就実大学・就実短期大学

初等教育学科記事テンプレート
  • 学科トップ
  • その他の情報
  • 学科教員一覧
  • 在学生MOVIE
  • カリキュラム
  • 取得可能な資格
  • 主な進路・就職先

初等教育News 2009


幼稚園見学 2010/2/12,13

幼稚園教育実習を控えた2年生が,岡山市内の幼稚園に見学に行きました.一日子どもたちと一緒に生活をし,幼稚園の生活や環境,子どもの実態などを学ぶことができました.9月の実習に向けて自己課題が明確になり,実習に対して意欲が湧いてきたようです.

外での遊び

園児との関わりの様子

室内での様子

絵本の読み聞かせ

園長先生

講話をしてくださった園長先生

質疑応答
園長先生に質問する学生

男性保育士さんと語る会 2010/3/5

3月5日に男性保育士としてご活躍中の保育士さん2名をお招きして,「男性保育士さんと語る会」を開催しました.初等教育学科の学生だけでなく,他学科の学生や高校生,一般の方の多数の参加がありました.男性保育士さんの職務内容や学生時代の過ごし方など色々とお話いただきました.

森本浩幸保育士

ビッグブックを読む森本浩幸保育士

熱心に聞き入る学生

講話に耳を傾ける男子学生たち

質問する学生

学生からの質問が次々に出ました

岡本裕矢保育士

座談会での岡本裕矢保育士(右)

3年生バレーボール大会 2010/2/21

3年生自主企画の「親睦球技大会」が2月21日(日)に体育館アリーナで行われました.久しぶりにクラスに分かれてのバレーボール対抗戦.珍プレイ続出で大いに盛り上がり,楽しい汗をかきました.お疲れ様でした.

バレーボール大会の様子

クラス対抗試合の様子

記念撮影

全員で記念撮影,ハイ・チーズ!

保育所見学 2010/2/17

2月17日に保育所見学を行いました.今年夏の保育所保育実習に向けて,保育を観察し記録に残す練習をしました.子どもと関わって遊ぶ時間もあり,子どものすばらしさに感動して保育士になる気持ちが強くなったようです.全体研修会では,時間がなくなるほど熱心に質問が出ました.

幼児の砂場遊びを見学

全体研修会での質疑応答の様子

初等教育学科授業紹介「乳児保育Ⅱ」

手作りおもちゃ・くつしたパペット1

「乳児保育Ⅱ」の授業で,「手作りおもちゃ」と「くつしたパペット」を作りました.「手作りおもちゃ」のポイントは,乳幼児の各時期の発達に合わせて子どもが考えたり,工夫できる要素のあるものにしたことです.「くつしたパペット」は,保育所保育実習や幼稚園教育実習等で今後活躍する予定です.

手作りおもちゃ・くつしたパペット2 手作りおもちゃ・くつしたパペット3

初等教育学科・秋吉准教授の著書が日本教育新聞の書評に掲載

秋吉准教授著書 秋吉博之著,理科教員研修の指導と評価-ケニア理数科教育強化計画での実施,多賀出版,2009年

「教員の質向上への課題示す」
副題に「ケニア理数科教育強化計画での実施」とあるが,本書は,日本の国際協力での現職理科教員研修の指導の在り方について論述したものである.
わが国はこれまで,開発途上国で現職理数科教員研修を実施してきた.これらの経緯を踏まえて,著者がケニア共和国で行った現職理科教員研修の指導とその評価について詳述.特に教員研修指導の中で調査を行い,教育の質の向上という観点から教員の質について論じ,今後の現職理科教員研修の指導方法と内容について課題と展望を示している.
本書では,まず教育が開発の中でどのように位置付けられたかを歴史的な経緯から考察し,教育の量的拡大とともに教育の質の向上が重要であることを指摘し,教育活動が本来の成果を上げるか否かは,一人一人の教員の質にあることを具体的に示している.
次いで国際教育協力プロジェクトの実施と評価の方法の課題を分析.現職教員研修によって教員の質がどのように形成されたか,そして,どのような研修がより高い効果をもたらすかを見極めながら,ケニアで実施した教員研修の指導と評価について,研修受講者への調査結果を基に考察している
今後のわが国の国際協力において,理科教育にとどまらず,現職教員研修全般に示唆を与える書といえる.(規)
(日本教育新聞平成21年12月7日号より転載)

就職懇談会 2009/12/13

全体会の後,初等教育学科では3年生の保護者の方を対象に説明会を実施しました.この中で,4年間を通した初等教育学科キャリア支援計画に基づいて,小学校教諭,幼稚園教諭,保育士を目指す学生への支援について解説しました.その後,就職や進学について保護者の方とゼミ担当教員との個別懇談を実施しました.

宮川准教授

宮川准教授による専門就職の解説

赤坂准教授個別懇談

初等教育学科・門松良子 准教授,編著を出版

門松良子著書 井戸和秀監修・門松良子編著『事例から学ぶ子ども主体の保育』(チャイルド本社,2009)

「子ども主体」の保育は、子どもの成長にとても大切ですが,それを実践することは簡単ではありません.実際には保育者主導になりやすいのです.そこで,本書では「子ども主体」の保育を実践するための具体的な言葉かけや環境設定について,保育者主導の保育と比較しながらわかりやすく解説しました.保育者を目指す学生のテキストとして,また、保育者が日々の保育を見直すための参考書になるように著しました.

 



幼稚園教育実習 2009 9/1~9/28

ペープサート

初等教育学科3年生は9月1日~28日まで4週間,幼稚園教育実習を行いました.幼稚園生活のあり方,環境構成,教師の援助,子どもへの言葉かけなど多くのことを学びました.また,子どもたちと一緒に生活をする中で,子どもたちから教えられたこともたくさんありました.この体験から「子どもとかかわる仕事がしたい!」という気持ちが一層強くなったようです.

左 ペープサート

運動会の練習

運動会の練習

製作指導

平成21年度就実大学初等教育学会主催学術講演会 2009 11/14

11月14日に初等教育学会主催の公開学術講演会が開催されました.安田女子大学教授の片上宗二氏をお招きし,「学習指導要領の政治的、理論的、実践的役割とその位置づけ方-小学校社会科学習指導要領の場合を中心に-」という題目でご講演いただきました.
そもそも学習指導要領とはどのようなものかという基本的なことから,昨年改訂された新学習指導要領に関して,どのような議論がなされた結果成立したもので,それを教師としてどのように活用していけばいいか,という実践的なことまで,多岐にわたる内容を,指導要領作成に協力者として深く関与した経験を踏まえ,分かりやすく語っていただきました.非常に内容の濃いお話を聞く貴重な機会となりました.

片上宗二先生

講師片上宗二氏

茶話会
講演後の茶話会

なでしこ祭オープンキャンパス 2009 10/24,25

なでしこ祭と合わせてオープンキャンパスが行われ,初等教育学科では「就大初等☆ちゃいるどぱーく」として学生による研究・実技・授業の成果が発表されました.研究グループは,「子どものおしゃれに対する保護者の意識」と題して中四国保育学生研究大会に向けてプレ発表を行い,児童文化部を中心とする学生有志による「わくわくシアター」では,体操・オペレッタ・工作教室などが催され,多くの親子や高校生に参加していただきました.また会場には図画工作などの授業で製作した学生の作品展示もありました.

研究グループ

中四国保育学生研究大会プレ発表

わくわくシアターオペレッタ

オペレッタ

わくわくシアター工作教室

楽しい工作教室

エビカニ体操

エビカニ体操

ビー玉迷路
授業作品(幼児の造形表現Ⅱ)
飛び出すカード
授業作品(図工Ⅱ)

秋吉博之准教授,「親の目子の目」へ寄稿 2009 10/7

 

秋吉准教授記事 理科担当の秋吉准教授が,岡山日日新聞10月7日(水)紙面「親の目子の目」に「子どもの原体験」について寄稿しました.
左の画像をクリックし,拡大してごらんください.

第2回オープンキャンパス 2009 7/25,26

高校生たちが夏休みに入った7月最後の週末,第2回目のオープンキャンパスを開催しました.初等教育学科では,古山典子講師による「音楽を作ってみよう!-簡単にできる音楽表現」(25日),河合富美子教授による「保育を楽しむ-幼児のいたずらの意味」(26日)のミニ講義を行い,両日ともに多くの高校生や保護者の方が参加し,熱心に受講されていました.

古山講師ミニ講義

ミニ講義「音楽を作ってみよう!」古山講師

河合教授ミニ講義
ミニ講義「保育を楽しむ」河合教授

第1回オープンキャンパス 2009 6/21

6月21日(日)にオープンキャンパスを開催しました.初等教育学科では,「学科ガイダンス」とミニ講義「『見て・見えないもの』-身近な実験から」を行いました.ミニ講義では秋吉博之准教授が楽しい実験を紹介しました.午後からの学科相談やキャンパスツアー,フリートーク・コーナーには多くの高校生が訪れました.

秋吉先生ミニ講義
ミニ講義「見て・見えないもの」
フリートーク
初等教育学科2年生によるフリートーク

キャリア支援講演会 2009/6/19

さる6月19日,キャリア支援講演会を開催しました.今回は,岡山県教育庁教職員課総括副参事鍵本芳明さんを講師としてお招きし「岡山県の求める教員像と教員採用候補者選考試験」という題目で講演いただきました.ご自身の中学校教員としての経験をふまえた教員という職業の魅力,やりがいについてのお話や,採用試験に関する情報,目標に向かって今心がけるべきことなど,今聞きたいこと・知りたいことに応えてくださる内容でした.質問も多く出て,あっという間の90分間でした.

講師の鍵本芳明氏

質疑応答
積極的に質問する学生

1年生人権教育研修 2009/5/23, 30

初等教育学科の1年生は大学で事前学習をすませた後,5月23日(土)と30日(土)に2つのグループに分かれて,岡山県瀬戸内市にある国立療養所長島愛生園を訪問しました.歴史館,園内を見学後,入居者の方の講話から権利回復への取り組みを学び,人権について意識を深めることができました.

歴史館見学

歴史館の見学

献花

納骨堂へ献花


初等教育学科・秋吉博之 准教授,編著を出版

理科教育法 山田卓三・秋吉博之編著『理科教育法-理論をふまえた理科の授業実践-』(大学教育出版,2009)

小・中学校教諭及び学部学生の手引き書。新学習指導要領で示された小・中学校理科の連続性をふまえて,小・中学校理科の「エネルギー」「粒子」「生命」「地球」の各領域の教材と学習指導の実際について詳述されています。また教育評価,環境教育,野外活動,理科の安全指導について解説してあります。さらに小学校6年「土地のつくりと変化」を例にあげて,研究授業の進め方と指導案作成の仕方について分かりやすく説明されています。

 

 

 

 

 


研修旅行 2009/4/16,17

初等教育学科の1年生は,4月16日(金)17日(土)一泊二日の日程で京都へ研修旅行に出かけました.
1日目 新幹線とバスを乗り継ぎ亀岡まで行き,トロッコ列車で嵐山まで新緑のなかを移動しました.昼食後は嵐山付近を散策,その後は友禅染体験にて各自サイン入りのオリジナルハンカチを制作しました.ホテルでは夕食後,交流会を行い,各クラス趣向を凝らした出し物を発表し盛り上がりました.
2日目 9時から14時まで自由研修のため,班別でテーマに従って立てた計画とおり,京都を巡りました.この自由研修に関しては,課題として報告書をまとめる予定です.研修旅行を通して新しい仲間もでき,学生生活の楽しいスタートを切れたようです.

トロッコ列車

トロッコ列車

友禅染体験

友禅染体験

クラスアピール

クラスアピール

じゃんけん列車

全体交流会

各班それぞれ工夫を凝らした研修旅行報告書

テーマに沿った京都探索の思い出

平成21年度入学式 2009/4/1

当日,午前中は春の嵐でしたが,入学式が挙行された午後には晴れ上がり,初等教育学科の新入生も清々しく大学生への第一歩を踏み出しました.

入学式2009

新入学生宣誓

オリエンテーション2009

新入生ガイダンス