就実大学・就実短期大学

初等教育学科記事テンプレート
  • 学科トップ
  • その他の情報
  • 学科教員一覧
  • 在学生MOVIE
  • カリキュラム
  • 取得可能な資格
  • 主な進路・就職先

初等教育News 2007-2008


初等教育学科関連の行事等を紹介します。

初等教育学科・秋吉博之 准教授,単著を出版

book_kenya01

秋吉博之著『理科教員研修の指導と評価-ケニア理数科教育強化計画での実施-』(多賀出版,2009)

日本の国際協力での現職理科教員研修の指導のあり方について論述したものである。日本はこれまで開発途上国で現職理数科教員研修を実施してきた。これらの経緯を踏まえて,ケニア共和国で行った現職理科教員研修の指導とその評価について詳述した。特に教員研修指導の中で調査を行い,教育の質の向上という観点から教員の質について論じ,今後の現職理科教員研修の指導方法と内容について課題と展望を示した。
なお本書は,平成20年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)の交付を受けて刊行された。





 

 

 

 

  

 

 

 

 


 

就職プロジェクト講演会2月17日(火)


渡邊先生 1・2年生を対象として、就職プロジェクト講演会を開催しました。前半は、教員就職率が5年連続で全国1位の兵庫教育大学から講師としてお招きした渡邉満教授の講演「教師になる夢をかなえるために―彼を知り己を知れば、百戦あやうからず―」、後半は、就職課職員や初等教育学科教員からの一般就職、専門就職についての心構えを聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保育所見学2月16日(月)

保育士資格の取得を希望する初等教育学科の1年生が2月16日に岡山市内の保育園見学に行きました.0歳児から5歳児のクラスに分かれて子どもたちの様子や保育士の援助などを観察しました.保育園での生活や遊びの見学と園長先生,主任の先生からのお話を通して,大学で学んだ学習内容への理解を深めるとともに,来年度の実習に向けての決意を新たにしました.

絵本の読み聞かせ1
子どもたちとのふれあい(1歳児)
絵本の読み聞かせ2
絵本の読み聞かせ(1歳児)

 

幼稚園見学2月12日(木)13日(金)

来年度に幼稚園実習を控えた2年生が岡山市内の幼稚園見学に行き,幼稚園における一日の生活,環境,子どもの実態などを学びました.すでに保育所実習を経験した学生も多いのですが,改めて保育所と幼稚園の違いや幼稚園実習に向けての自己課題を確認できたようです.

園児との関わり

遊びにおける園児との関わり

園長先生の講話
園長先生の講話

 

お楽しみ会開催12月18日(木)

初等教育学科1年生の企画・運営にて「お楽しみ会」が開かれました.メインイベントとしてケーキ作りコンテストが行われ,全員が楽しくおいしいコンテストで盛り上がることができました.

ケーキ作り

授業とは異なるグループでケーキ作り

ケーキコンテスト
力作ぞろい?のケーキ
サンタ
サンタさん登場!
記念撮影
参加者全員でハイポーズ!

 

第49 回中・四国保育学生研究大会参加・発表12月6日(土)

高松大学・高松短期大学にて開催された中・四国保育学生研究大会に,初等教育学科の1・2年生11名が参加し,「テレビ絵本に対する保護者の意識調査」に関する研究発表を行いました.

中・四国開会式
開会式式場にて参加者全員で記念撮影
たーちゃん
マスコットキャラクター「たーちゃん」と
発表
研究発表の様子

研究発表2

 

 

「大学コンソーシアム岡山」ロゴマーク・デザインコンテスト参加 11月15日(土)

岡山国際交流センターで「大学コンソーシアム岡山」ロゴマーク・デザインコンテストが行われました.応募した初等教育学科1年生9名のうち5名がプレゼンテーションに参加し,見事,黒岩由加子さんの大学を「大きな樹」に例え,次世代の育成を表現した作品が優秀賞を獲得しました.


ロゴマーク・プレゼンテーションの様子

 

優秀賞を受賞した黒岩さんの表彰式

黒岩ロゴデザイン
受賞した黒岩さんのロゴマーク

「こどもフェスタ in たかはし」に出演しました.11月1日(土)

高梁市有漢生涯学習センター(ホール)で、初等教育学科による「こどもフェスタ in たかはし」が開催されました。音楽ゲームや人形劇、手遊び、体操、パネルシアター、オペレッタなど、学生たちが心を込めて準備したプログラムを子どもたちに披露しました。

人形劇
人形劇「ご・ハ・ん」
パネルシアター
パネルシアター「森のカレー」
オペレッタ
オペレッタ「3びきのこぶた」
カーテンコール
全員で来場御礼の挨拶

 

なでしこ祭オープンキャンパス10月25日(土),26日(日)

なでしこ祭とあわせてオープンキャンパスが行われました.初等教育学科では「就大初等☆ちゃいるどぱーく」として研究・実技・授業の成果を発表し,多くの高校生や親子にきていただきました。

なでしこ祭学科相談

教員による学科相談

なでしこ祭フリートーク

学生によるフリートーク

なでしこ祭図工紙芝居

手作り紙芝居の上演

なでしこ祭わくわくシアターももっち体操
わくわくシアターのももっち体操

 

初等教育学科・秋吉博之先生執筆の書籍出版のお知らせ

Akiyoshi_Book2 溝邊和成編著『理科面白話セレクト45』明治図書

科学に対して興味・関心を持たせる読み聞かせの書物です。全45話の科学読み物の中で「生物学に貢献した人の話」「野菜と野草の話」「遺伝の話」など9つの読み物を執筆しました。幼児への読み聞かせとして,また小・中学校の児童・生徒への書物として,さらには大人が読んでも楽しくなる一冊です。

(秋吉准教授が全45話の中の9話を執筆)







 

 

 

 

 

初等教育学科・門松良子先生,北川歳昭先生執筆の書籍出版のお知らせ

kadomatu_book 井戸和秀編著『「子育ち・子育て」の心理学』チャイルド本社

子ども,特に幼児は,大人と違う考え方をすることがあります。それは,大人のいわば常識的な考えとは違います。でも,幼稚な考えではありません。それは,人間が古来より生きていくためにいろいろと考え出してきたことをまるで再現しているかのようにも思われます。そのような幼児の考え出したことを,本書で紹介しています。親・保育者・学生にとって有意義で楽しめる本です。

(門松准教授:エピソードの紹介・全体のまとめ,北川教授:第9章「子育ち・子育てを理解するために」の執筆を担当)





 

 

 

 

初等教育学科・古山典子先生執筆の書籍出版のお知らせ

古山先生 今川恭子ほか監修『おんがくのしくみ』教育芸術社(共著)

実際に体験しながら音楽の仕組みが理解できる、画期的な音楽理論書です。教員や保育士を目指している学生をはじめ、音楽に興味のあるすべての方にとって、楽しく音楽を学べるテキストになっています。









 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月27日(土)教育懇談会

夏期休業最後の週末,教育懇談会が開かれ,多数の保護者の方々が来学されました。午前中の講演会後,午後は学科別行事として,学科説明と個人面談が行われました。面談はクラス担任が担当し,就職・学校生活のことなど,個人的な質問・相談を受ける教員側にとっても貴重な機会です。ぜひ来年度もご参加ください。

教員紹介竹中先生
教員紹介
就職プロジェクト宗高先生
就職プロジェクト担当による就職支援の説明

 


  

初等教育学科2年生(保育士資格取得希望者)は8月28日から9月20日まで保育所実習を行いました。保育所における実習を通して、保育所の機能、保育士の役割、子どもの発達を理解し、実践における指導技術を学んできました。

保育実習1
子どもたちと手遊び
保育所実習2
工作指導

 

2008 オープンキャンパス

7/26(土), 27(日) オープンキャンパス〈初等教育学科〉を開催

学科別行事では、学科ガイダンスに続いて、「図画工作」(藤田知里講師、26日)、「保育者に必要な力」(佐藤和順准教授、27日)のミニ講義が行われました。フリートーク・コーナーでは2年生が初等教育学科の様子を語ってくれました。

フリートーク
初等教育学科2年生によるフリートーク
佐藤先生ミニ講義
佐藤和順准教授ミニ講義

 

6/29(日) オープンキャンパス〈初等教育学科〉を開催

6月29日にオープンキャンパスを開催しました。初等教育学科では、「学科ガイダンス」と原奈津子准教授によるミニ講義「子どもは世界をどのようにとらえているか?」を行いました。午後からは学科相談やキャンパスツアー、先輩のアドバイスなどがありました。


原先生
原奈津子准教授ミニ講義
学科相談
学科相談


就実大学初等教育学会主催学術講演会を開催


7月5日(土)に本学で就実大学初等教育学会の総会と学術講演会を開催しました。講演会では本城武則氏(本城式英会話スクール校長)を講師にお招きして「いま,教師・保育士に求められる英語力-子どもをひきつけるためには何が必要か-」と題して,これからの教師や保育士に求められている英語の力と,それを身につけるためのコツについてお話していただきました。

meeting
総会で役員を紹介
lecture
本城氏の講演


第1回初等教育学科大運動会を開催


6月7日(土)に本学体育館で初等教育学科1、2年生がクラス対抗で運動会を行いました。AからFまでのクラスに分かれてドッチボールや長縄飛びを競いました。この行事を通して1、2年生の交流がいっそう深まりました。なお、運動会は、2年生の新歓実行委員を中心に、学生の自主的な企画・運営によって行われました。

sport01
準備運動にぬいぐるみが登場
sport02
手作りの優勝旗を披露
sport03
長縄で高くジャンプ
sport04
優勝を目指して!
sport05

 

歩調をあわせてイチ・ニ
sport06
輪になって楽しく踊ろう!


1年生施設見学 2008/5/24, 31


初等教育学科の1年生は,人権学習の一環として5月24日(土)と31日(土)に2つのグループに分かれて,岡山県瀬戸内市にある国立療養所長島愛生園を訪問しました。

祈り
納骨堂に献花・黙祷
質問
入所者の方の講話


1年生研修旅行 2008/04/11-12


初等教育学科の1年生は、4月11日(金)12日(土)の一泊二日の日程で大阪へ研修旅行に出かけました。
1日目 林原駐車場をバスで出発し、昼前に海遊館に到着。ジンベイザメや世界の魚を見学しました。ホテルでは夕食後、交流会を行いました。クラスアピールでは各クラス趣向を凝らした出し物を発表し、全体交流会ではじゃんけん列車などをしてみんなと仲良くなりました。
2日目 午前中は大阪市立科学館でプラネタリウム見学後、館内で科学の不思議に触れました。午後からは国立民族学博物館で世界中の衣食住に関わるものを見学しました。この研修旅行を通して友達も増え、4年間の仲間作りの第一歩となったようです。

バスの中で親睦を深める

海遊館ではジンベイザメに遭遇


ホテルでの豪華なディナー

交流会での工夫を凝らした演技

大阪市立科学館で楽しんだ科学実験

国立民族学博物館では異文化に触れた


宗高先生、全国保育士養成協議会から教職員表彰


Prof.Munetaka 本学科の宗高弘子教授が、全国保育士養成協議会から平成19年度永年勤続教職員・会長表彰者に選ばれ、さる3月5日、学長室で押谷学長より表彰状が手渡されました。この表彰は、長年に渡り保育士養成に多大な貢献をした教職員に贈られるものです。宗高教授は、1968年に就実短期大学助手として採用されて以来、保育士養成の専門科目・一般教育科目を担当し、学生の指導にあたってこられました。研究に関しては、幼児の運動発達を一貫して追究し、学会その他で研究成果を発表されています。また、保育現場の研修会・研究指導、保護者への講演等、専門分野を生かした社会貢献も続けてこられました。今回の表彰について、宗高先生は、「このような賞をいただくなんて夢にも思っていませんでした。回りで温かく励ましてくださり、見守ってくださった同僚と学生達のおかげです。」とコメントされています。





 

 

 

  

入学式

4月1日(火)就実大学平成20年度入学式が挙行されました。キャンパス内に咲く満開の桜に迎えられ,初等教育学科の新入生も晴れやかに大学生活のスタートを切りました。

学長による祝辞とメッセージ(英語詩)

movement
保護者の方々に祝福される新入生
students
初等教育学科ガイダンス
chairperson
学科長から歓迎の挨拶


 

 

初等教育News 2007

就実大学初等教育学会設立総会及び記念講演会を開催

2月19日(火)に就実大学初等教育学会の設立総会と記念講演会が本学E館で開催されました。総会では会則と新役員が承認されました。その後,「教師を目指す皆さんへ-愛と微笑の長い道のり-」と題して岡山市立福浜小学校・角田みどり校長のご講演がありました。ご講演では,角田先生ご自身の38年間の教員生活を通して体験されたことや感じられたことをもとに「教師としてのあるべき姿」や「教師という職業の厳しさと喜び」について熱く語られました。

講演会
記念講演会
設立総会
設立総会


保育所見学 2/6


初等教育学科1年生は、2月6日(水)に岡山市および総社市の3つの保育所に見学に行きました。保育所の社会的役割、1日の保育の流れ、環境構成、子どもの発達の様子、保育士の言葉かけや手だてなどを学んできました。「子どもと保育士の信頼関係が重要なことを痛感した」「手遊びをもっとたくさん知って子どもと楽しみたい」「指導案の勉強をもっとしておきたい」「保育士になりたいと強く思った」など、今後の保育所保育実習や専門職就職に向けての各自の課題が持てたようです。

保育所見学01
全体研修会
保育所見学02
保育観察


初等教育学科・秋吉博之先生執筆の書籍出版のお知らせ

akiyoshi_book内山裕之・佐名川洋之編著『解剖・観察・飼育大事典』,星の環会


小学校・中学校・高等学校の理科の先生方を対象に身近な素材を使ってできる観察・実験を分かりやすく解説しています。写真や図も豊富ですので,一般の方にも興味を持って読んでいただける内容です。
(秋吉准教授が「マイワシの解剖」など5つの観察・実験を執筆)








 

 

 

 

 

 

 

初等教育学科・宮川洋子先生執筆の書籍出版のお知らせ

miyakawa_book3C. カミイ・加藤泰彦編著『子どもの遊びと発達Iピアジェの構成論と物と関わる遊び』,大学教育出版

乳児期から子どもの物への関わりが始まりますが、子どもが物と関わって遊ぶ中で何を学んでいるのか、積み木やしゃぼん玉遊び、クッキングの活動などの例からわかりやすく解説しています。(宮川准教授が3・6・15章の翻訳と執筆を担当)











 

 

 

 

 

 

 

 

初等教育学科の原奈津子先生が日本社会心理学会で受賞

hara_book
出版賞受賞の著書

初等教育学科の原奈津子准教授が,『他者を知る-対人認知の心理学』(山本眞理子・原奈津子,2006,サイエンス社)で,第9回日本社会心理学会出版賞を受賞されました。相互作用のレベル(深さ)によって他者を知るプロセス(対人認知プロセス)がどのように異なるかという点について研究を進められ,さらにこのプロセスの文化差に挑まれたことが評価されました。

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

新校舎(E館)の校舎見学ツアー 10/27(土),10/28(日)

大学祭期間中に新校舎(E館)の校舎案内を行い,初等教育学科教育内容及び教育実践研究センター事業内容を紹介しました。二日間で100人を超える方に見学していただきました。

tour1

模擬保育室、授業でも使っています

tour2

模擬保育室のようすがカメラで記録できます


教育保育インターンシップ 2007


1年生53名は8月から9月にかけて小学校(学童保育)・幼稚園・保育園に分かれて「インターンシップ(職場体験)」に出かけました。これは教育現場で児童や園児と直接にかかわることで,その特性や実態をつかみ,自己の職業適性を考察し今後の進路に役立てようとするものです。学生はそれぞれの校園で熱心に取り組み,貴重な経験を得ることができました。

インターンシップ1

保育園で乳児に接した

インターンシップ2

幼稚園で園児とともに

インターンシップ3

幼稚園で運動会の練習

インターンシップ4

小学校(学童保育)での合奏風景


オープンキャンパス 2007

オープンキャンパス 8/26(日)


8月26日(日)にオープンキャンパスを実施しました。総合ガイダンスでは初等教育学科の古山典子講師によるビオラ演奏(ピアノ伴奏は短大幼児教育学科伊藤真講師)がありました。初等教育学科には80名を超える高校生・保護者の方々が参加されました。

OC_kita

学科相談・自己推薦入試登録

oc_koya

総合ガイダンスでのビオラ演奏


 

オープンキャンパス 7/28(土),29(日)

7月28日(土)と29日(日)にオープンキャンパスを実施しました。総合ガイダンス後の「初等教育学科ガイダンス」学科説明・ミニ講義には二日間で150名を超える高校生・保護者の方々が参加されました。ミニ講義のテーマは次のとおりでした。
・7月28日(土)ミニ講義:宮川洋子准教授「子どもの遊びと発達」
・7月29日(日)ミニ講義:赤坂英二准教授「むかしの遊びで楽しもう(小学校-生活科)」

op200708miya
ミニ講義「子どもの遊びと発達」
op_interview
学科相談

オープンキャンパス 6/24(日)


6月24日(日)にオープンキャンパスを実施しました。総合ガイダンスの後,学科別ガイダンスでは北川歳昭教授による初等教育学科の説明,門松良子准教授によるミニ講義「幼稚園ってどんなところ?」を行いました。この初等教育学科ガイダンスには90名の高校生・保護者の方々が参加されました。

 

OpenCam3

学科説明

OpenCam2
ミニ講義「幼稚園ってどんなところ?」


1年生施設見学 2007/5/12,26


初等教育学科の1年生は大学で事前学習をすませた後,5月12日(土)と26日(土)に2つのグループに分かれて,岡山県瀬戸内市にある国立療養所長島愛生園を訪問しました。 園内を見学し,納骨堂で献花・焼香をしました。その後入居者の方から体験談をお聞きしました。施設見学や体験談を通して人権について意識を深めることができました。

歴史館

長島愛生園歴史館の見学

園内見学

園内見学

祈り

納骨堂での献花・焼香

体験談

入所者の方から体験談をうかがう


1年生研修旅行 2007/04/13-14


入準備や当日の運営には各クラスの研修旅行委員が活躍をしました。岡山駅前を出発して神戸市立須磨海浜水族館を見学,淡路島へと向かいました。

淡路人形浄瑠璃館では浄瑠璃を観劇しました。また学生の代表が実際に人形を使って動かすことにも取り組みました。
ホテルでの夕食後に各クラスが工夫を凝らして「クラス・アピール」をしました。そこでは担任も参加して親睦を深めました。2日目には大塚国際美術館で原寸大の陶版名画美術作品を鑑賞し,その迫力ある画像に圧倒されました。学間もない1年生は4月13日(金)から1泊2日で神戸,淡路・徳島方面へ研修旅行に出かけました。

 

研修旅行委員の活動のようす

明石海峡大橋から淡路島の眺め

淡路人形浄瑠璃を観劇

人形の操作に取り組む

クラス・アピール

大塚国際美術館