就実大学・就実短期大学

表現文化学科
  • 学科トップ
  • その他の情報
  • 学科教員一覧
  • 在学生MOVIE
  • カリキュラム
  • 取得可能な資格
  • 主な進路・就職先

史学会杯争奪 プレゼン・グランプリ「ぷれぜん虎の穴」

第9回 史学会杯争奪 プレゼン・グランプリ「ぷれぜん虎の穴」

総合歴史学科 プレゼン・グランプリが開催されました。

 

2017年10月21日(土)13:00より、S101教室にて総合歴史学科恒例のプレゼン・グランプリが開催されました。大学祭期間中の学科イベントで、新書の内容をどれだけ分かりやすく、興味深く伝えられるかを競うものです。

 

 

会場の様子

 


出場チームは、以下の通りです(筆頭はチーム・リーダー)。

 

田尻桃子・丸茂美穂チーム/角山栄『茶の世界史:緑茶の文化と紅茶の社会』

久徳さや・江見明日香・笠屋志保チーム/平賀英一郎『吸血鬼伝承:生ける死体の民俗学』

山本真央・川ノ上遥チーム/森義信『メルヘンの深層:歴史が解く童話の謎』

 

 

田尻チームの発表は、アジア原産の茶葉とその飲用習慣がどのように世界に伝わっていったかを紹介したものです。自作の地図や図表などで分かりやすく整理した点が、大きなセールス・ポイントとなりました。

田尻・丸茂チーム

 


久徳チームの発表は、日本において定着している「吸血鬼」のイメージが、ヨーロッパの実像とはかけ離れたものであること、血を吸うことが吸血鬼の定義ではないこと、など興味深い指摘をしました。

久徳・江見・笠屋チーム

 


山本チームの発表は、ヨーロッパにおけるメルヘンが、どのような歴史的背景を持つものであるかを、中世・近世の家族構成、生活習慣、魔女裁判などに焦点を当てて解説したものでした。

山本・川ノ上チーム

 


終了後、50名の聴衆によって投票が行なわれた結果、優勝は山本チーム、準優勝は久徳チームとなりました。接戦でしたが、山本チームの歯切れの良い発表が好印象をもたらしたようです。優勝・準優勝チームには表彰状と副賞、選に漏れた田尻チームには副賞と毎年恒例の「苅米賞(新米5キロ)」が贈られました。

 

今後もこうしたイベントを開催していきますので、皆さまのご参加・ご聴講をよろしくお願いいたします。

 

文責:苅米一志

 


 

第8回 史学会杯争奪 プレゼン・グランプリ「ぷれぜん虎の穴」

2016年10月22日(土)13:00より、S101教室において、総合歴史学科の大学祭イベント「プレゼン・グランプリ」が開催されました。制限時間20分で、新書1冊の内容を分かりやすく聴衆に伝える競技です。


出場チームと発表新書は以下の通りです。

 

(1) 長瀬優・工藤香菜子チーム
村松剛『ジャンヌ・ダルク 愛国心と信仰』
(2) 久田見幸恵・大山礼子・寺西由美チーム
安延苑『細川ガラシャ キリシタン史料からみた生涯』
(3) 畑田結花・川崎将太・佐藤みつゆきチーム
小和田哲男『戦国武将の実力』


長瀬チームは、映画やアニメなど視覚的な資料を多用し、二人が掛け合い風にお茶目で潑剌とした語りを見せるなど、いかにも現代の大学生らしい発表になっていました。

久田見チームは、情感あふれる落ち着いた語りによって、歴史上の女性への共感を訴える内容となっていました。全員が白のシャツと黒のスカートを着け、さらに胸には十字架をさげるなど、演出上の工夫も光っていました。

畑田チームは、社会人学生と高卒学生の混成チームで、畑田リーダーの力強い仕切り、他の二人の語りの個性が独特の味わいを出していました。レーダーチャート図などは単純にコピーせず、丁寧に自作するといった苦労も垣間見えました。

参加者の投票により順位が決定され、1位(優勝)は長瀬チーム、2位(準優勝)は久田見チーム、3位(表彰外)は畑田チームとなりました。


各チームには賞金が贈られ、また残念ながら最下位となった畑田チームには、毎年恒例の苅米賞(新米5キロ)が贈られました。

 

出場チームの皆さま、聴講してくださった皆さまには御礼を申し上げます。

来年度もまた、プレゼン・グランプリを開催したいと思います。

皆さまのご参加をお待ち申し上げます。

 

(文責:苅米)


 

第7回 史学会杯争奪 プレゼン・グランプリ「ぷれぜん虎の穴」

大学祭初日の2015年10月24日(土)午後1時から本学S館512教室で、学科恒例のプレゼン・グランプリを開催しました。今回は、3チームのみの出場でした。

 

 

喜多・山本チーム小川剛生著『足利義満』(中公新書)の内容紹介小橋・工藤・長瀬チーム学科紹介植田・柏野・松尾チーム黒岩徹著『イギリス式生活術』(岩波新書)の内容紹介という異種交流のプレゼン・コンテストとなり、学科教員を含む15名の聴衆が一番よかったと思うチームに1票ずつ投票して優劣を決めました。

 

その結果、オープンキャンパスの経験者が中心となって学科紹介のプレゼンをおこなった小橋・工藤・長瀬チームが第1位、植田・柏野・松尾チームが第2位、喜多・山本チームが第3位となり、プレゼン・グランプリの世話役である苅米一志教授(日本中世史)から優勝した小橋・工藤・長瀬チームへ「苅米賞」の福島米が贈呈されました。

 

 

(文責:福田)

 


 

 

第6回 史学会杯争奪 プレゼン・グランプリ「ぷれぜん虎の穴」

第6回 史学会杯争奪 プレゼン・グランプリ「ぷれぜん虎の穴」を開催しました。

 

 

 

 

就実大学「なでしこ祭」初日、2014年10月25日(土)午後1時より、A310教室にて総合歴史学科恒例のプレゼン・グランプリを開催しました。新書の内容を、いかに分かりやすく、かつ面白く解説するかを競うものです。

参加チームは、以下の通りです。

1. 喜多一樹・久田見幸恵・田中啓子チーム 森 茂暁『後醍醐天皇』中公新書、2000年
2. 吉本英史・武川哲也チーム 田村 明『都市ヨコハマをつくる』中公新書、1983年
3. 佐藤貴洋・畑田結花チーム 祖父江孝男『県民性』中公新書、1971年

喜多チームは、新書の内容が正確に把握されており、役割分担も明確で、非常に聞きやすいものになっていました。

吉本チームは、練りあげられた原稿と読みの明快さが際立ち、スライド写真の豊富さも楽しめるものになっていました。

佐藤チームは、男女ペアの掛け合いの絶妙さ、会場とのやり取りなど、全体として発表の楽しさがよく出ていました。

投票の結果、佐藤チームが優勝、喜多チームが準優勝となりました。表彰状および副賞が贈呈された後、吉本チームには「苅米賞」として米3kgが贈られました。


***

 

プレゼンの後、参考発表として、植木美香子・山下遥による総合歴史学科の紹介プレゼンが行なわれました。すでにオープン・キャンパスでの発表を経験しているだけあって、学科の特徴を非常に分かりやすく紹介してもらいました。

 

総合歴史学科では、今後も様々な企画を開催していきます。一般の方にも公開する機会が多いと思いますので、皆様のご参加をお待ちしております。

(文責:苅米)


 

 


 

第5回 史学会杯争奪 プレゼン・グランプリ「ぷれぜん虎の穴」

 

2013年6月29日(土)午後1時より、本学E402教室で、第5回目となる史学会杯争奪 プレゼン・グランプリが開催されました。新書の内容を、制限時間20分でいかに聴衆に分かりやすく、かつ興味深く聞かせられるかを競う大会です。




出場チームと発表内容は、以下の通りでした(先頭はチーム・リーダー)。

1. 立岡省悟・森達哉・山口真穂チーム(3年生)
中村豊秀『幕末武士の失業と再就職』中公新書、1993年
2. 吉本英史・菅原唯チーム(3年生)
古川隆久『昭和天皇』中公新書、2011年
3. 脇坂芽依・湯浅花織チーム(2年生)
大林太良『邪馬台国』中公新書、1977年

まず、立岡チームの新書は、幕末の紀州を舞台に、武士としての身分を失う危機に陥った藩士たちの動きを追ったものです。柔らかい語り口で、時に聴衆への発問をまじえながら、和やかな雰囲気で発表が進みました。

次に、吉本チームは、日本史上もっとも即位期間の長かった昭和天皇の激動の生涯を紹介しました。準備不足や時間オーバーなどの点で難がありましたが、熱意ある語り口で進めてくれました。

最後の脇坂チームは、大林太良の古典的名著をあつかいました。弥生時代における日本の習俗や、他民族との比較など興味深い事項が、はきはきした語り口で紹介されました。また、本人自筆のイラストがパワー・ポイントに用いられるなど、聴衆の目を引く工夫もされていました。

終了後、すぐに投票が行なわれ、優勝は脇坂チーム、準優勝は立岡チームと決定しました。


脇坂芽依・湯浅花織チーム
立岡省悟・森達哉・山口真穂チーム
吉本英史・菅原唯チーム
特に脇坂チームの語り口には、好感がもたれたようです。各チームには、総合歴史学科長福田誠教授から表彰状副賞が手渡され、また丁寧な全体講評もなされました。なお、選にもれた吉本チームには、苅米一志教授から「苅米賞」として白米5キロが贈られました(毎年恒例)。
総合歴史学科では今後も、大学祭での特別企画1月の優秀卒業論文のプレゼンなどを企画しています。特に大学祭では、一般の方の参加もよびかける予定でおります。皆さまのご参加をお待ちしております。
(文責:苅米)