就実大学・就実短期大学

表現文化学科
  • 学科トップ
  • その他の情報
  • 学科教員一覧
  • 在学生MOVIE
  • カリキュラム
  • 取得可能な資格
  • 主な進路・就職先

幼児教育学科:News & Topics 2016

幼児教育学科:平成27年度 卒業証書・学位記授与式が行われました 2017/3/20

3月20日(月)、就実短期大学の卒業式が行われました。式後のガイダンスでは、卒業証書および幼稚園教諭免許状の授与および、学業および人物が優れていると認められた学生に対して授与されるなでしこ賞(3名)、全国保育士養成協議会会長賞(1名)の表彰を行いました。ガイダンス後は、互いの卒業をたたえ合いながら、記念撮影をするなどして最後の時間を過ごしました。新たなる一歩を踏み出す卒業生たちの未来が、幸せなものでありますように。

 


卒業式後のガイダンス

学生生活最後のガイダンスです

新たな一歩を踏み出します

なでしこ賞

全国保育士養成協議会会長賞

卒業証書を手渡します

 

幼児教育学科:卒業生がKSBより取材を受けました 2017/3/20

幼児教育学科の卒業生5名が、瀬戸内海放送(KSB)の『報 道 力』という番組のインタビューを受けました。インタビューは和やかな雰囲気で行われました。学生は緊張した面持ちでしたが、自分の言葉で誠実に伝えようとする姿勢が感じられ、頼もしさを感じました。
インタビューは、『第49回 問われる保育の在り方(仮)』の中で、紹介される予定です。4月15日(土) 深夜1時~ 放送予定です(再放送 4月17日(月) 深夜1時55分~)。ご関心の方は、ぜひご覧ください。
KSBの番組ホームページ http://www.ksb.co.jp/houdouryoku/

 


インタビューの様子

緊張しながらも誠実に答えました

ぜひ、ごらんください

 

幼児教育学科:卒業記念パーティーが盛大に行われました 2017/3/19

3月19 日(日)、ホテルグランヴィアにおいて就実短期大学の卒業パーティーが行われました。卒業記念パーティーは立食形式で、学生達はご馳走をいただきながら、楽しいひとときを過ごしました。また、これまでの学生生活のスライドショーを見ながら振り返り、お互いの卒業を称えあいました。学生たちの未来が幸せなものでありますように。

 


卒業生二名により進行します

ソフトドリンクで乾杯

食事は立食形式です

楽しいひと時となりました

スライドショーで振り返ります

花束贈呈

幼児教育学科:第4回オープンキャンパス報告 2017/3/11

3月11(土)に就実大学・短期大学のオープンキャンパスが開催され多くの皆様にご参加いただきました。
幼児教育学科では最初に、学科の特色や概要について説明を行いました。続いて、本学科の在学生(1年生2名)が昨年度の入試体験を振り返りながら、どのように準備して臨んだかについて話したり、入学後の授業への取り組みや学生生活について紹介したりしました。体験報告の最後には、授業で学んだ手あそびを披露しました。
ミニ講義は、澤津まり子先生による『手作りおもちゃの魅力(乳児保育)』を開講しました。子どもの発達の特徴を解説したうえで、1年生が作った手作りおもちゃで実際に遊んでもらいました。「そのおもちゃは何歳向けだったでしょうか」というクイズで楽しみました。製作にあたっての留意点を熱心にメモする姿が印象的でした。
講義の後は個別に学科相談会が開かれました。教員も学生も皆で参加者と交流しながら、いろいろな質問に答えました。

 

————————————————————————————————————————–

NEWS:幼児教育学科のホームページがリニューアルされました! こちらをご覧ください。

————————————————————————————————————————–

 


学科の概要説明

学生による体験談

手あそび

ミニ講義『手作りおもちゃの魅力』

学生による相談

個人面談

幼児教育学科:幼稚園および保育所の一日参加実習を行いました。 2017/2/14~20

幼児教育学科の1年生が、幼稚園および保育所の一日参加実習をおこないました。学生達は、協力園の先生方から、園の概要等のお話を聞かせていただいた後に、わずか1日だけでしたが、それぞれの年齢のクラスで、園児と生活を共にしました。さらに、学生一人ひとりが、今回の実習を通して感じた疑問点や気づきについて、経験豊かな園の先生方に質問する機会をいただくことができ、子どもたちとのかかわりや、園での活動についてより深く学ぶことができました。また、学生たちは大学に帰った後も、それぞれの体験について話し合い、実習での学びを深めあい、共有しました。9月の参加実習では、子ども達との関わりに戸惑っていた学生も、積極的に関わる姿が見られ、学生の成長を感じることができました。
参加・見学実習を受け入れてくださった園の方々、本当にありがとうございました。夏には、保育所や幼稚園での実習本番を迎えます。今回の経験は、学生たちにとって、次の実習につながる学びとなりました。

 

————————————————————————————————————————–

NEWS:幼児教育学科のホームページがリニューアルされました! こちらをご覧ください。

————————————————————————————————————————–

 


手遊び

こんにちは

一緒に遊びましょう

工作

なにができるかな

昼食

イス取りゲーム

楽しく盛り上がりました

振り返り会

 

幼児教育学科:1・2年生合同ゼミ発表会 2017/1/25

1月25日(水)に、幼児教育学科の1・2年生合同ゼミ発表会が開催されました。1・2年合同ゼミ発表会とは、2年生の各クラスの代表者各1名が、「教職実践基礎演習」、「保育・教職実践演習(幼稚園)」という2つの授業を通して学んできた研究成果を、幼児教育学科の全学生の前で発表する会で、短期大学での卒業研究発表会にあたります。発表会の準備、司会・進行にいたるまで、すべて学生によって運営されます。
今年の発表会では、「年齢別の手作りおもちゃ」「心に響く叱り方・褒め方」「子どもと音楽〜発達障がい児への音楽療法〜」「気分屋の幼児と実習生の関わり」「子どもが遊具を安全に使用するためには」「保育現場で生かせる支援について~フィンランドの出産・子育て支援制度『ネウボラ』から学ぶ~」「『君の名は』~日本女性の名前~」「解離性同一性障害」「絵本に出てくる食べ物を再現してみた」「子どもの頃の絵本に関する記憶について」というバラエティ豊かな10件の発表がありました。どの発表も、身近なテーマを丁寧に取り上げ考察しており、プレゼンテーションも写真や動画をスライドによって提示したり、創作物を発表したりとそれぞれ工夫が凝らされていました。会場からも活発に質問がなされ、実りある会となりました。学生自身が学びの主体となって、今後も問いを持ち研鑽していく姿勢を持ち続け、4月からよりよい保育者として成長していくことを願っています。

————————————————————————————————————————–

NEWS:幼児教育学科のホームページがリニューアルされました! こちらをご覧ください。

————————————————————————————————————————–

 


合同発表会会場T611教室

司会者からごあいさつ

各クラスの代表者による発表

手作りおもちゃの実演

パワーポイントによる発表

動画による事例紹介

会場からの質問

6組版の育児パッケージ

緊張しながらも真剣な様子

発表会係による運営

発表係が作成したレジュメ

発表者全員で記念撮影

幼児教育学科:2年生の施設実習が終了しました 2016/10/3~ 2015/10/22

実習期間:実習Ⅰ「10月3日~ 10 月12 日」、実習Ⅱ「10 月13日~ 22日」を2年生全員、終えることができました。施設実習を終えて、学生の声を紹介します。

施設実習に行く前は、知らない土地で10日間家を離れて泊まり込み生活に不安がありました。利用児・者さんたちとどのように接すればよいか悩んでいました。施設の先生や利用児・者さんが快く迎え入れてくれてホッと安心しました。そして、日が経つにつれて利用児・者さんとのコミュニケーションがとれだして積極的に活動することができだしてきました。このまま実習を続けたい気持ちが湧いてきた頃には実習も終わりが近づいてきました。施設実習最後の日に施設の皆さんにお別れするときは涙が出ました。利用者さんから「また、来てね」と云われた時は大きな声で泣いてしまいました。
実習を終えて、大学に戻りしばらく経ってから、施設での達成感・充足感が自然とこみ上がってきました。ことばのない人との接し方を学ぶことができたのは施設実習でした。施設実習を経験していなければ何も知らずに過ごしていく学生生活であったかも知れません。

————————————————————————————————————————–

NEWS:幼児教育学科のホームページがリニューアルされました! こちらをご覧ください。

————————————————————————————————————————–


教員との面談

運動会のプログラム

牧場での一場面

幼児教育学科:平成28年度 就実教育実践セミナー講演会  2016/10/26

10月26日(水)Ⅳ限に平成28年度就実教育実践セミナー講演会「発達障害と共に生きる~本人からのメッセージ~」が開催されました。ご自身が広汎性発達障害当事者でもある講師の瑠璃真依子先生は、「生きづらさ」を抱えながらも懸命に歩んでこられた人生経験をたくさんの写真を交えて語って下さいました。瑠璃先生の、「話を聞いてどうぞ素直に反応して下さいね。」とのお言葉から、会場は笑いや感嘆に包まれる場面も見られ、学生は親近感をもって聴き入っている様子でした。最後に幼児教育学科2年の豊田想さんから感謝の言葉が述べられ温かい雰囲気の中幕を閉じました。

 

————————————————————————————————————————–

NEWS:幼児教育学科のホームページがリニューアルされました! こちらをご覧ください。

————————————————————————————————————————–

 


セミナー講演会会場

瑠璃真依子先生

お話に聴き入りました

メモを取りながら

感謝の言葉と花束贈呈

朝日新聞での連載の展示

幼児教育学科:2年生の幼稚園実習が終了しました 2016/9/1 ~ 9/28

幼児教育学科2 年生は、9 月1日~ 28 日、4 週間にわたる幼稚園教育実習をおこないました。すでに保育所実習を経験しているとはいえ、新たな環境で戸惑うことがあったかもしれません。しかし、幼児の姿から学ぶという姿勢をもっていれば、充実した時間を過ごすことができただろうと思います。後期の授業では、実習体験を様々な角度から振り返ることになります。以下に、学生の感想をいくつか紹介します。
○学生の感想
・指導案を書くことの難しさを実感しているが、授業で習ったことを思い出して頑張っている。
・日々、少しずつではあるが子どもの発達や一人ひとりの子どもの状況に沿ったかかわりができるようになっていると実感している。
・園の先生方から丁寧に指導していただく中で、最初と比べ指導案や実習録を書く際、子どもの姿をしっかりと書けるようになった。
・実習中に出た反省点をしっかりと振り返り、次の日の保育に生かしていきたい。
・年齢によって、子どもの遊びや行動にこんなにも違いがあるのだと驚いた。子どもの年齢に合った遊びを考えていきたい。

————————————————————————————————————————–

NEWS:幼児教育学科のホームページがリニューアルされました! こちらをご覧ください。

————————————————————————————————————————–

 


部分指導

もうすぐ運動会

玉入れ

何がいるかな

身体を動かそう

砂遊び

幼児教育学科:第3回オープンキャンパス報告 2016/8/21

8月21(日)に就実大学・短期大学のオープンキャンパスが実施され、残暑厳しい中にも関わらず250名を超える皆様にご参加いただきました。前回のオープンキャンパスと同様に、学科の特色、カリキュラム、進路実績等についての説明が行われた後、秋山真理子先生による、ミニ講義『体を使って、楽しい音楽あそび!』が開講されました。
ミニ講義では、「手拍子リレー」や「おなまえあそび」でリラックスした後、さまざまな音楽遊びについて『さんぽ』などの親しみやすい歌を通して、身体を動かし歌いながら体験しました。会場には、参加者たちの笑い声や楽しい歌声が響き渡りました。 ミニ講義終了後には、学科相談や、幼児教育学科の2年生と触れ合うことのできるフリートークコーナーが開設されました。

————————————————————————————————————————–

NEWS:幼児教育学科のホームページがリニューアルされました! こちらをご覧ください。

————————————————————————————————————————–

 


幼児教育学科のガイダンス

多くのご参加をいただきました

ミニ講義『身体を使って楽しい音楽あそび!』

ドレミパイプの紹介

おなまえあそび

体を使って、楽しく音楽

学科相談

フリートークコーナー

残暑の中、お疲れさまでした

幼児教育学科:2年生の保育所実習が終了しました 2016/7/11 ~ 8/5

幼児教育学科2 年生は保育所実習Ⅰ(7月11日~7月22 日)、保育所実習Ⅱ(7月26 日~8月5日)の20 日間保育所実習を行いました。幼児教育学科の実習は、保育実習から始まり、その後幼稚園実習、施設実習と続きます。炎天下の中、はじめての実習を体験するなかで、学生たちの体調は大丈夫かと心配しましたが、実習園の先生方のご高配のもと今年度も大きなトラブルなく無事に保育実習を終えることができました。学生たちは、子どもと生活をともにするなかで、環境整備、子どもの発達過程や個人差への配慮など、保育内容・保育所の役割について多くを学びました。学生の感想をいくつか紹介します。

学生の感想
・保育の仕事を体験し、大変さややりがいを感じることができました。20日間忘れずに行ったことは、子どもの気持ちを受け止める努力をしたことです。
・子どもとのコミュニケーションの取り方や、どうしたら子どものためになるのかを考え、自分なりに行動できるようになりました。
・自ら学ぶ姿勢を大切にし、わからないことは積極的に尋ね、自分から動くことの大切さを学びました。失敗を繰り返しましたが、改善するにはどうすればよいか考え、振り返ることができました。

 

————————————————————————————————————————–

NEWS:幼児教育学科のホームページがリニューアルされました! こちらをご覧ください。

————————————————————————————————————————–

 


園庭へいきましょう

カートでのおでかけ

砂あそび

水遊び

お昼ごはん

遊戯室での一場面

 

幼児教育学科:第2回オープンキャンパス報告 2016/7/16・17

7月16日(土)・17日(日)に就実大学・短期大学のオープンキャンパスが実施されました。前回のオープンキャンパスと同様に、学科説明が行われた後、ミニ講義とAO入試・自己推薦入試希望者への説明会および面談が行われました。また、午後には学科相談コーナーや、在学生とのフリートークコーナーも設けられました。

16日(土)に開講されたミニ講義は、鎌田雅史先生による『学習の心理学 – 心理学から勉強方法を見なおそう-』でした。講義では、実際に記憶課題を体験しながら効率のよい学習と効率の悪い学習について考えました。丸暗記に頼るのではなく意味を大切にする学習方法を身に着けることが大事です。

17日(日)には、柴川敏之先生による、ミニ講義『コロコロ、ローラー体験!』が開講されました。本学科の1年生6名がスタッフとして参加し、自己紹介や手あそびを披露した後、参加者のサポートをしました。授業の初めには、学生が製作した就実オリジナル教材の首掛け式パネルシアターや折りたたみ式ダンボールハウスなどが実作品と動画で紹介されました。その後、様々な身近な物(蚊取り線香や車のロゴマークなど)を机の上に並べ、その上に紙を敷いてローラーを転がし、様々な形を浮かび上がらせる『ローラー拓本』を体験しました。参加者たちは、楽しそうな様子で模造紙の上にローラーを走らせていました。講義の最後には拓本を利用した保育所や幼稚園での展開例や、作品例が紹介されました。

次のミニ講義の予定は以下の通りです。次回も皆さんのお越しをお待ちしています。

8 月21 日(日):『体を使って、楽しい音楽あそび!』秋山先生

詳しくはこちらをご覧ください。

 

————————————————————————————————————————–

NEWS:幼児教育学科のホームページがリニューアルされました! こちらをご覧ください。

————————————————————————————————————————–

 


学科紹介

AO入試・自己推薦入試説明会

フリートークコーナー

ミニ講義『学習の心理学』

記憶課題に挑戦

ミニ講義『コロコロローラー体験』

ローラー拓本の体験


ステンドグラスの前で記念撮影


ダンボールハウスの展示

 

幼児教育学科:「保育内容総論」の授業でフラワーアレンジメントを体験しました 2016/7/1

今年も、日本フラワーデザイナー協会岡山県支部の先生方のご協力を得て、「保育内容総論」の講義の時間に「花育」の講座が開かれました。「花育」は2010年にスタートし、学生たちにも好評を得ています。
今回も、とても丁寧なご指導をいただきました。学生たちは真剣な面持ちで挑戦していました。向日葵のアレンジメントができあがった時には、自然に笑顔がこぼれていました。季節を楽しみ、命を愛でる豊かな心を大切にしていきたいものです。

 


「花育」の様子

さあ、はじめましょう

向日葵を束にします

説明を聞き、茎を切ります

オアシスに活けていきます

どのように仕上がるでしょうか

全体のバランスを整えます

講義もしていただきました

完成です!

幼児教育学科:ミュージカルワークショップが行われました 2016/6/22

6月22日(水)に幼児教育学科の特別講義が本学体育館アリーナで開催され、1・2年生の全員が参加しました。講師には、現在ブロードウェイでご活躍中のミュージカル俳優、四宮貴久先生をお迎えしました。
90分間のワークショップでは、学生たちは、ウォーミングアップ、ストレッチの後、発声やセリフ回しのコツを学びました。さらに、セリフに気持ちを込めて演じるための基本的なポイントについても、ペアワークで体験しながら学びました。後半部では、ミュージカルの振付を実際に指導していただきました。曲の前奏部分では学生自身がそれぞれの役をイメージし、アドリブで表現しました。繰り替えし練習するうちに、前奏のアドリブも、曲が始まってからのダンスもどんどんと上手になっていき、最後にうまく踊れたときにはアリーナに歓声が響きました。

とても楽しいひと時になりました。これから、保育の現場に出ていく学生たちにとって、身体表現を学ぶ貴重な機会となりました。

四宮貴久先生のブログへのリンク
http://ameblo.jp/atsuhisa-shinomiya/ (クリックするとリンクします)

 


アリーナでのワークショップ

四宮貴久先生

発声のコツを学びます

ウォーミングアップ

それぞれの役(猫)になりきります

振付の練習

お礼の言葉と花束贈呈

記念写真

とも楽しいひと時でした

 

幼児教育学科:平成28年度 第1回目のオープンキャンパス 2016/6/19

平成28年度第1回目のオープンキャンパスが実施され、たくさんの方にご来学いただきました。
幼児教育学科のガイダンスでは、本学科の特色、入学後のカリキュラム、進路実績等についての説明が行われました。その後、ミニ講義『はじめての声楽』が開講されました。(詳しい日程はコチラ)
ミニ講義後は、AO入試・自己推薦入試希望者への説明会および面談が行われました。また、学科相談コーナーや、在学生とのフリートークコーナーも設けられました。
ミニ講義は、スビャーギナ山田章子先生による『はじめての声楽』でした。ていねいにストレッチをしたり、コツを楽しく勉強しながら発声練習をしたりと盛りだくさんの内容で、充実した時間を過ごしました。

今後のミニ講義の予定は以下の通りです。AO入試・自己推薦入試の説明会や、学科相談会も合わせて実施します。
次回も皆さんのお越しをお待ちしています。
7 月16 日(土):『学習の心理学 -心理学から勉強方法を見直そうー 』鎌田先生
7 月17 日(日):『コロコロ、ローラー体験!』柴川先生
8 月21 日(日):『体を使って、楽しい音楽あそび!』秋山先生
こちらもご覧ください。

 


学科ガイダンス

学科相談

フリートークコーナー

はじめての声楽

皆でストレッチ

楽しく声を出しました

 

幼児教育学科:研修旅行 2016/4/22~23

4月22日から23日の一泊二日で先生方と1・2年生全員が6台のバスに乗り四国方面(香川県、高知県)に行きました。今回の研修旅行は、「行くぜよ高知!~幼教familyいざ出陣~」をテーマとして学年を超えて絆を深め、一人一人自覚を持って団体行動することを目的としました。
1日目は、高知県にある中野うどん学校でうどん作り体験をしました。昼食は、うどん、てんぷら、ちらし寿司をおいしくいただきました。昼食後は、金比羅さんをクラスごとで散策し、その後宿泊地である土佐ロイヤルホテルへ移動しました。
毎年恒例となるイベントは夕べの集いです。1・2年生が力を合わせて劇をしたり、踊ったり、即興性をいかし素敵な創作発表を行ったりし、今年もそれぞれのクラスのカラーが出て最高の発表ができました。さらに、2年生は、ABCクラスに分かれてのパフォーマンスも披露し、フィナーレでは全員で4曲のリズム体操をして会場が一つになりました。
1年生は初めての研修旅行で、はじめは緊張していたように思いました。また、2年生にとっては最後の研究旅行であり、上級生らしく行動しながら、楽しい旅行にすることができました。
10名の研修旅行委員が192名を引き連れて2日間過ごすということに対し、不安いっぱいで準備を行ってきましたが、皆で協力しあい、支えあいながら2日日の行程を無事終えることができました。私たちは感謝の気持ちでいっぱいです。

(研修旅行委員長2年生)

 


中野うどん学校

金比羅山

風情ある町並みを散策

夕べのつどい

クラスごとにスタンツ発表

皆で盛り上がりました

アンパンマンミュージアム

からくりアートに興味津々

桂浜で

 

幼児教育学科: 「実習指導(保育所)」の授業で、手作りおもちゃの発表会を行いました

2年生の「実習指導(保育所)」の授業では、学生一人ひとりが手作りおもちゃを製作します。5月10日には、クラスメイトからの推薦によって選ばれた代表者20名が、それぞれのおもちゃの使い方や工夫点、展開の仕方等を発表しました。発表されたおもちゃはどれも個性的で、子どもの発達段階に沿って楽しく遊べるよう工夫が凝らされていました。
今後は、やんちゃキッズ等の子どもと触れ合う機会に、授業で製作した手作りおもちゃを試してみる予定です。果たして、子どもたちは学生のねらい通りにおもちゃとかかわるでしょうか。実際に子どもたちがおもちゃにかかわった体験をもとに、さらにクオリティを上げていくことにしています。
授業で発表した学生も、そうでない学生も、互いの良いところをみながら、子どもの理解を深め、現場に活かしていって欲しいものです。

 


手作りおもちゃの実演と発表

発達や安全性も考えて作っています

ボタンの練習にもなりますね

卵から鶏に成長します

テッシュ遊びも、おもちゃにします

ジクソーパズル楽しんでくれるかな?

 

幼児教育学科:柴川敏之先生の展覧会のお知らせ 2016/4/29~6/19、3/20~6/30

幼児教育学科の柴川先生が、倉敷市立美術館と湯郷温泉で展覧会を行ってます。
倉敷市立美術館では、G7 倉敷教育大臣会合応援事業・美術館ルネサンス事業として『発掘された過去・現在・未来』展を開催中です。倉敷市立美術館のコーナーでは、「未来」をテーマに『岡崎和郎× 柴川敏之|未来の化石・化石の未来』を開催。柴川先生の作品は、約50 点が出品されています。会期中はワークショップ「2000 年後の化石を作ろう!」も開催されます。
また、岡山県の温泉地を舞台とした芸術祭『美作三湯芸術温度』でも、湯郷温泉の旅館 和モダンなお宿 かつらぎと隣接のDOT CAFE で、『2000 年後の温泉ミュージアム』をテーマに展示されています。
機会がありましたらぜひご覧ください。詳しい内容は、こちらをご覧ください。

 

倉敷市立美術館のポスター

美作三湯芸術温度のポスター

 

展覧会:「発掘された過去・現在・未来」展
____「岡崎和郎× 柴川敏之|未来の化石・化石の未来」
・日時:2016 年4 月29 日(金)~ 6 月19 日(日)
・場所:倉敷市立美術館(岡山)
・主催:倉敷市教育委員会
ワークショップ:2000 年後の化石を作ろう!

・日時:2016 年6 月 12 日 ( 日 ) 13:00~16:00

展覧会:『美作三湯芸術温度』
・日時:2016 年3 月20 日(日)~ 6 月30 日(木)
・場所:湯郷温泉の「和モダンなお宿 かつらぎ」「DOT CAFE」(岡山)
・主催:岡山県、アートプロジェクトおかやま連携会議

 

 

 


 

幼児教育学科:1・2年生オリエンテーション期間 2015/4/1 ~ 9

2016年度のオリエンテーション期間が終了しました。学生達はこの期間に、授業計画をたて履修登録をおこない、教科書等の購入など必要な準備を行います。1年生にとってはすべてが初めてのことです。少しずつ、学生生活になれていきましょう。オリエンテーション期間が終わると本格的に授業がはじまります。1年生にとっても2年生にとっても、楽しく充実した一年になりますように。

 


オリエンテーション

沢山の資料が配布されます

GBA・中四・研修旅行ガイダンス

中四の紹介

GBAの紹介

研修旅行の説明

研修旅行の係りに分かれての説明会

時間割作成

PCで時間割を申請します

幼児教育学科:平成28 年度 入学式が行われました 2016/4/1

4月1日、就実短期大学の入学式が行われました。幼児教育学科では、96名の新入生を迎えました。式後には、初めてのガイダンスがありました。これからオリエンテーション期間がはじまります。新入生にとって、幼児教育学科での2年間が実りあるものとなるように願っています。

 


入学式

式後のガイダンス

新生活の始まりです