就実大学・就実短期大学

初等教育学科記事テンプレート
  • 学科トップ
  • その他の情報
  • 学科教員一覧
  • 在学生MOVIE
  • カリキュラム
  • 取得可能な資格
  • 主な進路・就職先

初等教育News 2010


第一期生卒業式 2011 3/20

3月20日,初等教育学科第一期生の卒業式が挙行され,学科にとって初めての卒業生を無事に送り出すことができました.長かったような短かったような手探りの4年間でしたが,卒業生たちの希望に満ちた笑顔に,学科の教員も安堵とともに晴れ晴れとした気持ちになりました.心からご卒業おめでとうございます!!

卒業式

卒業式の様子

晴れ着姿の卒業生たち

卒業証書授与式

卒業証書授与式の様子

佐藤先生ゼミ

お世話になった恩師とともに

卒業記念パーティ1

9日に行われた卒業記念パーティにて

記念写真

学科長を囲み全員で記念撮影


初等教育学科・佐藤准教授,著書『男女共同参画意識の芽生え-保育者から子どもへの再生産-』を出版


佐藤和順著『男女共同参画意識の芽生え-保育者から子どもへの再生産-』(ふくろう出版、2010年) 「男の子らしさ」「女の子らしさ」がどのように形成されていくのかを明らかにしながら,男女共同参画社会を実現するためにはどのような保育を展開する必要があるのかを保育現場の実践をもとに検証した学術書.

1

11


幼稚園教育実習 2010 9/1~9/28

初等教育学科3年生は9月1日~28日まで4週間,幼稚園教育実習を行いました.幼稚園生活のあり方,環境構成,教師の援助,子どもへの言葉かけなど多くのことを学びました.今年の実習は残暑が厳しく大変でしたが,子どもたちの元気な姿を見ると「頑張らなければ!」と力がわき,みんな4週間を乗り切ることができました。この体験から「子どもとかかわる仕事がしたい!」という気持ちが一層強くなったようです.

造形指導

空き箱を使った造形の指導

絵本読み聞かせ

『おむすびころりん』の読み聞かせ

平成22年度就実大学初等教育学会主催学術講演会 2010 11/27

11月27日(土),子どもによる弁当の日を提唱する元・綾南町立滝宮小学校(香川県)校長・竹下和男さんをお招きして,「“弁当の日”がやってきた~家族と学校と地域の連携~」というテーマでご講演をいただきました.子どもたちのお弁当作りを通して,家族や地域の大人が子どもとしっかりと向き合っていく様子を,子どもたちへの思いを込めてお話くださいました.泣いたり,笑ったり,自分の生き方や教育に対する考え方を見直す心に響くお話でした.

竹下和夫先生

講師の竹下和男先生

質疑応答
外部からも多数の方が聴講に来られました.

古山ゼミナール(3年生),参加型音楽イベント「おんがくポッケ」開催 2010/11/13

古山ゼミナールの3年生が参加型音楽イベント「おんがくポッケ」を開きました.4歳から小学低学年の子どもたちを対象に,「リズムで遊ぼう!<ボディパーカッション>」「音楽紙芝居」「楽器紹介&楽器に触ろう」「一緒に合奏!」のプログラムを楽しみました.学生と子どもたち,そして保護者も巻き込んで,音を通して一体となる体験を味わうことができました.また,学生たちにとっては日頃の文献講読で感じた疑問や興味について,実際の子どもたちの反応を通して考える貴重な機会となりました.

音楽紙芝居が始まるよ

音楽紙芝居が始まるよ

みんなで合奏!

みんなで合奏!

初等教育学科4年生・宮本英理佳さん,日本理科教育学会で研究発表 2010/11/27

11月27日に京都教育大学で日本理科教育学会近畿支部大会が行われました.この中で初等教育学科4年生の宮本英理佳さんが次のように研究発表を行いました.

発表題目「マイクロスケール実験の有効性の検討(1)-大学3年生を対象とした模擬授業から-」
○宮本英理佳(就実大学4年)
秋吉博之(就実大学初等教育学科)
佐藤美子(神戸大学附属中等教育学校)

宮本さんは卒業研究で「マイクロスケール実験」の小学校での実施方法や内容について,本学3年生を対象とした模擬授業を踏まえて調査・研究を行っています.この研究の成果を学会で発表しました.発表の後,大会実行委員長でもある京都教育大学の村上忠幸教授から「良い発表でしたね」と宮本さんへ声をかけていただきました.秋吉ゼミナールの学生も研究発表やシンポジウムに参加して,有意義な一日を過ごしました.

宮本さんの発表

宮本さん研究成果を発表

シンポジウム
シンポジウムに参加

中川良孝先生特別授業 2010 10/25

「子どもと向き合う仕事に就きたい人にきっと役立つ特別授業」と題し,KUMON読み聞かせマイスター中川良孝先生によって絵本の読み聞かせに関する講義が行われました. 魅力あふれる中川先生の「読み聞かせ」で,実践例を交えながらたくさんの絵本を紹介していただき,学生,教員ともに絵本の世界に惹きこまれました.


なでしこ祭オープンキャンパス 2010 10/23,24

なでしこ祭と合わせてオープンキャンパスが行われ,初等教育学科では例年通り「就大初等☆ちゃいるどぱーく」として学生による学習の成果が発表されました.児童文化部を中心とする学生有志の「わくわくシアター」では,体操・オペレッタなどが催され,多くの親子や高校生に参加していただきました.また会場には図画工作などの授業で製作した学生の作品展示もありました.

学科相談

学科相談

壁面装飾

造形授業課題作品(2年生)

ともだちほしいな おおかみくん

児童文化部によるオペレッタ

コドモ体操

お兄さんお姉さんと楽しい体操!

初等教育学科・秋吉ゼミ,津山市周辺で地学巡検 2010/10/10

初等教育学科・秋吉ゼミナールの3,4年生は岡山県津山市周辺で地学巡検を行いました.午前中,勝田郡奈義町の「なぎビカリアミュージアム」では,職員の方から岡山県北部で採取される化石について説明を聞いて,実際に化石採集体験を行いました.採集した化石については同定のアドバイスを受けました.昼食後にバスで移動して,津山市上高倉の露頭で逆断層の観察を行いました.次いで新生代新第三紀の堆積物が見られる苫田郡鏡野町土居の露頭では,ゼミの4年生がこの地層を使った模擬授業について説明をしました.これらの巡検を通して,地球(地学)領域の学習教材について認識をいっそう深めることができました.

なぎビカリアミュージアム

なぎビカリアミュージアム

鏡野町の新生代新第三紀の露頭

鏡野町の新生代新第三紀の露頭

初等教育学科・秋吉准教授,編著を出版

理工学専門の大手出版社であるオーム社から『実験で実践する 魅力ある理科教育-小中学校編-』が発刊されました.この書物は,初等教育学科・秋吉博之准教授の他に,川村康文(東京理科大学教授),山下芳樹(立命館大学教授),荻原彰(三重大学教授)の4名による共編著です.今回改訂された新しい学習指導要領に基づいて,授業で行う理科実験を取り上げ,実験の準備から実験手順・考察までわかりやすく解説してあります.この中で,秋吉准教授は生命(生物)領域を担当しました.小中学校の先生向けの解説書ですが,教職を目指す学生や理科実験のボランティア等の方にもお薦めの1冊です.

左 出版の図書


秋吉ゼミ,菜園でトマト・ナス・トウモロコシ・カボチャなどを収穫

初等教育学科の秋吉ゼミナールでは,5,6月に野菜の苗や実験用のホウセンカを植えました.7月から8月にかけてキュウリ,トマト,ナス,トウモロコシ,カボチャを収穫しました.特に,赤く熟れたトマトの味は格別でした.毎日の水やりが大変ですが,夏の日差しの下でサツマイモがすくすくと育っています.10月下旬に予定しているサツマイモの収穫がとても楽しみです.

かぼちゃ
カボチャの収穫!大きい!!
水やり
広い畑に水やり.就実・西川原駅のとなりです.

1年生人権教育研修 2010/5/22, 29

初等教育学科の1年生は,学内で事前学習会を行ったあと,5月22日(土)と29日(土)に2グループに分かれて,岡山県瀬戸内市の国立療養所長島愛生園を訪問しました.歴史館や園内施設を見学後,入所者の方の講話を聞き,権利回復への歩みを知るとともに,人権を守ることの大切さを改めて学びました.

歴史館見学

歴史館を熱心に見学する学生

園内施設見学

学芸員の田村氏による園内施設の解説

キャリア支援講演会 2010/7/28

7月28日,倉敷市企画財政部企画財政局参事の生水哲男さんをお招きして,「社会人として,保育者として-保育者,教育者にとって必要なものは-」というテーマでご講演いただきました.倉敷市の保育・教育に深く携わってこられたご経験をふまえ,具体的な事例を多く挙げながら,保育者・教育者に求められる態度や力量についてお話しくださいました.また,ボランティア活動への参加など学生時代に取り組んでおくべきこと,就職試験に向け努力すべきことなどのアドバイスもあり,大変有意義な講演会となりました.

生水哲男氏

講師の生水哲男氏

積極的に質問する学生

第2回オープンキャンパス開催 2010/7/24,25

高校生の夏休みが始まった最初の週末,第2回目のオープンキャンパスを開催しました.学科ガイダンスに続いてミニ講義「児童福祉施設における支援」(村田恵子講師,24日),「お茶は何円で売っていますか?-値段の違いから社会が見える-」(竹中伸夫講師,25日)が行われました.両日ともに多くの高校生と保護者の方が参加し,熱心に聴講されていました.

村田講師

村田講師によるミニ講義

竹中講師

竹中講師によるミニ講義

小学校教育実習

平成22年5月中旬から6月中旬までの4週間,4年生45名が岡山県内28校の小学校へ教育実習に行きました.この貴重な体験をいかして,これから始まる教員採用試験の合格をぜひともつかんでほしいと願っているところです.

実習生授業1

実習生の授業の様子

実習生授業2

実習生でも「先生」です.頑張って!

第1回オープンキャンパス開催 2010/6/20

6月20日(日)にオープンキャンパスを開催しました.初等教育学科では,「学科ガイダンス」とミニ講義「遊びの中の学び」を行いました.ミニ講義では,門松良子准教授が,保育における遊びの大切さについてビデオを見ながら解説しました.子どもたちのかわいい遊びの様子に,緊張して聴講していた高校生からも笑顔があふれました.午後からの学科相談やキャンパスツアー,フリートーク・コーナーにも多くの高校生が訪れました.

門松良子准教授

門松准教授によるミニ講義

フリートーク

学生によるフリートーク.気軽にどうぞ!

赤坂英二准教授「千の風」手紙プロジェクトに入選

初等教育学科赤坂英二准教授が,「千の風」手紙プロジェクトにご自分のお母さんが亡くなったときの体験を投稿し,見事入選しました.この朝日新聞社主催のプロジェクトは,大切なひとを亡くした悲しみを乗り越えた体験を2009年に募集したもので,5056編の応募作品の中から153編が選ばれ,『千の風になったあなたへ贈る手紙』(朝日文庫)として2010年に出版されました.(赤坂先生の作品は152-153頁に収録).


教育学部開設説明会 2010/5/9

5月9日(日)に教育学部開設説明会を開催しました.初等教育学科は,「学科ガイダンス」の他,秋吉准教授によるミニ講義「見えないものが見えてくる-理科の実験を通して-」を行い,楽しい理科の実験に高校生も興味津々の様子でした.午後からの学科相談やフリートーク・コーナーにも多くの高校生が訪れました.

秋吉先生ミニ講義

秋吉博之准教授によるミニ講義

学科相談

学科相談の様子

初等教育学科秋吉ゼミで天体観測合宿

初等教育学科秋吉ゼミナールの3・4年生14名は,4月30日から兵庫県立西はりま天文台公園(兵庫県佐用郡)で合宿を行いました.初日には天候に恵まれて,晴天の中を移動する国際宇宙ステーションを目視することができました.その後,公開されている望遠鏡では世界最大の「なゆた望遠鏡」で,M3・M67・M82などの星雲,連星であるレグルスなどの恒星,それに火星や土星を観測しました.なかでも土星の輪を観測して多くの学生が感動しました.観測後には,学生が協力して作った夕食を取りながら,会話もはずみ親睦を深めることができました.二日目の午前中には,4年生が卒業研究の中間発表を行いました.3年生からも熱心な質問があり,とても有意義な発表会となりました.昼食後には豊かな自然の中で観察を行い,帰路につきました.

なゆた

口径2mの「なゆた望遠鏡」

秋吉ゼミ学生記念写真

宿泊した天文台公園内のロッジ

研修旅行 2010/4/16,17

初等教育学科の1年生は,4月16日(金)17日(土)一泊二日の日程で神戸・京都へ研修旅行に出かけました.
1日目 神戸では「人と防災未来センター」を見学し,震災の恐怖と防災の必要性を学習しました.昼食後,バスを乗り継いで向かった京都では,清水焼の絵付けを体験し,各自オリジナルデザインの湯のみを制作しました.夕食後,交流会を行い,各クラス趣向を凝らした出し物を発表し盛り上がりました.
2日目 9時から14時まで自由研修のため,班別でテーマに従って立てた計画とおり,京都を巡りました.この自由研修に関しては,課題として報告書をまとめ掲示しています(E203教室).研修旅行を通して新しい仲間もでき,学生生活の楽しいスタートを切れたようです.

人と防災未来センター

「人と防災未来センター」の見学

神戸牛の豪華ランチ!

豪華な神戸牛ランチ!!おいしかった!

清水焼

清水焼に絵付けをする学生たち 真剣・・・

クラスアピール

夕食後のクラスアピール

全体レクレーション

初等恒例「じゃんけん列車」で大盛り上がり

報告書

班のテーマに沿った自由研修報告書

平成22年度入学式 2010/4/1

キャンパス内の満開の桜に迎えられ,4月1日平成22年度就実大学入学式が挙行されました.小雨まじりの天気に反し,初等教育学科の新入生の心は晴れやかに大学生活のスタートを切りました.

入学式

入学式の様子

入学式2

緊張した面持ちの新入生

ガイダンス

ガイダンスでの学科長あいさつ

ガイダンス2

真剣に耳を傾ける新入生