2017年度 新入生研修旅行(2017年4月21日-22日)
毎年恒例となっている総合歴史学科の新入生研修旅行は、おもに近畿地方の史跡を見学するという内容になっています。新入生にとっては、相互の親好を深める重要な機会ともなります。今年は、奈良県橿原市の橿原神宮、橿原考古学研究所附属博物館、今井町の町並みなどを見学しました。
4月21日(金)午前8時30分、新入生94人が岡山駅東口噴水広場に集合しました。今年は欠席者や遅刻者もなく、全員が参加できる旅行となりました。
まずは8時59分発の新幹線「のぞみ」で新大阪に向かいます。そこからバスで高速道路を辿り、奈良県橿原市の橿原神宮前に到着しました。
橿原神宮は、九州から東征した神武天皇が、畝傍山のふもとに建立した神社と言われています。日常、地元で目にしている神社と比べて格段に規模が大きく、拝殿から本殿までの距離や、そこに広がる白洲の広大さに目を奪われました。
橿原神宮 正門より参道へ
拝殿から本殿を拝す
橿原神宮 参道を下る
その後、オークホテルで純和風の昼食をとり、橿原考古学研究所附属博物館へ向かいました。館長の坂靖氏から説明を受けたのち、各自が館内の展示を見て回りました。先土器時代から中世までをテーマとする展示ですが、さすがに大和王権の本拠地だったこともあり、古墳時代の優品の数々には、多くの新入生が食い入るように見入っていました。
橿原考古学研究所 附属博物館に到着
橿原考古学研究所 附属博物館の展示を見る
ここから少しだけバスに乗り、北方の今井町に向かいます。今井町は戦国時代に発展をとげた浄土真宗今井道場の寺内町で、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。内部には多くの商工業者が居住し、戦国時代には自治都市として栄えました。戦国大名との交戦にそなえて周囲は濠でめぐらされており、その一部は町の南西部に復元されています。
今井町まちなみ交流センター前に集合
今井まちなみ交流センター前から、江戸時代の役所でもあった今西家住宅(重要文化財)に向かい、屋内の土間で今西家の方から説明を受けました。土間とは言っても、いわば裁判所のお白洲にあたる場所ですので、教員と新入生の合計106名を収容することのできる空間となっています。住宅には牢屋も付属し、また室内を仕切る袋戸や自動的に鍵のかかる倉庫の扉など、忍者屋敷を思わせる造りには驚きの声があがりました。
史跡 今西家住宅で説明をうかがう
こののち、1時間ほど町内を自由に散策しました。
再びバスに乗り込んで、宿泊先の京都へ向かいます。京都日航プリンセスホテルに到着してからは、基本的に自由行動となり、翌日もグループごとの京都市内観光となりました。
22日(土)午後3時40分に京都駅西八条口に集合、4時10分の新幹線「のぞみ」で岡山に帰着しました。皆、積極的に多くの見学先を回り、グループ内の親睦もはかられたようで、今後の学修にとって有意義な旅行となりました。
(文責・苅米)