学科基幹科目を中心に,いくつかの授業をご紹介します.
平成20年度の授業より
幼児の環境
授業「幼児の環境」では,幼稚園教育要領の領域「環境」のねらいと内容に基づいて,作品作りを行いました.そして他の領域にも配慮しながら,その作品を活用した保育について発表会を持ちました.これによって教育現場での実践力を養うことに取り組みました.
お買い物 |
落ち葉の飾り付け |
学校周辺の標識 |
お誕生日 |
平成19年度の授業より
図画工作 II
図画工作IIでは立体作品を課題としました.「飛び出すカード」,「昆虫模型」,「かまぼこパズル」の制作を通し,紙・粘土・木材それぞれの加工と造形表現について学び,最後に「トロールのお面」をグループで制作しました.図画工作の授業では,決して上手い作品を作ることだけが目標ではありません.安全でねらいどおりに道具を使うための工作上の技術習得,創意工夫への取り組み,またお互いの作品の鑑賞,教室の管理なども重要な学習となります.「図画工作」・「美術」が苦手と思い込んでいた学生も,自らの造形への興味と可能性を広げる良い機会となったようです.
昆虫模型「ハッパカマキリ」 |
昆虫模型「吸い取ろう蚊!?」 |
昆虫模型「クルルルンパ」 |
昆虫模型「ちゅっピー」 |
トロールお面「ムース」 |
トロールお面「ガンプ」 |
乳児保育 II
乳児保育IIでは「乳児期の遊びと環境」についての学習をしました.各時期の発達によって子どもたちの遊びやおもちゃも違ってきます.ねんねの時期,おすわりの時期,親指と人差し指で物がつまめるようになる時期,と学生たちは子どもの発達の姿を頭の中にイメージしながら「手作りおもちゃ」に取り組みました.安全で衛生的であるための材料や子どもが遊ぶ中で工夫できる所はどこかなど,深く考えることができました.「実際に作ってみてとても楽しかった。まだまだいろいろ作ってみたい。」という意見がたくさん出ました。下は学生が製作した作品です.
「ソックスパックン」 |
「ボタンはめはずしおもちゃ」 |
「おさるのたいそう」 |
「ひらいてさわってわくわくBOOK」 |
教育学概論
教育とはどのような営みなのでしょうか.今日のさまざまな教育的困難や課題を考察しながら,教育者としての基本的知識である教育の原理(本質・意義・目的)を学びます.
発達心理学
人間の発達現象の原理を学びます.教育・保育の対象である乳幼児期・児童期の子どもは,人類の進化過程を再現しているような驚くべき発達過程を示します.
総合演習I・II
人権,環境,戦争と平和,食育,家庭,子どもと遊びなど,現代社会が抱える共通課題をさまざまな視点からアプローチするという学問の面白さを体験します.
初等教育ゼミナールI~IV
乳幼児保育・初等教育に関するテーマについて,文献の探索と解読,調査,討論と考察,論文作成,プレゼンテーション技法などを学びながら,4年間の集大成である卒業研究にまとめ上げていきます.
理科教育法
理科の授業を実践するための基礎的な力量を育てます.小学校理科の観察・実験の内容と指導法について,学習指導計画と学習指導案の作成など具体的事例に沿って学びます.
国語I・II
小学校教科は,国語,算数,社会,理科,生活,家庭,音楽,図画工作,体育の9教科ですが,国語では,小学校国語科の学習内容とともに,国語の分析理解力や表現力を学習します.
幼児の人間関係
幼児の遊びの指導である保育内容は総論と各論(健康,人間関係,環境,言葉,表現)から成っています.幼児の人間関係では,人間関係づくりと道徳性発達に焦点化し,具体的場面を設定して演習します.