就実大学・就実短期大学

初等教育学科記事テンプレート
  • 学科トップ
  • その他の情報
  • 学科教員一覧
  • 在学生MOVIE
  • カリキュラム
  • 取得可能な資格
  • 主な進路・就職先

初等教育News 2013

幼稚園一日見学実習 2014/2/13

9月に幼稚園教育実習を控えた2年生,3年生が,213日に岡山市内の幼稚園で一日見学実習を行いました。一日子どもたちと一緒に生活をし,幼稚園の生活や環境,子どもの実態などを学ぶことができました。一日の終わりには,園長先生から貴重なお話をしていただいたり先生方に質問に答えていただいたりし,学生たちは9月の実習に向けて自己課題が明確になり,実習に対して意欲がわいてきたようです。

3学期のお忙しい時期に快く見学実習をお引き受けくださった幼稚園の先生方に心より感謝いたします。

(この写真は協力園の許可の元、施設名や児童の顔が特定できないように写真の加工などを行っております。)

寒さに負けず、園児とともに走る!

続いて色々な遊びに加わる、また走る

屋内の保育で様々な経験をしました

竹馬も大学では経験できません

保育の見学は少し離れて、気づきはメモメモ

園児が帰った後、話合いの機会を頂きました

初等教育学科茶話会2014/2/10

1月29日(水)16時半から本学V館地下食堂で初等教育学科4年生を対象に茶話会が行われました。当日は卒業論文提出日(1月15-16日)に引き続き,後期授業最終日ということで大きな節目の日でもありました。第一部では4年生が卒業するまでに必要な諸手続きの説明が行われました。第二部では4年生と教員の間で懇親会が行われました。軽食とともにみんなで4年間を振り返る談笑が行われました。その後、初等教育学科伝統の「猛獣狩り」が行われ、弾けるほどに盛り上がりました。締めくくりに4年生から教員に向けて感謝の気持ちを込めて合唱と花束、温かいメッセージを頂きました。卒業までもう少し、残りの学生生活を充実したものとしてください。

みんなで乾杯(ソフトドリンクだけですよ)

「猛獣狩り」も最高潮

会食はこんな感じ,ケーキも出ました

学生の段取りに従う教員のみなさん

第54回中・四国保育学生研究大会報告 2013/11/30

初等教育学科の1~3年生が,第54回中・四国保育学生研究会に参加,発表を行ないました。研究発表Ⅰでは,柏ゼミの3年生が,「子どもの『やってみたい』を引き出す保育環境構成に関する実践的研究-3歳児におけるかきごおりのごっこ遊びを通して-」と題し,子どもの自発性と意図的に工夫された環境構成との関連性について発表しました。研究発表Ⅱでは,初等教育学科の学生を中心としたサークルact’sが,絵本『11匹のねこ』から題材をとったオペレッタの実技発表を行ないました。

研究発表Ⅰ,Ⅱともに,数ヶ月間に渡り準備や練習を重ねた成果を無事発表することができ,学生たちは,また次年度も発表できるよう,意欲を新たにした様子でした。

研究発表Ⅰを行う柏ゼミ

研究発表Ⅱを行うサークルact’s

平成25年度初等教育学会講演会(講師 日本大学教授広田照幸先生)報告 2013/11/9

2013年11月9日(土曜日)13時半より平成25年度初等教育学会講演会を開催しました。教育学の第一線でご活躍されている日本大学文理学部教授広田照幸先生をお迎えし「何のために教育学を学ぶのか -よい教師になるために-」というテーマでご講演を頂きました。

教育という営みと保育者・教師の仕事には気づきにくいことや忘れやすいことが沢山あることに気づかされました。そのような落とし穴にはまらないために資格・試験対策を超えた大学での教育学の学びを大切にするように激励を頂いた気分です。本学教育学の教員も身が引き締まるような刺激をいたたいただけでなく、学生にも分かりやすくそのメッセージが伝わっていました。分かりやすく熱気のある素晴らしい講演を頂き、本当にありがとうございました。

その後、茶話会では本学OBと在学生らの様々な質問にご意見やアドバイスを頂きました。知識の格闘技ともいえるその時間は学生にとって得難い刺激になったようです。「子どもとの触れ合いだけでお給料をもらうのではない。教育を通してどういう社会を作るかを自分なりに積み上げていくのが教師の仕事だ」とのご指摘には学生共々、参加した本学教員も強い知的刺激とやる気を頂きました。

教育社会学の泰斗 広田照幸先生

分かりやすく熱意のこもったご講演

一般参加も含めた多数の参加者

フロアーからの質問

山下学科長のお礼の辞

白熱する茶話会の様子

平成25年度「教育・保育インターンシップ」のお礼と報告会(2013/10/23)の様子

平成25年度「教育・保育インターンシップ」が無事に終了しました。

本学科1年生が、保育所・幼稚園・小学校・学童保育の各施設において、インターンシップを実施させていただきました。実際に子どもたちと触れ合い、保育士・教師の仕事を拝見させて頂く中で、学生たちは様々なことを感じ、学んで帰ってきたようです。今回の経験を通して見えてきた自分自身の目標や課題が、これからの大学の中で学びを豊かにしてくれると信じています。

お忙しい中、インターンシップをお受け頂いた各施設の先生方に心より感謝申し上げます。

また、10月23日(水)5時間目に各施設ごとの班に分かれ、報告会を行いました。それぞれの経験や反省を発表を通して分かち合い、お互いの意見を交換しあうことで今回の経験がより意味のあるものになってくれると期待しています。このような能動的な学修(アクティブラーニング)を通して、立派な社会人を目指しましょう。

(報告会資料の写真は施設名等がわからないように写真を加工しております。)

16の班が各施設で貴重な体験を頂きました

経験を熱く語る学生

楽しかった体験も一杯、思わず頬が緩む

保・幼・小の担当教員からの講評

幼稚園教育実習 2013/9/1~28

初等教育学科3年生が,9月1日から9月28日まで4週間の幼稚園教育実習を無事に終えることができました。岡山市,倉敷市をはじめ岡山県内,県外の40園が教育実習を引き受けてくださり,学生たちは貴重な体験をすることができました。実際に幼児を保育したことにより,保育実践の難しさを実感し,自分の課題も明らかになったようです。これらの貴重な体験をこれからの出発点として,さらに学びを深めて欲しいと思います。

実習園の先生方におかれましては,お忙しいなか本当に熱心にご指導をいただきましたことに,心よりお礼申し上げます。

(以下の写真は園の了解を得て撮影し、園児・園名が特定できないよう万全の配慮をしております。)

描画技術の授業の成果

造形の授業の成果

子どもを促して

子どもの目線で

岡山市立中央小学校学校訪問 2013/9/18

小学校教育実習指導Ⅱの講義の一環として、初等教育学科の3年生が、9月18日(水)に、岡山市立岡山中央小学校を訪問しました。10月からの教育実習を前に、学校の一日を体験しました。

能井校長先生から、学校の概要や、校長先生がどのような願いをもって学校経営をされているかの一端をお聞きしました。「ウサギとカメ」のお話も、教師になろうと考えたきっかけのお話も学生の心に届くものでした。

学校の施設等を見せていただいた後、各学級に分かれ、担任の先生方の授業や学級づくりの様子などを参観させていただきました。また、子どもたちとかかわる機会もいただきました。教職を目指す立場で、学校の一日を体験し、多くの学びを得た一日となりました。

岡山市立岡山中央小学校の先生方、児童の皆さんありがとうございました。

9月のこの経験を糧に、3年生の小学校教育実習が今月末より始まります。


(以下の写真は中央小学校の了解を得て撮影し、児童が特定できないよう万全の配慮をしております)

能井校長先生のご講話
子どもたちに挨拶
授業観察(1)
授業観察(2)

岡山市教育委員会学事課長 三宅泰司先生にご講話を頂きました 2013/10/10

教員免許法改正により今年度から全国の教員養成大学で「教職実践演習」、「保育実践演習」科目が実施されています。本学科4年生も卒業を控え保育者・教師として活躍する直前のこの時期にこそ、実践の心構えと実技を学んでいます。2講目の10月10日3時間目は岡山市教育委員会学事課長三宅泰司先生に「教員に求められる使命感、教育愛」についてご講話頂きました。ご自身のご経験の中で子どもとの時間の大切さ、家庭・地域とのつながりの大切さ、そして教育行政勤務の中での特別支援を進める上での心構え、さらに保育者・教師の身分におけるコンプライアンス(法令遵守)の重さなどを熱心にお話し頂けました。通常の授業にもまして真剣に聴き入った4年生の皆さん、保育者として教師としての心構えを形作る一つのきっかけとして、今日のお話を大切にしてもらいたいと思います。

熱心にお話し頂いた三宅先生

現場経験の話を熱心に聴き入る学生たち

教育懇談会 2013/9/22

9月22日(日)に教育懇談会を開催し,多くの保護者の皆様にご参加いただきました。午前中の全体会では学長の挨拶と就実学園全体の説明が行われました。午後からは,初等教育学科の学科行事として,学科の教育内容・就職支援状況・学生生活状況の説明を行いました。その後,保護者の皆様とクラス・ゼミ担任との個別面談を行いました。大学と家庭とのより一層の連携を深める良き機会となったのではないでしょうか。学生の皆さんもこのような期待と連携を理解して,充実した学生生活をおくっていってください。

(以下の写真は保護者の方のお顔が写らないように万全の配慮をしております)

山下初等教育学科長の学科説明

熱心な個別面談の様子

 

体育Ⅲ 海の体験学習 夏期集中授業 2013/9/2~5

9月2日(月)から9月5日(木)の3泊4日で、香川県小豆郡余島にて体育Ⅲ集中授業、海の体験学習を実施しました。

初等教育学科の3,4年生14名が参加し、カヤックなどのマリンスポーツ、磯での生物観察、島内ネイチャーオリエンテーリング、キャンプファイヤーなど自分たちで活動を立案・実施し、普段の講義では体験できない充実した実習を行うことができました。実習中、雨だけでなく台風まで接近しましたが、参加した学生たちは、自然の中で学ぶことの重要性や安全管理、環境を鑑みた対応力の必要性を肌で感じられたようです。

カヤックで渓流下り

みんなでピース

飯盒炊さんでピース

キャンプファイアー

2013年度初等教育学会講演会のお知らせ 2013/11/9 13:30~15:30

本年度の初等教育学会講演会は倉敷市出身の教育社会学研究の泰斗 日本大学教授 広田照幸先生を講師にお招きし「何のために教育学を学ぶのか―よい教師になるために―」と題し,本学R館601教室にてご講演をいただきます。とても貴重で有益な機会,初等教育学科在学生は必見です!また,本学卒業生や一般の方の参加も可能ですので是非ご参加ください。

 

幼児・低学年児童向け参加型音楽イベントのお知らせ 2013/11/30 10:00~12:00

初等教育学科古山ゼミ3年生が参加型音楽イベント『デレミファらんど』を本学T館604室で開催します。オペレッタやリズムダンス,みんなで合奏など盛りだくさんの楽しい2時間です。先着30名様まで参加可能ですので是非ご参加ください。

 

夏のオープンキャンパスのご報告 2013/7/20,21, 8/25

7月20日(土),21日(日),8月25日(日)と本学オープンキャンパスが開催され,初等教育学科も学科ガイダンスと模擬授業を実施しました。初等教育学科には高校3年生を中心に各回それぞれ100名余りの皆さんが参加されました。

学科ガイダンスに引き続き行われたミニ講義は,7月20日が「日本の学校と先生の仕事」(高木先生),7月21日が「教育課程って?」(中井先生),8月25日が「見れども見えず―当たり前のことを見つめなおそう―」(福井先生)と題して行われました。教育課程という耳慣れない言葉,保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の仕事と免許,児童にとっても教師にとっても重要な科学の「少し不思議」な話など初等教育学科特有の幅広い知識に触れてもらいました。教師・保育者を目指そうと考えている高校生のみなさんには,子どもとしての学校・園での生活を思い出してもらいながら,今度は学校・園を支えてゆく専門家になるための入り口を感じてもらいたかったわけです。教育活動や学校教育の理念,大学生活の見通しについて触れ,参加者の皆さんに「そうだったのか」と感じてもらえるひとときになり,これからの将来につなげていただければと祈っております。

学科ガイダンスの様子 多数の参加者
福井先生のミニ講義 盛り上がるミニ講義

 

渡邊ゼミが学外授業を行いました 2013/7/19

初等教育学科の渡邊言美ゼミ生の3・4年7名が、岡山県立図書館で開催された「平成25年度教科書検定結果の公開」展示を見学に行ってきました。今回公開されたのは昨年度検定を受けた高等学校の2・3年次用の各教科の検定済み教科書の実物と、検定前の記述・検定意見・検定後の記述の変更が比較できる資料等でした。岡山県内での公開はおおむね9年に1度しかなく、ほんとうに貴重な機会となりました。

参加した学生からは、誤字やレイアウトなど、表記上のチェックが非常に細かいことや、諸外国との外交関係や歴史記述について多くのチェックがなされている事への驚きの声が上がっていました。

教科書の作成や検定、採択にこれほどまでの労力が費やされていることを改めて認識し、学校教育における教科書の重要性を理解することが出来ました。

(以下の写真は主催者の許可を得た範囲で撮影・掲載しております。)

壁面の解説「教科書ができるまで

教職志望者として興味深く学ぶ学生た

卒業生を囲む会を実施 2013/7/12

7月12日金曜日に公立保育所に就職した卒業生を就実大学に招いて、これから採用試験を受ける学生との交流会を行いました。卒業生から様々な体験談や励ましのお言葉をいただき、公立幼稚園教諭・保育士採用試験を間近に控えた学生は、採用試験に向けての意気込みを強くしました。採用試験を受験する皆さんのご健闘を祈っています。

卒業生が熱心に保育を語りまし


在学生は真剣に聞き入りまし


小学校教員採用試験直前激励会を開催 2013/6/29

6月29日土曜日に昨年度小学校教員に採用された卒業生を招いて、小学校教員採用試験直前激励会を行いました。卒業生からの様々な体験談とアドバイスをいただきました。特に各自治体の小学校教員採用試験を控えた4年生は面接練習をしてもらう中で緊張しつつも決意を新たにすることができました。採用試験を受験する皆さんのご健闘を祈っております。

卒業生、現場と教採をアドバイ


卒業生からの伝


4年生から真剣な質問が上が


卒業生による模擬面


2013年度 第1回オープンキャンパス開催 2013/6/23

6月23日に本年度第1回目のオープンキャンパスが開催されました。

最初に山下学科長による初等教育学科のガイダンスが行われ、専門性と実践力を身につけた教員・保育士を養成するための充実した設備や多彩なスタッフの紹介がありました。梅雨時に咲くアジサイは小さな花の集まりです。初等教育学科はこのアジサイのように、一つひとつの花がしっかりと個性豊かに輝くことで、全体として大きな魅力をもつ学びの場になっていると説明がありました。

次に本学の片山敬子先生が『運動のすすめ』と題してミニ講義を行いました。なぜ、学校では体育の授業があるのか。子どもたちにとって運動にはどういった効果があるのか。普段、何げなく楽しんでいる運動の役割について実際に体を動かしながら考えてみました。

午後からは、学科相談やキャンパス・ツアー、在学生によるフリー・トークが行われ、多くの生徒や保護者の方にご参加いただきました。

山下学科長の学科ガイダン

片山先生ミニ講義『運動のすすめ

生活科教育法で『花育』の実習 2013/5/31

5月31日に生活科指導法の授業で「花育」を行いました。

「花育」とは、農と接する体験を通して幼児・児童の優しさや美しさを感じる情操を培う教育活動のことです。将来、教員・保育士になる学生自身が四季に応じて花きを楽しむ日本の伝統的な文化を理解することを目的としています。

今回の実習では岡山県農林水産部農産課のご仲介により、岡山県花卉生産者連絡協議会のご協力を得て、学生49名が鉢植えと花壇づくりに挑戦しました。

まず、生産農家の方々が用意してくださった様々な苗の中から花を選び、寄せ植えをしました。学生達は生産者の方のアドバイスを受けながら、色や草丈を考えて思い思いの個性的な鉢植えを作りました。

次に、グループごとで花壇に植え付けをしました。自分たちの花壇の構想を練り、イメージに合った花を選んで苗を植えていきました。これから水やりなどの世話を通し、実際の教育現場で指導する時の教師の役割について考えていきます。

「花育」みんなで鉢植え作

「花育」みんなで花壇作

保育実習実践研究Ⅰにおいて保育園園長先生のご講演を頂きました 2013/6/21

保育士資格取得をめざす初等教育学科の2年生は,8月21日からの保育所保育実習に向けて様々な準備をすすめています。事前指導の一環として毎年,保育園の園長先生をお迎えし,実践的な視点から「実習生としての心構えについて」ご講演を頂いています。

今年は,瀬戸内市にある長船ちとせ保育園の出井みどり園長先生をお迎えいたしました。講演では,たくさんの写真を用いて保育園で生活する子どもの姿や様々な取組みについて紹介して頂きました。また,保育現場での挨拶の仕方を実際に指導して頂く場面もありました。最後には,保育で活用できる手遊びや実際に使われている手作りの保育教材を教えていただきました。

学生は,保育園での生き生きとした子どもの姿や明るくステキな先生方の姿を通して保育園での生活に期待を膨らませている様子でした。また,「失敗するのは当たり前」「失敗を恐れるのではなく,失敗から学び,実りある実習にしていきましょう」という先生の言葉から,大きな勇気を頂き,不安でいっぱいだった実習に対して前向きな気持ちを抱いた学生がたくさんいました。さぁ,今回の学びを行動に繋げて,自分なりの課題を明確にもって「積極的に行動できる」実習生として実習に臨んで欲しいと思います。

最後になりましたが,長船ちとせ保育園の出井みどり園長先生,この度は,ご多忙な中をお越し頂き,学生のために優しく熱いご指導を賜り,心より感謝申し上げます。先生から頂いた言葉の1つ1つを大切に,今後の実習指導に繋げて参ります。

真剣に話を聞く学生た

全員で手遊びを実施しまし

手作り教材についてのお話

お礼と決意の言葉をお話ししまし

山下ゼミ3年生が大山登山に行って参りました 2013/6/29~6/30

6月29日~30日、1泊2日で大山登山を実施しました。自然体験を通して、環境保護やエチケットの理解、そして登山では自分への挑戦、仲間との絆を深めることを目的に行いました。

全員が大山山頂に無事に登頂することができ、有意義な自然体験学習ができました。

駅で

みんな無事登頂しV

小学校教育実習の実施 2013/5/13~6/9

4年次生が,5月13日(月)~6月9日(日)までの4週間,小学校において教育実習を行いました。学級経営の最も重要なこの時期に,原則,出身校での教育実習を引き受けていただきました。学校からきめ細やかな打合せを事前にしていただいておりましたが,学生は,教育実習が間近に迫るにつれ,大きな不安と子どもたちとの出会いにワクワク心を躍らせる日々でした。それぞれの学校において4週間の貴重な体験をさせていただき,教師への道,社会人として歩む道を確かめることができたようです。未熟な授業であっても温かくご指導いただき,学生が得たものは計りしれません。また,運動会等学校行事に向けて子どもたちの心を一つに高めていく取組みを目の当たりにし,心が震える体験もしてきたようです。なにより,子どもの成長を見守る先生方の日常にふれ,学校の大変さとともに,教育者としての熱い思いを感じ取ることができ,学生にとって、次なる目標に向かう大きな力となりました。

大変お忙しい時期に,教育実習をお引き受けいただき,ご協力をいただきました小学校の諸先生方に感謝申し上げます。

(以下の写真は児童の顔と名前が判別できないように細心の注意を払うとともに,実習校の許可を得て撮影・掲載しております。)

道徳の実習授業の様子
社会科の実習授業の様子
体育科の実習授業の様子
国語科の実習授業の様子

キャリア支援講演会を実施 2013/6/26

初等教育学科では毎年,全学年を対象にキャリアへの前向きな意識を形作り,大学での学びの励みにするためにキャリア支援講演会を実施しています。
今年度は岡山県教育庁教職員課 参事 平賀和治先生に「岡山県・岡山市の求める教員像」について1時間を超える熱心で丁寧なご講演を頂きました。
ほとんどの学生が将来子どもを支える仕事への就職を志望しているため,みんなのまなざしも真剣そのもの。
明日からの大学の学びにも,将来子どもを支える仕事を担う上でも今日の講演が必ず役立つことでしょう。

講演をしてくださった平賀先生

真剣に聞き入る学生たち

第6回初等教育学科運動会を1・2年生で実施 2013/6/15

6月15日(土)に本学体育館で初等教育学科1・2年生による第6回運動会を開催しました。AからFまでの6クラスに分かれてドッヂボールや大縄跳び,リレーなどを競いました。初等教育学科恒例のこの運動会は,初等教育学科2年生の新歓実行委員の自主的な企画と運営で行われます。来年は今年の1年生が来年の企画と運営を引き継いでくれます。このような行事を通してクラスや1・2年生での親睦がいっそう深まり,これからの学習や進路へ役立つことを期待しています。
運動会式次第運動会式次第
ドッチボールも本気で参加
障害物競走 よろけつつも走る!
綱引き直前の緊張の瞬間
学科長より優勝旗授与式
みんなで記念撮影

究極の光るどろだんごを作ろう 2013/5/8,15,22

保育原理Ⅱの授業では,保育士として求められる資質・能力・技能を磨き,高い専門性と実践力の向上を目指して,様々な課題に挑戦しています!その課題の1つが「究極の光るどろだんご」です。
ほとんどの学生さんが「光るどろだんご」づくりは未経験の様子でしたが,何事も「やってみる」ことが大切です。大学近くの公園に出かけてどろだんご作りに挑戦しました・・・。
いざ,やってみると,どろが思うように固まってくれません。根気強く砂をかけ続けて何とか固まってきたけれど,形がざらざらでなかなか光らない。
このままでは「究極のどろだんごはできない」と,どろだんごに関する文献を探し,どろだんごの基盤となる土づくりから研究が始まりました。土の配合,だんごにふりかけるさらさらの砂,磨きに使う布にまでこだわって,提出期限までの約1ヶ月,授業の空き時間や自宅に持ち帰って試行錯誤を繰り返しました。
課題提出日には,それぞれが自慢のどろだんごを披露し,互いの製作過程について報告しました。それぞれのどろだんごの出来映えや工夫に興味津々です!
こうして完成したどろだんごに大満足!?と思ったところ,「今度はもっと大きくしたい」「○○さんみたいに光るにはどうしたら良いのだろう?」と,「究極の光るどろだんご」完成までの道はまだまだ続いているようです。どろだんごの取組みを通して,「光るどろだんご」を作るための知識や技術だけでなく,保育者としての探求心や試行錯誤する経験の楽しさや大切さを学ぶことができました。
固まらないな
よりよい土や砂を求めて
究極のどろだんご!
自慢のどろだんごです

2013年度初等教育学科研修旅行 2013/4/12,13

4月12,13の両日,初等教育学科の1年生が神戸・京都へ研修旅行に行きました。

「パズル」という研修テーマ(「今はまだバラバラかもしれないけど1人1人の個性が豊かに響き合う素敵な学年を目指していきたい」)のもと,笑顔のあふれる素敵な研修旅行になりました。
1日目は神戸散策や京都での友禅染体験などを行いました。夜は交流会が開催され,全体レクリエーションやクラスアピール大会が行われました。2日目は京都でのクラス研修でした。それぞれクラスごとに計画を立てて,京都の町を散策しました。大変天気も良く,全てのクラスが有意義な研修を行うことが出来ました。
今回の研修旅行を通して,「パズル」が少し完成に近づいただけでなく,そのピース1つ1つの輝きも増したように感じています。今回の経験がこれからの大学生活につながっていくことを願っています。
神戸牛ランチに舌鼓
友禅染体験中
クラスアピール中
レクにて
クラス研修の成果(その1)
クラス研修の成果(その2)

初等教育学科 福井ゼミ 天文合宿 2013/4/26,27

初等教育学科の福井ゼミナール3・4年生16名は,4月26日から兵庫県立大学西はりま天文台公園(兵庫県佐用郡)で一泊二日の合宿を行いました。
初日の夜には,世界最大級公開望遠鏡での観望会に参加しました。不安定な天候に翻弄されましたが,きれいな土星の環を観ることができました。観望会後には,3年生と4年生が協力して作った夕食をとりながら,相互の親睦を深めました。
二日目には,4年生が卒業研究の中間発表を行いました。研究の進め方,論文のまとめ方などが分かり,3年生にとっても有意義な発表会となりました。
天文台公園にてゼミ3・4年生
4年生卒業研究の中間発表会

教育・保育実践研究会 act’s 新入生歓迎会 2013/4/8

H25年4月8日(月)14時30分より,E館1階模擬保育室にて,教育・保育実践研究会act’sが,初等教育学科新入生歓迎会を行いました。
歓迎会では,1年生を迎えて,触れ合い遊び「パンダ・うさぎ・コアラ」や,手遊び「ウルトラマンの夜回り」,体操「アブラハムの子」を行いました。はじめは緊張していた1年生も先輩の優しい言葉や楽しい遊びに触れ,自然に笑顔になって一緒に身体を動かしていました。また,最後にはH24年度に中国四国保育学生研究大会で発表した,パネルシアター「そらまめくんのベッド-子どもの「みる」「聞く」「感じる」に働きかける活動を目指して-」の実践を披露しました。
これから,新たに1年生のメンバーを迎えて,さらに充実した取り組みを重ねていって欲しいと願っています。
活動紹介の様子
ふれあい遊びの様子
手遊びの様子
パネルシアターの実践

2013年度入学式 2013/4/1

さわやかに晴れた4月1日(月)の13時30分より,就実大学の入学式が,体育館にて挙行されました。少し緊張した面持ちの初等教育学科の学生達も,大学生への一歩を踏み出しました。来賓の方々の激励の言葉を胸に,実りある学生生活を送ってほしいものです。
入学許可証授与
学科別ガイダンスにて