中国語・ハングルから関心のある語学科目を履修するとよいでしょう。

 

2年次

 

・表現文化ゼミナールIIIは最も興味ある分野を選択します。同時に、当該分野の史群科目と研究群科目を合わせて履修するのが望ましいでしょう。
・目的が定まりつつある場合、ゼミナール担当者から関連科目の情報を聞き、参考としましょう。他方、興味が広い場合、日本文学、日本語学、表現創造各コースのバランスを重視して履修しましょう。

日本文学

日本語学

表現創造

学科専門教育科目

★研究群 「古典文学研究」「近現代文学研究」を中心に履修

★表現文化ゼミナールIII日本文学分野のゼミを中心に履修

★史群 「古典文学史」あるいは「近現代文学史」を中心に履修

★作品読解ゼミナール1・2 主に国語教員を目指す学生を対象とする。

★研究群 「日本語研究」を中心に履修

★表現文化ゼミナールIII 日本語分野のゼミを中心に履修

★史群 「日本語史」を中心に履修

★作品読解ゼミナール1・2 主に国語教員を目指す学生を対象とする。

★研究群 「表現創造研究」を中心に履修

★表現文化ゼミナールIII 表現創造分野のゼミを中心に履修

★史群 「言語・身体表現史」を中心に履修

★作品読解ゼミナール1・2 主に国語教員を目指す学生を対象とする。

他学部他学科開放科目

自分の興味・関心に沿って履修しましょう。

総合教養教育科目

「社会系科目」「自然科学系科目」「情報系科目」「スポーツ科目」が数多く用意されています。

外国語教育科目

フランス語・中国語・ハングルの上達を目指す人は中級科目を履修するとよいでしょう。

3年次

・ゼミナールIIIIVと当該分野の講義群が核となりますが、それ以外については、集中型か広域型か、自分の興味と目的と相談しながら有効に履修計画を立てましょう。

日本文学

日本語学

表現創造

学科専門教育科目

★講義群 「古典文学講義」「近現代文学講義」を中心に履修

★表現文化ゼミナールIIIIV 日本文学分野のゼミを履修

★作品読解ゼミナール3・4 主に国語教員を目指す学生を対象とする。

★講義群 「日本語講義」を中心に履修

★表現文化ゼミナールIIIIV 日本語分野のゼミを履修

★作品読解ゼミナール3・4 主に国語教員を目指す学生を対象とする。

★講義群 「表現創造講義」を中心に履修

★表現文化ゼミナールIIIIV 表現創造分野のゼミを履修

★作品読解ゼミナール3・4 主に国語教員を目指す学生を対象とする。

他学部他学科開放科目

3年次終了までに卒業に必要な単位数を満たすよう履修するとよいでしょう。

総合教養教育科目

3年次終了までに卒業に必要な単位数を満たすよう履修するとよいでしょう。

外国語教育科目

3年次終了までに卒業に必要な単位数を満たすよう履修するとよいでしょう。

 

4年次

・卒業研究が中心となります。1220日が最終締切日です。

日本文学

日本語学

表現創造

学科専門教育科目

★表現文化ゼミナールVVI 日本文学分野のゼミを履修
★卒業研究

★表現文化ゼミナールVVI 日本語分野のゼミを履修

★卒業研究

★表現文化ゼミナールVVI 表現創造分野のゼミを履修 ★卒業研究