就実大学・就実短期大学

表現文化学科
  • 学科トップ
  • その他の情報
  • 学科教員一覧
  • 在学生MOVIE
  • カリキュラム
  • 取得可能な資格
  • 主な進路・就職先

幼児教育学科:News & Topics 2014

幼児教育学科:平成26年度 卒業証書・学位記授与式が行われました 2015/3/20

3月20日(金)、本学の体育館アリーナで就実短期大学の卒業式が行われました。式後は学科ごとに分かれてのガイダンスがあり、卒業証書および幼稚園教諭免許状の授与が行われました。また学業および人物が優れていると認められた学生に対して授与されるなでしこ賞(3名)、全国保育士養成協議会会長賞(1名)の表彰を行いました。ガイダンス後は、教員、学生みなで卒業をたたえ合いながら、記念撮影をするなどして最後の時間を過ごしました。卒業していく幼児教育学科の学生たちの未来がどうか幸せでありますように。

卒業証書授与式 みな晴れやかな表情です コーラス隊による校歌斉唱
学科ごとのガイダンス なでしこ賞の表彰 クラスでの記念撮影

 


 

幼児教育学科:卒業記念パーティーが盛大に行われました 2015/3/19

3月19 日(木)、ホテルグランヴィアにおいて就実短期大学の卒業パーティーが行われました。卒業記念パーティーは立食形式で、学生達はご馳走をいただきながら、友人や教員と楽しいひとときを過ごしました。学生達が素敵な社会人として羽ばたいていくことを嬉しく思います。学生たちの未来が幸せなものでありますようにお祈りしています。

 

稲葉学長への花束贈呈 ソフトドリンクで乾杯 恩師との語らい
楽しいひとときを過ごしました ホテルグランビアのご馳走 卒業ムービーの上映
短大生活を振り返ります 恩師への花束贈呈 教員の退場

 


幼児教育学科:平成27年度研修旅行 「下見に行ってきました」

平成27年2月14日~15日にかけて研修旅行委員メンバーと教員で山陰地方へ下見に行きました。どうしたらみんなに楽しんでもらえるか、委員たちは各所でメモを取り真剣そのもの、バスの中でもミーティングを重ねます。
新2年生の皆さん、そして4月にお会いする新入生のみなさん、乞うご期待!!

 

お花が綺麗なここはどこ? すなかけ婆とカシャリ 楽しい研修旅行にしましょう!

幼児教育学科:入学前セミナー 2015/2/12

2015 年2 月12 日(金)に入学前セミナーが実施されました。このセミナーは、毎年、本学へ入学予定の生徒を対象に、大学生活に向けて有意義な準備を行うことができるように実施されています。 学科長からの挨拶の後、教員の紹介があり、その後少人数の7班に分かれ質疑応答や、4月に向けて準備をするための課題について話し合われました。また、一人あたり約3分ピアノレッスンがおこなわれました。参加者のみなさんが、4月からの短大生活を順風満帆にスタートがきれますように。

 

入学前セミナー ワークシートに記入中 ピアノの個人レッスン

幼児教育学科:小西英子先生による絵本講演会が催されました 2015/2/13

2015年2月13日(水)、幼児教育学科では、『おべんとう』や『カレーライス』などの沢山のすばらしい絵本を生み出してこられた小西英子先生を講師にお迎えして、1・2年生全員を対象に「小西流 絵本作り」と題した絵本講演会を開催しました。
講演会では、絵本一冊ずつについて、小西先生がどのように考え、悩み、楽しみながらそれぞれの作品を生み出してきたかについて、エピソードを交えながら話していただきました。さらに、多くの絵本の読み語りをしていただきました。学生たちは、ユーモアたっぷりの小西先生のお話に引き付けられながら、絵本の世界を堪能している様子でした。
講演会終了後には、サイン会が開かれ長蛇の列が出来上がりました。小西先生の絵本にサインをいただいた学生たちは、うれしそうな笑顔を見せていました。

 

小西英子先生 学生たちの様子 お礼の言葉と花束贈呈

 

幼児教育学科:1・2年生合同ゼミ発表会 2015/1/28

1月28日(水)に、幼児教育学科の1・2年生合同ゼミ発表会が開催されました。1・2年合同ゼミ発表会とは、2年生の各クラスの代表者各1名が、「教職実践基礎演習」、「保育・教職実践演習(幼稚園)」という2つの授業を通して学んできた研究成果を、幼児教育学科の全学生の前で発表する会で、短期大学での卒業研究発表会にあたります。発表会の準備、司会・進行にいたるまで、すべて学生によって運営されます。
今年の発表会では、「自閉症とPECS」「子ども向け番組が子どもに与える影響」「赤ちゃんの泣き声について」「お別れの挨拶に来てくれたNくん」「手あそびの創作」「フェルトを用いた立体パズル」「Let’s fly a paper airplane!!」「ダイエットについて」「保育学生の習い事について」「布おむつと紙おむつ」というバラエティ豊かな10件の発表がありました。フロアからも活発に質問がなされ、実りある会となりました。

 

合同発表会会場T611教室 発表係が作成したレジュメ 幼児教育学科全学生が参加します
各クラスの代表者による発表 フェルトを用いた立体パズル 手あそびの創作
Let’s fly a paper airplane!! フロアからの質問 とても実りある会となりました

 


幼児教育学科:就職懇談会が開催されました 11/23

11 月23 日に、保護者を対象にした就職懇談会が催されました。懇談会は、大学・短期大学合同で全体会が行われた後、学部学科ごとに分科会が行われました。
全体会では、学長及び後援会会長の挨拶の後、楠本 敦子氏(脳と心の学校「ブレイントレイン岡山」代表)より「親のできる就職支援」と銘打った講演が行われた後、本学キャリアセンター長の須藤鎮世氏より、本学の就職支援について報告がありました。
学科での分科会では、幼児教育学科の就職状況・就職支援体制の説明後、本学卒業生2名と既に内定を得た在学生1名による就職活動の体験談報告を行い,保護者が3つのグループに分かれて,グループごとに発表者や幼児教育学科の教員との質疑応答がなされました。「保育所や幼稚園へのボランティアのお願いの仕方」「どの程度採用試験に向けて勉強すればよいのか」「就職後の生活はどうであるか」など様々な質問がなされました。また、分科会が終了後に、希望者を対象にキャリア職員及び本学科教員による個別の懇談が行われました。
本懇談会は、ご家族と大学が一つになって、学生の就職活動を支援していくための情報交換を行う有意義な会となりました。

 


幼児教育学科の説明会

教員による就職状況の説明

就職体験を報告する卒業生・2年生

卒業生による就活体験談

2年生による就活体験談

グループごとの質疑応答

 

幼児教育学科:「オール就実day」での作品展示 2014/11/15

2014 年11 月15 日(土)、岡山シンフォニーホールで、就実学園創立110 周年を記念した「オール就実day」が開催されました。幼児教育学科は、今年の卒業生が柴川先生の図画工作Ⅱの授業で卒業製作として作成したダンボールハウスを出品しました。実習を終えた2年生有志が、前日から設置を行い、当日は子どもたちと楽しく遊んだり、保護者や卒業生からの質問を受けたりと、学生たちの充実した姿が印象的でした。
2年生たちは授業で、ちょうど今年のダンボールハウスを作っており、今はアイデアスケッチや模型作りを終え、これからいよいよ実際の製作に入っていきます。完成作品は、来年の1月24 日の就実やんちゃキッズで全て公開する予定ですので、ぜひご覧ください。



入口にはサーカスの家

大喜びの子どもたち

街のように展示しました

お風呂屋さんもあります

中にはたくさんの仕掛けがあります

お疲れさまでした!

幼児教育学科:ミュージカルワークショップが行われました 2014/11/5 (水)

11月5日(水)に、ミュージカル俳優の四宮貴久先生を講師にお迎えして、就実教育実践研究センター主催のミュージカルワークショップ「ミュージカルを通しての身体表現」が開催され、幼児教育学科の1・2年生と、就実大学教育学部の学生が参加しました。
90分間のワークショップでは、学生たちは、ウォーミングアップ、ストレッチの後、ミュージカル『ピーターパン』で歌われる、『I won’t Grow up(おとなになりたくない!)』という曲の振付指導を受けました。また、その後ミュージカル『鶴姫伝説』を題材とした台本読みをグループに分かれて行い、登場人物の背景を捉えた演技の大切さを学びました。
学生たちは、笑顔一杯にミュージカルワークショップを楽しんでいる様子でした。これから、保育の現場に出ていく学生たちにとって、身体表現を学ぶ貴重な機会となりました。

四宮貴久先生のブログへのリンク(四宮先生の今後の公演日程等はこちらをご参照ください)
http://ameblo.jp/atsuhisa-shinomiya/ (クリックするとリンクします)

 


アリーナでのワークショップ

四宮貴久先生

ミュージカルの実演

まずは、ウォーミングアップ

ストレッチ

楽譜を見ながら歌詞と曲の練習

振付が始まりました

学生が相互に観客となっての練習

ミュージカルのせりふのグループ練習

幼児教育学科:学生が花の寄せ植えを行いました 2014/10/30

10月30日(木)に幼児教育学科1年生が、保育内容『環境』の講義の中で、花の寄せ植えを行いました。学生たちが寄せ植えを行った鉢やプランターは、就実大学・短期大学構内のT館前、A館正面入り口脇に添えてあります。プランター内には、チューリップの球根を植えているので、春になってパンジーの間からチューリップが顔を出すのが楽しみです。学園に華やかな彩りが加わりました。


作業を始めます

花を植えて、整えています

正面玄関が華やかになりました

花の植え替えをします

プランターの土づくり

チューリップの球根の植え付け

パンジーを植えます

皆で話し合いながら植えています

植え付け完了!

 

幼児教育学科:サツマイモの収穫を行いました 2014/10/29

10月29(水)の昼休みの時間に2年生が、「保育内容総論」の授業で育てた、サツマイモの収穫を行いました。6月に植え付け、実習中は1年生に世話を頼みながら育ててきました。残念ながら今年は豊作とはいかなかったようですが、小さなかわいいサツマイモが土の中から覗くたびに、学生達たちの笑顔が見えました。秋空の下思い思いに収穫を楽しんでいる様子でした。



インストラクション

さあ、芋ほり開始!

大きく育っているかな?

芋を発見

可愛い芋が採れました

小さい芋発見!

男子学生も大活躍!

お芋の蔓を片づけています

今回の収穫です

 

幼児教育学科:2年生の施設実習が終了しました 2014/9/29~ 2014/10/20

実習期間:実習Ⅰ「10月1日~ 10 月10 日」、実習Ⅱ「10 月11 日~ 20 日」を2年生全員、終えることができました。
施設実習を終えた学生の実習前の気持ちと、実習後の気持ちの変化を紹介します。
実習前は施設の利用児(者)さんとどのように接してよいのか本当にわかりませんでした。利用児(者)さんと寝食をともにしていく中で人間関係が深まり、素晴らしい感動・感激をいただくことができました。実習中は、先生方や利用児(者)さんから、作業支援・生活支援の方法など、経験しなかったことなど多くのことを学び得ることができました。本当に充実した意義深い、中身の濃い宿泊を伴う実習を経験することができました。

 


秋の運動会

作業所での交流

可愛い手袋が出来上がりました

 

幼児教育学科:就実こども園での1日見学・参加実習 2014/9

幼児教育学科の1年生が9月下旬に、就実こども園で参加・見学実習を体験しました。学生たちは、最初は緊張した様子でしたが、子どもたちから元気をもらって、次第に素敵な笑顔になりました。また、担任の先生からは、午睡の時間に、子どもへの思いや日頃の保育の中で気を付けていることなど、大変貴重なお話を伺うことができました。以下は、その時の学生の感想です。

・今日一日こども園で実習をさせてもらって、子どもと接するにあたって気を付けなければならないことや、先生方がどのようなことをしているかなど、実際に現場に行かなければ知ることができないことをたくさん学べたので、とても勉強になりました。自分が保育者になるために今後しなければならない課題も見つけることができたので、たった一日だったけど、とても内容の濃い実習になったと思います。今回の一日実習を1年後の保育園、幼稚園実習につなげていきたいと思いました。

・はじめは、子ども達とどうやって仲良くなろうか戸惑いました。あいさつ等の基本的な声かけから始め、子ども達に早く心を開いてもらえるよう、常に笑顔でいることを心がけました。子ども達と積極的に関わることができ、「先生―!」と言いながらかけよってくる姿を見たときはうれしかった。また、子ども達がもめていて、泣いている時、近くにいるのにどうすることもできなかった。担任の先生の対応を目の当たりにして、落ちつかせること、子どもが話をしやすい空間を作ることは大切だと思った。授業を聞いて頭で考えることと、現場とではあたりまえだけど違っていて、もっと多くの経験をしたいと思った。

 


外遊びに夢中です

みんなで「いただきます」

運動会の練習を見学

 

幼児教育学科:2年生の幼稚園実習が終了しました 2014/9/1 ~ 9/27

幼児教育学科2 年生は、9 月1日~ 27 日、4 週間にわたる幼稚園教育実習をおこないました。すでに保育所実習を経験しているとはいえ、新たな環境で戸惑うことがあったかもしれません。しかし、幼児の姿から学ぶという姿勢をもっていれば、充実した時間を過ごすことができただろうと思います。後期の授業では、実習体験を様々な角度から振り返ることになります。以下に、学生の感想をいくつか紹介します。
○学生の感想
・最初は少し緊張気味であったが、今はとても楽しい。
・毎日が楽しく充実している。本当に子どもがかわいい。
・初めの週から部分実習をしており、力がついてきたように思う。
・これからの実習では子どもが見通しをもてるような保育を心がけたい。
・保育所と幼稚園の違いに戸惑うこともある。
・まだまだ指導案を書くのに慣れておらず悪戦苦闘している。

 


絵本にワクワク

子どもたちとのひととき

上手にできたかな?

砂遊び

9月は運動会の季節です

暑さに負けず頑張りました

 


幼児教育学科:就実こども園子育て支援「親子ふれあいタイム」に参加 2014/9/25

9月25日(木)10:00から就実こども園のホールで行われた「親子ふれあいタイム」に、1年生16名が、「表現Ⅱ(音楽)」(担当:秋山真理子先生)の授業で学んださまざまな音楽表現(遊び)を発表しました。当日は、子育て支援に参加の親子に、「就実こども園」の0,1,3,4,5歳児、参加実習の1年生も加わり、約140名の前での発表となりました。学生は、子どもたちの元気な挨拶を受けて、終始笑顔で言葉をかけながら「手あそび」「手話・リズム・表現あそび」「手作り楽器とドレミパイプを使った合奏と歌」等、30分の発表をしました。子どもたちは、学生をまねて手あそびをしたり、音楽に合わせて歌ったり体を動かしたり、手作りの楽器(マラカス・たいこ・カスタネット・ギロ・ペットブロック)とドレミパイプの演奏では食い入るように見つめたりと、全身で発表を楽しんでいました。発表後学生は、お昼までの時間、2階の子育て支援の部屋で参加の親子とふれ合いました。子どもたちも保護者の方々も手作り楽器やドレミパイプに興味津々で、触ったりたたいたりして音を確かめていました。学生は、「親子ふれあいタイム」の先生方からも多くのことを学び、実り多い時間をすごすことができました。

 


さぁ、始まり始まり!!

会場の様子

手作り楽器を披露しました

子どもたちと楽しくふれ合いました

お絵かきしましょ

手作りの楽器に興味津々

教育懇談会が開催されました 2014/9/20

2014年9月20日(土)に、就実大学・就実短期大学の教育懇談会が開催されました。午前中は、大学・短大全体での会があり、「輝ける就実大学・就実短期大学を目指して」と題し本学の稲葉英男学長による講演が行われました。
午後は、学科ごとに分かれての分科会となりました。幼児教育学科では専任教員の紹介および、二年次の幼稚園・保育所・施設の3実習について担当者より説明があり、そのご卒業の進路と本学の就職支援の体制および実績についての説明が行われました。また、学科説明の後には、希望された方について担任教員との個別面談が行われました。この懇談会によって、教員とご家族が一丸となって、より充実した学生支援ができるよう努めてまいります。


幼児教育学科:第3回オープンキャンパス報告 2014/8/24

8月24(日)に就実大学・短期大学のオープンキャンパスが実施され、雨天にも関わらず、椅子が足らないくらい多くの皆様にご参加いただきました。短大全体の説明会後、幼児教育学科のガイダンスが行われました。ガイダンス後には、松本希先生によるミニ講義『一緒に体を動かそう!-運動あそび体験-』が実施されました。
ミニ講義では、子どもにとっての運動の特徴や大切さについて分かりやすく説明されました。また、『投げる』動作につながる保育展開例として、紙飛行機づくりが紹介され、参加者たちは実際に2種類の紙飛行機を折り、飛ばしてみる体験をしました。また、講義の最後では、『どんぐりころころ』のメロディーに合わせた、身体をつかったリズム遊びが紹介されました。参加者たちの笑顔と笑い声が溢れる、たのしいミニ講義となりました。
午後には、学科相談や、幼児教育学科の2年生と触れ合うことのできるフリートークコーナーが開設されました。

 


短大部長による全体説明

たくさんの皆様にお越し頂きました

スライドショーで学科紹介

ミニ講義『一緒に体を動かそう!』

紙飛行機とんでいけ~!

円陣をくんでのリズム遊び

幼児教育学科:2年生の保育所実習が終了しました 2014/7/14 ~ 8/8

幼児教育学科2 年生は保育所実習Ⅰ(7月14 日~7月25 日)、保育所実習Ⅱ(7月29 日~8月8日)の20 日間、猛暑と闘いながら保育所実習を行いました。今年はじめて、実習Ⅰと実習Ⅱの間を3日あけ、内1日を出校日にして実習Ⅱの準備に当てました。学生たちは、初めて子どもと生活をともにするなかで、環境整備、子どもの発達過程や個人差への配慮など、保育内容・保育所の役割について多くを学びました。学生の感想をいくつか紹介します。

○ 学生の感想
・子どもと関わることの難しさを学びました。とても不安な毎日でしたが、最終日にはずっと子どもたちと一緒にいたいと思えるようになりました。相手への思いやり、個性を大切にすること、褒めることの大切さ等、多くのことを学びました。
・1日の出来事を振り返るだけでなく、改善点を考え、次につなげていくことが大事だと思いました。失敗を恐れず、積極的に取り組めるよう意欲的にかかわりました。
・改めて保育士は子どもの命を預かっているという責任の重さを感じました。一つ一つの活動に対して、どうすれば子どもたちが楽しんでくれるか、安全・健康を第一に考え、保育士同士で連携をとりながら盛り上げようとする指導の大切さを学びました。

 


室内遊びの様子

水遊びに行こう

みんなでお昼ごはん

 

幼児教育学科:第2回オープンキャンパス報告 2014/7/19・20

7月19日(土)・20日(日)に就実大学・短期大学のオープンキャンパスが実施されました。前回のオープンキャンパスと同様に、短大全体の説明会後、幼児教育学科のガイダンスが行われました。またガイダンス後には、ミニ講義が実施されました。午後には、学科相談のコーナーや、AO入試・自己推薦入試の説明会、幼児教育学科の2年生と触れ合うことのできるフリートークコーナーが開設されました。
19日(土)には、鎌田先生による、ミニ講義『学習の心理学 -心理学から勉強方法を見なおそう-』が開講されました。参加者は、記憶課題に挑戦しながら、記憶と学習方法の関係について学びました。テストでよい点を取るために、ついつい丸暗記に頼っての学習をしてしまいがちですが、その学習法には覚え辛く忘れやすいという落とし穴があります。このミニ講義を通して、受講生が自分の学習方法を見直すきっかけになれば幸いです。
20日(日)は、柴川敏之先生による、ミニ講義『コロコロ、ローラー体験!』が開講されました。図画工作の授業で学生が製作した作品(首掛け式パネルシアターや折りたたみ式ダンボールハウスなど)や柴川先生の作品(2000年後に発掘された現代の化石)の紹介後、参加者は「ローラー拓本」という柴川先生のオリジナル技法を体験しました。講義の最後には、これらの作品を用いた保育所や幼稚園での展開例が紹介されました。和紙で作ったローラー拓本を窓ガラスに貼ったステンドグラスが紹介されると、会場からは拍手が巻き起こりました。講義終了後に、展示作品やステンドグラス前で記念撮影をする参加者の姿が印象的でした。
次のミニ講義の予定は以下の通りです。次回も皆さんのお越しをお待ちしています。
8 月24 日(日):『一緒に体を動かそう! -運動あそび体験-』松本先生
詳しくはこちらをご覧ください。

 


学科ガイダンスの様子

AO・自己推薦入試説明会

鎌田先生のミニ講義

記憶課題に取り組んでいます

1年生がミニ講義の準備中

柴川先生のミニ講義

ローラー拓本の説明

ローラー拓本で発掘中

拓本で作ったステンドグラス!

幼児教育学科:「保育内容総論」の授業で2年生が七夕まつり会の演習を行いました 2013/7/1

「保育内容総論」の授業で、2年生が七夕に関する演習として七夕まつり会を開きました。日本の四季折々の風物詩や情緒、文化を子どもたちに伝えていくことは、保育者のとても大切な役割の一つです。
七夕まつり会は、学生主体で行いました。学生達は、色とりどりの七夕飾りや短冊を笹の葉に自分で作ったこよりで結わえつけました。短冊には、『悔いのないように実習頑張れますように』『家族みんなが幸せでいられますように』などの願いが込められています。その後、七夕の由来についてお話をした後、様々な遊びが展開され、全員で『たなばたさま』を歌いました。皆、笑顔いっぱいに楽しんでいる様子でした。七夕まつり会後には、進行や展開についてのまとめが行われました。講義の最後には、学生達は牛乳パックで作ったイスに座って、絵本の読み語りの演習を行いました。
学生が作成した七夕飾りは、現在本学E館1Fの模擬保育室前に展示されています。願いが、届きますように。

 


七夕飾りをこよりでつけています

たなばたの由来のお話

学生が企画・司会・進行を行います

様々な遊びが展開されました

進化じゃんけん

七夕まつり会後の講評

絵本の読み語り

願いがかないますように

E101の入り口に展示しています

 

幼児教育学科:1・2年生の特別講義を行いました 2014/6/26

昨年度に引き続き、今年度も6月25日(水)に、新聞の活用を題材にした特別講義が開講されました。講師に、山陽新聞社読者局次長の羽田浩氏をお迎えし、『新聞から学ぶ子どもの姿』という講演をしていただきました。学生たちは、新聞ができるまでの流れについて学んだり、実際の新聞記事を題材に読者をひきつけるためのリードを考えたりと、とても有意義な時間を過ごしました。また、新聞を読む事と子どもの学力との相関関係についても紹介され、保育者としての新聞の活用方法ついても考える機会をいただきました。この講義を機に、学生たちが新聞をより身近に捉えて活用し、より良い保育者となって活躍するよう願っています。

 


講演全体の様子

羽田浩氏

魅力的なリードを考え中

記事の配列を確認

講演の感想とお礼の言葉

ご講演ありがとうございました

 

幼児教育学科:平成26年度第1回目のオープンキャンパス 2012/6/22

平成26年度第1回目のオープンキャンパスが実施されました。当日は、あいにくのお天気だったにも関わらず、たくさんの方にご来学いただきました。オープンキャンパスでは、就実短期大学全体のガイダンスの後、学科ごとに分かれてガイダンスが行われました。
幼児教育学科のガイダンスでは、本学科の特色、入学してからのカリキュラム、進路実績等についての説明が行われました。その後、本学科のズビャーギナ山田章子先生によるミニ講義『はじめての声楽』が開講されました。ストレッチをしたり、発声練習をしたりしながら、参加者みんなで音楽を楽しみました。講義の最後では、「かえるの歌」の輪唱を行いました。受講生の皆さんも、笑顔で意欲的に参加してくださり、素敵な歌声が響きわたりました。ミニ講義後は、AO入試・自己推薦入試希望者への説明会および面談が行われました。また、午後からは学科相談コーナーや、在学生とのフリートークコーナーも設けられました。
今後のミニ講義の予定は以下の通りです。また、AO入試・自己推薦入試の説明会や、学科相談会も合わせて実施します。
次回も皆さんのお越しをお待ちしています。

7 月19 日(土):『学習の心理学-心理学から勉強方法を見なおそう-』鎌田先生
7 月20 日(日):『コロコロ、ローラー体験!』柴川先生
8 月24 日(日):『一緒に体を動かそう!- 運動あそび体験-』松本先生
こちらもご覧ください。

 


短大全体のガイダンス

短大部長によるガイダンス

幼児教育学科のガイダンス

ミニ講義『はじめての声楽』

ボイストレーニング

みんなで『かえるの歌』輪唱

学科相談コーナー

在学生とのフリートーク

大学を案内しています

 

幼児教育学科: 「実習指導(保育所)」の授業で、手作りおもちゃの発表会を行いました。 2014/5/8

2年生の「実習指導(保育所)」の授業では、学生一人ひとりがオリジナルの手作りおもちゃを製作します。5月8日には、クラスメイトからの推薦によって選ばれた代表者20名が、それぞれのおもちゃのねらいや使い方、工夫点を発表しました。発表されたおもちゃはどれも個性的で、子どもが楽しく遊ぶことができるようにたくさんの工夫が凝らされていました。
今後は、やんちゃキッズ等の子どもと触れ合う機会に、授業で製作した手作りおもちゃを試してみる予定です。果たして、子どもたちは学生のねらい通りにおもちゃとかかわるでしょうか。実際に子どもたちがおもちゃにかかわった体験をもとに、さらにクオリティを上げていくことにしています。
授業で発表した学生も、そうでない学生も、教材研究と実践を繰り返しながら、子どもの理解を深め、スキルアップしていって欲しいものです。

 


手作りおもちゃの紹介


クラスごとに発表をしました


実演をしながら紹介します

様々な工夫をこらしています

発表で楽しさを伝えます

やんちゃキッズにご期待ください

 

幼児教育学科:研修旅行 2014/4/18 ~19

2014年度の研修旅行は、4月18日から一泊二日の日程で、先生方と1・2年生全員が6台のバスに乗って高知方面(香川県、高知県、愛媛県)に行きました。1日目は、香川県の中野うどん学校でうどん作りを体験し昼食を取り、こんぴらさん前を散策した後、高知県のホテルに向かいました。2日目は、午前中に桂浜で自然に触れて遊び、昼食でかつおのたたきを食べた後、愛媛県のタオル美術館を訪れました。
今回の研修旅行は、「自然と繋がるみんなの絆〜四国の道も一歩から〜」をテーマに、保育者に求められる、協力し合うことの大切さ、自然を活かした保育の重要性を知ることに加えて、準備の段階から自分自身の行動に責任を持つことを目的に設定しました。旅行中は、常に自分が保育をする立場であるという自覚を持ち、声をかけ合いながら行動しました。
行きのバスの中では、研修旅行委員が今回の目的を確認した後、自己紹介や手遊びを楽しみました。研修旅行のメインイベントであるホテルでの夕べのつどいは、静寂なキャンドルサービスから始まり、各クラスが即興性を活かして、素晴らしい創作発表をしました。夕べのつどいの終わりには、リズム体操を楽しみました。体調面や天候の心配がありましたが、1年生と2年生の距離がぐっと縮まり、最後まで楽しく過ごすことができました。
これまで2年生の研修旅行委員9名が中心となり、昨年の12月から打合せや下見を行い、テーマ決めから運営まで自分達で企画を考え、準備を進めました。この4ヶ月間、昨年の反省を活かしながら様々な努力や工夫を重ねました。毎日の準備は大変でしたが、皆からの「ありがとう」「お疲れ様」という言葉で今までの苦労が報われました。また、皆の協力によりスムーズに、病人や怪我人もなく研修旅行を終えることができたので、私も仲間達に感謝の気持ちでいっぱいです。
最後に、研修旅行委員長を務めたくさんの苦労や悩みがありましたが、責任感が強くなり、皆と協力する大切さ、やり遂げることの達成感を味わうことができました。将来保育士になり、この経験を活かしていきたいです。
(研修旅行委員長2年生:人見若葉)

 


2年生手作りの名札

音楽にあわせて、うどん打ちに挑戦!

こんぴらさん

夕べのつどいでのスタンツ

最後の決めポーズ

1・2 年生全員で踊ります!

坂本龍馬像の前で

みんなでジャンプ!

快晴の桂浜での記念撮影

 


幼児教育学科:1・2年生オリエンテーション期間 2014/4/1 ~4/9

2014年度のオリエンテーション期間が終了しました。学生達はこの期間に、授業計画をたて、履修登録をおこないます。また、教科書や美術・体育用品の購入等を行い、新学期に備えて準備を行います。新入生にとっては、すべてが初めてのことです。少しずつ大学生活に慣れていきましょう。オリエンテーション期間が終わると、本格的に授業がはじまります。学生達にとって、実りある一年でありますように。

 


研修旅行・GBA・中四説明会

資料も2年生手作りです

研修旅行のスタンツの曲決め

GBAの紹介

GBAによるリズム体操

中四紹介

初年次教育

資料を見ながら説明を聞きます

しっかりメモをとりましょう

幼児教育学科:平成26年度 入学式が行われました 2014/4/1

4月1日、就実短期大学の入学式が行われました。幼児教育学科では、109名の新入生を迎えることができました。式後には、新年度初めのガイダンスを行いました。新入生たちにとって、これから新たな生活が始まります。幼児教育学科での2年間が充実した、実りあるものとなるように願っています。

 


入学式

校歌斉唱

ウェルカムコンサート

学科のオリエンテーション

学科長挨拶

新生活が始まります